タグ

ブックマーク / dscope.jp (14)

  • 【イクメン入門講座】その2・子供の誤飲・対応方法まとめ

    何でも口に入れたりべたりしたがる子供は、驚くようなものを口にすることがあります。 東京消防庁では毎年約1000人が救急車で運ばれている、という統計を出しています(2010-2011年)。頻繁にある誤飲ですが、何を口にしたのかによって、至急口から出した方がいい場合と、吐かせないほうがいい場合、対応が異なります。イクメン入門第2回目は、緊急時に知りたい誤飲時の対応方法についてまとめました。 誤飲が疑われるサイン5つ まずは、「何か、おかしなものを口にしたかも・・・?」と気が付くところからはじめていきますね。 誤飲・窒息が疑われるサインとしては、 1、苦しそうにもがいている、 2、口や呼気に異臭がある、 3、口の周りに色素沈着やただれがある、 4、意識障害がある、 5、呼吸困難がある などが挙げられます。このようなサインを見つけた場合、迅速な対応が必要です。 誤飲の確認4つの手順 続いて、今挙

    【イクメン入門講座】その2・子供の誤飲・対応方法まとめ
    dogwoood
    dogwoood 2016/05/20
    これは要保存案件!誤飲はこわいからね^^;
  • 【検証】現役専門医が読み解く下肢静脈瘤のネット情報

    ネット上にはたくさんの情報があふれています。困った時に調べればすぐにわかってとても便利ですが、一方で、当に信頼していいのかどうか?情報元が不明瞭な情報もたくさん出回っています。読んでいてこの情報当かなー?って思ったこと、ありませんか? そこで、当サイトdscopeでは、「下肢静脈瘤が良くなるよ、予防できるよ」とネット上でうたわれている情報について、現役医師の皆さまに「この情報は医学的に有用と見るのか?」について検証していただく試みを行いました! 日でもTOP5に入る下肢静脈瘤手術実績を持つ専門病院、東京都の下肢静脈瘤センターの先生たちの検証結果はいかに!?。 検証1:立ち仕事が長い人は積極的に動いた方がいい? 【ウワサの予防法】 基は長時間の立ち仕事を避ける。どうしても長時間立たなければならない場合には休憩中に歩いたり、階段の上り下りをするなどの対策を行う。 引用元:下肢静脈瘤の気

    【検証】現役専門医が読み解く下肢静脈瘤のネット情報
    dogwoood
    dogwoood 2016/05/19
    これは面白い企画ですね(^^)
  • 健康診断で「肝臓が悪い」「肝機能障害がある」と言われたら必ずすべきたったひとつのこと

    健康診断で「肝臓が悪い」「肝機能障害がある」と言われたら必ずすべきたったひとつのこと 健康診断で、突然に「肝機能障害がある」と告げられて・・・。 寝耳に水。体はどこも痛くない。診断結果って当なの? という時に、実際に体の中で起こっている事、これから注意すべき点をまとめました。 わかりやすい症状がないからといって放置しようと思われている方がいらっしゃいましたら、是非お読みください。 無症状なのに健康診断で「肝機能障害がある」って言われたけれど・・・ ご人は無症状なのですが、健康診断や内視鏡検査、手術前の検査でたまたま「肝臓が悪い」、「肝機能障害がある」と指摘されることがあります。しかもその指摘を受ける方は結構多くいらっしゃいます。 医者は何を見て「肝臓が悪いのか」を判断しているのかといいますと、血液検査の数値の中のGOT 、GPT 、γ-GTP、ALP、T-Bil、TTT、ZTTなどの値

    健康診断で「肝臓が悪い」「肝機能障害がある」と言われたら必ずすべきたったひとつのこと
    dogwoood
    dogwoood 2016/03/03
    沈黙の臓器だから怖いですね^^;
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

