タグ

2014年9月13日のブックマーク (11件)

  • 『きみはスター』『ひばりの朝』ヤマシタトモコの描く二つの優越感の話 - ポンコツ山田.com

    先日レビューをしましたヤマシタトモコ先生の『運命の女の子』。 彼女らはそれに乗るのか、抗うのか 『運命の女の子』の話 - ポンコツ山田.com そこに収録されている『きみはスター』の中で、ちょっと気になったコマがありました。 (運命の女の子 p113) これの何に引っかかったかと言えば、表情。別の作品で似たような表情を見た覚えがあったからです。 それがこちら。 (ひばりの朝 1巻 p117) 潤んだ瞳。下がった眉尻。紅潮した頬。僅かに開いた口。少しく上向いた頤。 どうでしょう、私はこの両者によく似たものを感じました。 『きみはスター』の小高ゆかりと、『ひばりの朝』の美知花。二人が見せたこの表情、一言で表せば、優越感、でしょうか。 それぞれのコマの文脈を説明しましょう。 前者の小高ゆかりは、高校の学年で三の指に入る成績上位者。容姿も端麗で社交性も高く、周囲からの信頼も厚い生徒です。そんな彼

    『きみはスター』『ひばりの朝』ヤマシタトモコの描く二つの優越感の話 - ポンコツ山田.com
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • 進撃の巨人の元ネタ<ネタばれ注意>

    「都市と星」アーサー・C・クラークなんですね。 あらすじ 遙か未来、銀河帝国の崩壊によって地球に帰還することを余儀なくされた人類は、誕生・死さえも完全管理する驚異の都市ダイアスパーを建造、安住の地と定めた。住民は都市の外に出ることを極度に恐れていたが、ただひとりアルヴィンだけは、未知の世界への憧れを抱きつづけていた。そして、ついに彼が都市の外へ、真実を求める扉を開いたとき、世界は……。20世紀SF界の巨匠が遺した、『幼年期の終り』と並ぶ思弁系SFの傑作、待望の完全新訳版。 http://www.amazon.co.jp/dp/4150117241 巨大な壁に囲まれた都市。 都市の外への恐怖を人工的に埋め込まれた住人たち。 都市成立以前の過去の歴史の記憶から不自然に断絶された異常な世界。 外の世界へあこがれ閉ざされた街からの脱出を企てる主人公。 都市ダイアスパーが極度に科学技術が発達した永遠

    進撃の巨人の元ネタ<ネタばれ注意>
    dododod
    dododod 2014/09/13
    ”閉鎖系のユートピア(デストピア)物で「壁」に囲まれた街って設定って有名どころが全然思いつかないんですが、そういう設定のものって全部元ネタ「都市と星」じゃないですかね。”
  • 光合成膜の常識覆し、糖脂質の機能解明!膜を形成する糖脂質とは? : サイエンスジャーナル

    細胞の膜は何でできているだろう? 細胞膜は通常脂質二重層と呼ばれる構造をつくっている。細胞膜を構成する主要な成分であるリン脂質には頭部と尾部があるが、頭部はコリン、リン酸からなり、親水性である。一方、尾部は炭化水素からなり、疎水性である。そのため極性を持つ体液中では尾部を内側に、頭部を外側にするようにリン脂質が二重の膜を形成する。これを脂質二重層と呼ぶ。 細胞膜には、脂質の中に埋め込まれたり、脂質自体に結合した状態のタンパク質(膜タンパク質)が存在し、さらにこの脂質や膜タンパク質には多くの場合糖鎖が結合している。したがって細胞表層は全体として複雑な構造となり、細胞の種類ごとに特徴的なものとなる。 細胞膜だけではない光合成を行う葉緑体の膜も脂質二重層でできている。葉緑体の膜は、主にリン脂質とガラクト脂質が非対称に配列して構成されている。ガラクト脂質とは、ガラクトースと脂質が結びついた糖脂質で

    光合成膜の常識覆し、糖脂質の機能解明!膜を形成する糖脂質とは? : サイエンスジャーナル
    dododod
    dododod 2014/09/13
  • 物理学「量子もつれ効果」でシュレーディンガーの猫の撮影に成功(オーストリア研究) : カラパイア

    「シュレーディンガーの」という言葉をご存知だろうか?これは、量子力学の(未解決)命題である思考実験で、「量子的な状態に置かれたは、生きている状態と死んでいる状態が同時に重なり合っている」というものだ。 オーストリア、ウィーン大学の研究グループは、今回、量子もつれ効果を利用して被写体に一度も当たっていない光子を使い、の像を映し出すことに成功したそうだ。

