2018年3月1日のブックマーク (7件)

  • Interview 森口博子 原点回帰に魂震える 「Zガンダム」主題歌、32年ぶり録音

    バブル直前の日にロボット、いやモビルスーツのブームをもたらしたのは1985年の「機動戦士Z(ゼータ)ガンダム」だった。79年に始まったZの付かない初代は“序章”的位置付けで、「Z」から、今に連なるロボットアニメ、ガンプラブームやアニソンブームが始まったと言っていい、エポックメークな存在である。その主題歌「水の星へ愛をこめて」を歌って森口博子は芸能界デビューを果たした。

    Interview 森口博子 原点回帰に魂震える 「Zガンダム」主題歌、32年ぶり録音
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    ガンプラブームはゼータガンダムから!?新たな歴史がまた1ページ(笑)
  • 「大人」になるメリットが見えていた社会/見えにくい社会 - シロクマの屑籠

    「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。 | Books&Apps リンク先の記事では、企業が「若者」を欲しがっていること、資主義の現状が「大人」よりも「若者」を求めていることが指摘されている。当にそのとおりで、現代人が「若者」的なメンタリティを畳んで、次の段階に移行することの妨げになっていると私も思う。 少し話がそれるが、「若者」であるメリットがはっきりしている現代社会は、「大人」的なメンタリティに移行するメリットがはっきりしない社会でもある。 流行や社会の変化に敏感で、自分自身の成長を最優先にできるメンタリティは、資主義のバトルロワイヤルを戦い抜く人にとって有利なものだ。バトルロワイヤルの渦中にいる人にとって、自分自身の成長を最優先にしないメンタリティなど、自死にも等しくうつるかもしれない。「若者」であり続けることが、現代の資主義社会への適応である側面は

    「大人」になるメリットが見えていた社会/見えにくい社会 - シロクマの屑籠
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    大人のメリット。それについては子供と大人を定義しないとね。自分的に大人のメリットは死なないことかな。5年、10年放置されたら子供は死ぬけど大人は死なないなと。そこはメリットかな。病気と障害は除くよ当然ね。
  • あの日、あの時、あの場所で、ワームホールと出会った兵士のサバイバル生活が楽しい「メタルギア サヴァイブ」の話

    あの日、あの時、あの場所で、ワームホールと出会った兵士のサバイバル生活が楽しい「メタルギア サヴァイブ」の話
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    ギャバン物語。父の敵であるドンホラーを倒す→シャリバンを発掘、スカウト→出世→シャリバンと魔王サイコを倒す→出世→宇宙警視総監になったが組織内に不正を見つける→海賊と協力し粛清を慣行→続く
  • 8億人が失業するAI時代の「安全な職種」「危険な職種」 勝間和代が「テクノロジー失業」を解説 | キャリコネニュース

    経済評論家の勝間和代さんが2月27日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に出演し、「テクノロジー失業」を解説。危険が高い職種をランキング形式で発表した。 テクノロジー失業とは、ロボットやAIなどテクノロジーの発展により、人間の労働が機械に奪われること。米コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの報告書は、 「ロボットや自動化の波は今後13年間で経済に大規模な変革をもたらし、2030年までに最大で8億人の雇用が失われるだろう」 と予測している。(文:okei) パイロットがタクシードライバー並みの給料に? 画像は番組公式サイトのキャプチャ 気になるのが、どんな職種が無くなっていくかということだ。勝間さんは人気の高い職業を「危険度レベル」5段階で評価、独自の見方を説明した。危険度が高い順から、次の通りとなる。 危険度5:パイロット、税理士、タクシー運転手、秘書 危険度4

    8億人が失業するAI時代の「安全な職種」「危険な職種」 勝間和代が「テクノロジー失業」を解説 | キャリコネニュース
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    妖怪カメラのグルメレポート馬鹿にしてたけど、未来はそれしか生き残れないのかと(笑)
  • 会社からにらまれるから労働組合には入りたくない? - 朱い夏

    「会社からにらまれるから労働組合には入りたくない」 労働者の中にそんな声がまだまだあるのが、労働組合のこれからの課題であり、もっと労働組合の事をわかってもらうことが必要だ。そんな事を言っている労働組合の方がいました。その発言を聞いて個人的に思ったことをまとめておきます。(稀なケースかもしれませんが) 「会社からにらまれるから労働組合には入りたくない」人もおられるでしょうが、 むしろ、その逆で、労働組合が会社とズブズブの関係になっているから労働組合に加入したくないっていう意見のほうが多いように思うのが僕の感じているところ。 労働組合への理解度が低いことを会社のせいにしているのではないでしょうか。 会社が安定していくことが我々労働者の利益につながる。会社が潰れたら元も子もないよね?会社あってのこその労働者。だから会社の発展に貢献できる社員をもっと増やさないといけない。そんな事を言っている、すっ

    会社からにらまれるから労働組合には入りたくない? - 朱い夏
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    前の会社には2つの組合があった。片方は熱心でメーデーの時は必ず休む。ただ会社が潰れかけて分社化するとき本体に残らせろ!と運動をストと訴訟も含めて8年ぐらいやってた。結果はお金で和解。ん?となりました。
  • 福田康夫元首相「3選でも4選でも」 安倍晋三首相・自民党総裁の党総裁選3選めぐり

    福田康夫元首相は28日、東京都内で講演し、9月の自民党総裁選での安倍晋三首相(党総裁)の3選の是非について「いいんじゃないですか。しっかりした人が出てこないんだったら3選でも4選でもしたらいい」と述べた。また、「ポスト安倍」を担う政治家に関し「安倍首相にはそういう人を育てる責任がある」と語った。 福田氏は、少子高齢化問題にも言及し、「人口が減ってその分、労働力も減るので外国人労働者の話が必ず出てくる。女性の働きやすい社会を考えた場合、例えば夫婦別姓(導入)についての議論をしなければならない」と主張した。

    福田康夫元首相「3選でも4選でも」 安倍晋三首相・自民党総裁の党総裁選3選めぐり
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    野党さんもいまの時勢で政権を取り戻すという無謀な施策はやめて安部政権後を見つめての人材育成と党の建て直しをしたほうが良いと思う。ほぼほぼ安部さん以下の候補しか出せないからそこが勝負どころだと思います。
  • 首相、働き方法案の提出遅らせる意向 不適切データ陳謝:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は28日午前の衆院予算委員会で、働き方改革関連法案をめぐる労働時間の不適切なデータ問題について「実態把握をしない限り、政府全体として前に進めない」と述べ、関連法案の国会提出時期を3月中旬以降にする意向を表明した。立憲民主党の逢坂誠二氏の質問に答えた。 首相はデータ問題について「裁量労働制の議論に関連して、厚生労働省のデータに疑義があるとの指摘を受け、精査をせざるを得ない事態となったことは重く受け止めている」とし、「国民に疑念を抱かせることとなったことは、誠に遺憾だ」と述べた。今後行うとした実態把握については、首相は「方法は厚生労働相を中心に検討していきたい」とし、期間は「相応の時間を要する」と述べるにとどめた。 菅義偉官房長官は28日の記者会見で法案の提出時期について、「実態把握をした上で、となるというのは、当然のことではないか」と述べた。 首相は通常国会冒頭で、裁量労働制の対

    首相、働き方法案の提出遅らせる意向 不適切データ陳謝:朝日新聞デジタル
    dokuhunt
    dokuhunt 2018/03/01
    これに関しては野党がんばった!で良いと思います。こういう手柄を積み重ねるスタイルを期待しますよと。