    【どんな病気?】 胃や十二指腸の壁がえぐれ、クレーター状になった状態、また粘膜の抵抗が衰え、粘膜を破り、胃の壁がえぐれた状態をいいます。えぐれた部位に血管があると、出血したり、壁を貫くと穴があいた状態となり、緊急事態となります。胃潰瘍/十二指腸潰瘍は、ストレス・薬剤(ステロイド剤、非ステロイド消炎鎮痛剤等)などにより胃酸の分泌と胃粘膜の保護の関係が崩れたときに発生します。その他、ヘリコバクター・ピロリ菌感染による慢性胃炎も胃潰瘍の発生と関連があります。 さらに詳しく→ よくわかるピロリ菌 損傷の進行度により以下のように分類されています。 Ul-1: 潰瘍の初期で粘膜層に組織欠損がとどまるもの。「びらん」ともいう。 Ul-2: 組織欠損が粘膜筋板を越えて、粘膜下層に達するもの。 Ul-3: 組織欠損が固有筋層に達するもの。 Ul-4: 組織欠損が固有筋層を貫き固有筋層が断裂しているもの。 十

    胃潰瘍・十二指腸潰瘍
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/29
    これはストレスフル!
  • 【ゴルフ・ラグビー・アメフト編】名スポーツドクターに聞く!スポーツ別・起こりやすいスポーツ障害

    スポーツには、そのスポーツを長くやることで起こる、ケガや病気があります。「スポーツ障害」と呼ばれるそのケガについて、スポーツドクターに聞きました。種目別に連載でお届けします。 今回はゴルフ、ラグビー、アメフト編です。 ◆スポーツ障害とは? スポーツ障害とは、長い間スポーツを継続する間に、小さな力が繰り返し加えられることによって生じる障害のことを指します。(ここには突発性、急性のスポーツ外傷は含まれません)。 スポーツ障害について、またこの記事のコメントをいただいた名ドクター湯澤医師については、こちらでご紹介しております。 関連記事▶ スポーツを長くやっている人に起こる、スポーツ障害とは? ◆ゴルフで起こりやすいスポーツ障害とは では早速、ゴルフで起こりやすい障害から見ていきましょう。ゴルフはスター選手も多く、人気のあるスポーツです。競技人口も多いですね。 【腰】 スイングには腰のひねりが不

    【ゴルフ・ラグビー・アメフト編】名スポーツドクターに聞く!スポーツ別・起こりやすいスポーツ障害
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/23
    打ちっぱなしで肋骨の疲労骨折とか考えたこともなかった…怖いな^^;
  • この便秘なんとかしたい!便秘解消のための2つのポイントと嬉しい4つのレシピ集

    事からできる便秘解消のお手伝い。とっても簡単な4つのレシピをご用意しました。カップ1杯、飲むだけレシピもあります! ◆便秘解消のための2つのポイントとは 一般に慢性便秘とは、大腸の動きが悪くなって起こる場合が最も多くなっています。改善のためには、排便の習慣をつくり、大腸の運動を改善させること、そして事の見直しなどがポイントになってきます。 ポイント1 朝の排便習慣づくりに挑戦・・・出なくても、する?! 排便の習慣を、まず自分から作ってみるのはおすすめです。朝行動する習慣づけが簡単なのでご紹介しますね。 朝起きたらまず、湯冷まし(白湯)、お茶、牛乳などをコップ2杯程度飲みます。これは空腹の胃に入ることで腸に刺激を与えるためです。そして、便意がなくても朝に一度トイレに行って排便動作をします。まずは出すふりをします。フェイクなんですが、なんとそのうち体がその気になってきます。この時のポイント

    この便秘なんとかしたい!便秘解消のための2つのポイントと嬉しい4つのレシピ集
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/18
    普段の食生活が大切^^
  • 痔の市販薬、何日ぐらい飲み続けたら医者に行くタイミング?

    肛門の痛み、かゆみ、出血など、肛門周辺になんらかのトラブル症状を持っているのは、日人成人の3人に1人といわれています。 「排泄」を司る肛門部分は、人間にとって大切な部分ですが、なかなか人に相談しにくい部分。利用している人も多いと思われる痔の市販薬、実は病院の処方にはない、意外な面があるんです。よく利用される方。飲む日数の限度も合わせて、読んでみてください。 ◆市販薬、何日ぐらい使用し続けてますか? 痔とわかっているものの、恥ずかしさもあって、病院での受診はなかなか勇気が・・・、というわけでまずは市販薬をという方も多いのではないでしょうか。 その市販薬、どれぐらい使い続けたら、病院に行くタイミングの目安になると思いますか? 答えは、外用薬で約10日、内用薬で約30日です。※使用上の注意を読んで正しく使ってください。 市販薬を使い始めたはいいものの、薬の効きが弱くなってきた気がするとか、なん