    物理学「量子もつれ効果」でシュレーディンガーの猫の撮影に成功(オーストリア研究) : カラパイア
    dododod
    dododod 2014/09/13
    なるほどわからん
  • 『シャーリー』2巻・11年ぶりの新刊発売と、そこから思う自分のメイド研究活動 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    シャーリー 2巻 (ビームコミックス) 作者: 森薫出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2014/09/13メディア: コミックこの商品を含むブログ (46件) を見る 『シャーリー』2巻が発売となりました。私は『シャーリー』2巻発売記念原画展 in シャッツキステに資料提供を行い、発売前から『シャーリー』2巻発売に関われるきっかけをいただいていたり、『シャーリー』という作品に派生して、英国メイドを巡る同人活動を思い出したりと、私にとっては「11年前の過去」と、「その11年後の未来である現在」を繋ぐものでもあり、なかなか作品だけでのコメントにはなりにくいと、いざ感想を書こうとして思う次第です。 11年前の思い出 ということで、先に11年前の思い出を書いたのが以下のテキストです。 『シャーリー』の新刊が11年ぶりに刊行ということで、11年前の思い出に触れておくと、

    『シャーリー』2巻・11年ぶりの新刊発売と、そこから思う自分のメイド研究活動 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    dododod
    dododod 2014/09/13
  • はじめて『スマッシュブラザーズ』を遊ぶ人に向けた記事 やまなしなひび-Diary SIDE-

    私は「とりあえず3DS版はスルーでイイかな」と思い、その予定で積みゲーを崩すスケジュールを組んでいましたし、『クニットアンダーグラウンド』の2周目を始めたところでした。なのに!配信された体験版がすげえ面白いでやんの!「携帯機でも余裕でスマブラだった」でやんの! ということで、とうとう今週9月13日に発売されるニンテンドー3DSソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』ですが、9月10日からニンテンドーeShopにて体験版が配信されています!もちろん無料です! 「まさかスマブラみたいな超メジャータイトルの体験版が配信されるとは……」と思ったのですが、私のように「携帯機でスマブラっすかwww」と半笑いだった人に「ちゃんとスマブラだああああああ!」と思わせる効果があったのと、あとTwitterのタイムラインを見ても「体験版で初めてスマブラを遊んでみた人」が結構いたみた

    dododod
    dododod 2014/09/13
    体験版面白いけど体験版だけでもいいか感もある
  • 『秒速5センチメートル』の新海誠監督、アニメーションという「天職」をつかむきっかけとは? - リクナビNEXTジャーナル

    『言の葉の庭』が12万人を超える観客動員数を記録。今、最も注目されているアニメーション監督だ。最初の就職先はゲーム会社という彼が、天職をつかむきっかけは何だったのだろうか。 ■アニメーションなら、自分の作りたいものを1人で作れる アニメーションを作ろうと思ったのは、社会人になってからです。大学時代はちょっとモラトリアムで。絵を作るサークルに入っていて、何かで自分の考えを表現したいという気持ちはあったものの、これでべていきたい、なんていう明確な目標はありませんでした。 ただ、どこかに就職しないといけないとは思っていたので、出版社やIT企業など、興味のあるところを数社受けて、最初に内定をもらったゲーム会社に就職しました。だから、どうしてもゲーム業界に就職したいと思っていたわけではないんです。たまたまだったんですよ。 入社したゲーム会社は50人ほどの規模でしたから、やる気があれば責任ある仕事

    『秒速5センチメートル』の新海誠監督、アニメーションという「天職」をつかむきっかけとは? - リクナビNEXTジャーナル
    dododod
    dododod 2014/09/13
  • PT3用アニメ録画専門ソフトの最新版が発売、自動CM編集に対応 「本編のみ」「CMのみ」などの設定が可能

  • https://eco.senritu.net/foltia-anime-locker_install_and_settings/

    dododod
    dododod 2014/09/13
    今のhdd使いきったらこれ考えてみる
  • 時計専門家から見て、Apple Watchはどう?

    スマートじゃない、ウォッチとして見るとどうなの? Benjamin Clymer氏は、ニューヨーク・タイムズが「時計学の大祭司」とよぶ人物です。彼は時計愛好家Webサイト「Hodinkee」のエグゼクティヴ・エディターで、そのサイトはTime誌による2013年ベストWebサイト50にも選ばれています。その彼がApple Watchにハンズオンし、ファーストインプレッションを公開しています。 我々はApple WatchをMoto 360やLGのG Watch Rなどの競合スマートウォッチと比較していますが、Clymer氏は伝統的な時計全体と比較しています。彼がApple Watchをどこまで深く見ることができたのかははっきりしませんが、大事なのは彼がガジェットレヴュワーとは違い、時計の専門家の立場からApple Watchに触れて受け取った印象をシンプルに語ってくれたことです。 彼は日常的

    dododod
    dododod 2014/09/13