    痔の市販薬、何日ぐらい飲み続けたら医者に行くタイミング?
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/18
    これ判断難しいんでしょうね^^;
  • 食欲がない、胸焼けが出る・・・これって何のサイン?30秒で知るあなたの胃の声チェック

    今までは少しぐらいムチャをして飲んだり、べたりしても大丈夫だったのに、最近はすぐに「胃もたれ」や「胸やけ」を感じるようになった……。 体調のバロメーター、胃。胃の痛みや胃酸過多など症状を通してあなたに疲れを訴えています。そんな胃の声を聞くチェック表を作りました。あなたにしか聞こえない胃の声。何て言ってますか? ◆胃は、弱ったり元気になったりする臓器です 胃は常に、加齢、体調、生活など様々な要因から影響を受け疲れたり、弱ったり、回復したりを繰り返しています。疲れが溜まってきたり、調子が悪くなると、胃は普段とは違うちょっとした変化を通してあなたにサインを発してきます。胃痛や胃酸の増減、欲不振などは、ちょっとしたサインですが、予防につながる見過ごせないサインです。 ◆胃の健康度チェック! さっそく、あなたの胃の叫びを聞いてみましょう。以下の10項目、いくつ当てはまりますか?カウントしてみて

    食欲がない、胸焼けが出る・・・これって何のサイン?30秒で知るあなたの胃の声チェック
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/18
    クルマとワックスの例えが分かりやすい(^^)
  • がん告知の時に知っておきたい、わかりにくい病院用語。解説します

    がん告知の時に知っておきたい、わかりにくい病院用語。解説します 病院の言葉って、独特です。病院で説明を受けたけれど、はっきり理解できなかった、難しくてよくわからないって感じたことありませんか? 特に、がんなどの大きな病気の時はなおさら、精神的に動揺し、いつもより言葉の意味を理解しにくくなっています。 また説明の際は、日常使わない病院独特の言葉が出てくることもあり、たまに病院に行く方などは、聞き慣れないことも多いと思います。そんな時に知っておきたい、病院の用語を集めてみました。 病院用語に、なぜ聞き慣れない難しい言葉が多いのか? 病院で使われる言葉に、なぜ聞き慣れない難しい言葉が多いのか、というと、記録するためです。 臨床(実際に診察する現場)には常に正確さが求められるため、エビデンス(証拠となる記録)が重要。また病状やデータを記録し比較することで病状を診断しますし、たくさんの人がかかわるの

    がん告知の時に知っておきたい、わかりにくい病院用語。解説します
    dogwoood
    dogwoood 2016/02/11
    寛解と完治は違うんですよね。
  • 【スキー編】 名スポーツドクターに聞く!起こりやすいケガ

    スポーツには、そのスポーツを長くやることで起こるケガや病気があります。これを「スポーツ障害」と呼びます。 スポーツ障害にはどういうものがあるのか、気を付けるべき点、予防ポイントはどこか?名スポーツドクターに回答いただくシリーズを連載しています。今回はスキー編です。 スポーツ障害とは? スポーツ障害とは、長い間スポーツを継続する間に、小さな力が繰り返し加えられることによって生じる障害のことを指します。ここには突発性、急性のスポーツ外傷は含まれません。スポーツ障害について、この記事のコメントをいただいた雑誌などでもご活躍されるスポーツドクター湯澤医師については、こちらでご紹介しております。 ▶ スポーツを長くやっている人に起こる、スポーツ障害とは? スキーで起こりやすい障害・外傷とは? スキーは、レクリエーションとしての楽しみ方と、競技スキーとしての楽しみ方がありますが、いずれにしても冬山で行

    【スキー編】 名スポーツドクターに聞く!起こりやすいケガ
    dogwoood
    dogwoood 2016/01/25
    息を止めない。20秒保持する。
  • ゴルフ前に6分間やるだけ。ケガがぐーんと減るストレッチ

    スポーツは楽しいものですが、同時にケガがつきもの。特にゴルフは「たまの付き合い」として楽しむ方も多いスポーツです。 日頃からある程度の筋力強化やストレッチは心がけてゆきたいものですが、普段ストレッチや筋力強化等の準備をしていない人が突然プレーを始めるのはケガの要因。ゴルフはスポーツであることを忘れずに。ここではそんなゴルフの前に始めたい、ストレッチのご紹介です。 6分間ストレッチ ゴルフは全力で体をねじったり、腕を使ったりするので、腕、腰などに負担がかかりやすくなっています。ここでは全身一通りのストレッチをする6分間ストレッチをご紹介します。ゴルフクラブも使うストレッチです。 どこに作用しているのかを意識すると、筋肉のストレッチ効果が高まります。お試しください。 ※引用:「ボブ・アンダーソンのストッレチ」 アキレス腱伸ばし 壁に頭をつけ、足を後ろに押し出し、体は前に押します。左右各20秒。

    ゴルフ前に6分間やるだけ。ケガがぐーんと減るストレッチ
    dogwoood
    dogwoood 2016/01/24
    毎朝やったほうがいい(^^)
  • 脳卒中、脳こうそく、脳溢血、脳塞栓、くも膜下出血・・・何が違うの? 知ることで後遺症をまぬがれる、脳の血液障害

    TOP コラム 突然来る、脳卒中、脳こうそく、くも膜下出血・・・何が違うの?前兆は?知ることで後遺症もまぬがれる脳の血液障害について 突然来る、脳卒中、脳こうそく、くも膜下出血・・・何が違うの?前兆は?知ることで後遺症もまぬがれる脳の血液障害について

    脳卒中、脳こうそく、脳溢血、脳塞栓、くも膜下出血・・・何が違うの? 知ることで後遺症をまぬがれる、脳の血液障害
    dogwoood
    dogwoood 2016/01/21
    マジで運動しないとやばいかも^^;
  • よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何?薬による除菌方法と気になる副作用

    よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何? 薬による除菌方法と気になる副作用 胃潰瘍、胃がんを引き起こすと言われるピロリ菌。2016年にはピロリ菌の病原たんぱくが血液経由で全身にまわることが話題になりました。心臓や血液、神経などの病気の原因になっている可能性も指摘されている!(英科学誌サイエンティフィック・リポーツ/yahooニュース) そんなピロリ菌、いったいどんなものなんでしょうか? ここでは名前の由来からその姿まで、詳しく解説していきます。 ◆ピロリ菌て何? 毒素を吐いて胃壁を破壊・・・その姿の実態とは? ピロリ菌は人間の胃の中に住んでいる細菌です。この菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因といわれています。1980年代に発見されました。 胃の酸度はpH1~2という強い酸性のため、この中で細菌は生きられないとされてきました。その通りで、実はその酸性度のままではピロリ菌は死滅します。ピロリ菌が活動す

    よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何?薬による除菌方法と気になる副作用
    dogwoood
    dogwoood 2016/01/20
    日本はストレスフルなんだろうなあ。
  • 冬のランニングは危険大!走る前に知っておきたい冬の3大症状と予防法

    冬のランニングは危険大!走る前に知っておきたい冬の3大症状と予防法 日のマラソン人口は、その数およそ986万人(2014年、笹川スポーツ財団調査)。お正月には、駅伝やマラソン中継が毎日流れる、日では人気のスポーツです。 年明けにTVで流れるマラソンや駅伝の放送を見ていると、年末からのイベント続きで寝正月の体をかえりみて、ちょっと走ってみようかな、と思われる方も多いのではないでしょうか。 そんな気持ちになる冬のランニング、実は・・・命にかかわる危険があるんです。 脳と体にランニングが良いことは研究から立証されていますが、走り方によっては危険が高まるランニング。そんなランニングが真に体にいいものになるように、特に今の季節に知っておきたい冬のランニングの基礎知識をまとめました。 ◆マラソンランナーに多い怪我・病気の症状 マラソンが命の危険って脅し過ぎじゃない?と思われる方のために、以下は、東

    冬のランニングは危険大!走る前に知っておきたい冬の3大症状と予防法
    dogwoood
    dogwoood 2016/01/16
    各地でマラソン大会が開催される時期。気をつけないと!
  • 1