タグ

2014年8月2日のブックマーク (13件)

  • 【全文】カーリー・フライの謎解き - ソーシャルメディアでの「いいね!」があなたの秘密を明かす?|U-NOTE [ユーノート]

    私達の生活に無くてはならない存在になりつつあるFacebook。人との繋がりを結ぶ上で非常に便利なものですが、実は、一見無意味な「いいね!」や個人情報の一部があなたの生活を丸裸にしてしまうかもしれないと米メリーランド大学准教授のジェニファー・ゴルベック氏は語ります。 ここでは、ジェニファー・ゴルベック氏が語った、ソーシャルメディアで丸裸にされてしまう私達の生活をいかにして守っていくのかという、TEDのプレゼンを書き起こしていきます。

    【全文】カーリー・フライの謎解き - ソーシャルメディアでの「いいね!」があなたの秘密を明かす?|U-NOTE [ユーノート]
  • 世界の朝ごはんを楽しむ朝食フェス、横浜で9月開催 パンケーキやアサイーボウルも - はてなニュース

    世界の朝ごはんが一同に集結する朝フェス「World Breakfast Festival 2014」が、神奈川・パシフィコ横浜の臨港パークで、9月13日(土)から9月15日(月・祝)まで開催されます。行列のできるパンケーキ店をはじめ、アサイーボウルやポップコーンなどの人気メニューも登場するとのこと。出店エリアには20店舗以上が並びます。 ▽ http://www.choushokufes.com/ 会場には、世界でブームになっている朝メニューが集結するそうです。アメリカ・ロサンゼルスで話題を集めているという日初上陸のエッグスラットや、パンケーキ、フレンチトースト、スムージー、アサイーボウル、世界各国の朝など、幅広いジャンルの朝メニューが楽しめます。 参加が決定している店の中には、グラノーラ専門店「GANORI」の名前も。5月に日第1号店がオープンしたポップコーン専門店「Doc

    世界の朝ごはんを楽しむ朝食フェス、横浜で9月開催 パンケーキやアサイーボウルも - はてなニュース
  • 経済学の視点から考える思考法/『思考の「型」を身につけよう』 - ぐるりみち。

    「論理的思考」とは、なんだろう。 「ロジカルシンキング」なんて言うこともある、筋道立てて物事を考え、答えを導き出す思考法。年号や人名を暗記するだけでは養うことのできない、実践的な方法論。 書店に行けば、この手のハウツーは多く見つけることができると思います。「論理学」なる学問もあるくらいだし、それをより噛み砕いて身近にしたビジネスの類も多いのではないかしら。 そんな “論理” と言われるものを、僕はほとんど読んだことがございませぬ。 強いて挙げれば、かの有名な(?)『知的複眼思考法』くらいでしょうか。 “◯◯法” といった種類のはあまり読まない僕ですが、このは気付きが多い、多すぎる良書でした。たまに再読しているくらいには。 とは言え、それ1冊を盲目的に信じきってしまうのも怖いもの。そこで今回は、友人に勧められた『思考の「型」を身につけよう』を読んでみました。Kindleのセールで

    経済学の視点から考える思考法/『思考の「型」を身につけよう』 - ぐるりみち。
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    型を、はじめに覚えると早いですよね。
  • 夏バテ・夏の疲れに効く栄養素と食べ物 - 有限な時間の果てに

    2014-08-02 夏バテ・夏の疲れに効く栄養素とべ物 ライフハック photo by photo AC 昨日の記事では、夏バテ・夏の疲れの症状をまとめました。夏バテ・夏の疲れの症状 - 有限な時間の果てに ここでは、その症状を予防・解消する方法を栄養素とべ物に焦点を当て、まとめます。 まず、夏バテ・夏の疲れのときに不足しがちな栄養素をピックアップし、その後、そういった栄養素を効率的に摂取できるべ物として材と事を紹介します。 夏に不足しがちな栄養素 ビタミンB1 炭水化物を代謝しエネルギーにするときに必要な栄養素です。また、欲増進にも効く栄養素です。他の季節より消費される量が2~3倍とも言われ、さらに発汗や排尿により排出されるため不足しやすいです。 ミネラル 発汗などによって、ミネラルバランスが崩れることは以前の記事で書きました。ただ、必須ミネラルだけでも、十数種類

    夏バテ・夏の疲れに効く栄養素と食べ物 - 有限な時間の果てに
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    豚と夏野菜ですね。なるほど。
  • Amazonが格安スマホに参入!月額2,980円で「電話+1GB高速通信+LG G2 mini」がセット! - マネー報道 MoneyReport

    格安スマホにAmazon(アマゾン)が参入! 2014年4月にイオンが格安スマホを販売して話題になって早4ヶ月。 BIGLOBEやビックカメラなどの企業も続々と格安スマホに参入し、格安スマホがにわかに熱気を帯びて来た2014年夏。 格安スマホはどうしてあんなに安く出来るの?3つの秘訣 - マネー報道 MoneyReport 格安スマホ徹底比較!イオン・BIGLOBE・ビックカメラの5機種を比較! - マネー報道 MoneyReport 遂に通販小売大手のAmazon(アマゾン)も格安スマホに参入する事と相成りました! 2014/08/01からAmazon.co.jp限定で格安スマホが発売されます。 Amazonが販売する格安スマホはこちら! LG G2 mini (白) 音声通話+LTE高速データ通信セット 月額2,980円~ 申込パッケージ [AM-SDL-G2MW-P] 発売日: 20

    Amazonが格安スマホに参入!月額2,980円で「電話+1GB高速通信+LG G2 mini」がセット! - マネー報道 MoneyReport
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    安いですね。
  • 静岡大学OBによる2014書展を見に行った話【ぼっち旅】 - 書道家yoooenさんの奮闘記

    2014-08-02 静岡大学OBによる2014書展を見に行った話【ぼっち旅】 書道 スポンサーリンク 静岡を一人でふらふらする機会が先日ありました。 どこに行こうか前日まで迷っていたのですが、 猛暑日になりそうだということで、屋内で楽しめそうな場所を探していました。 そんな時にふと、「そういえば、静岡の書家さんたちは、どんな書風なんだろうな~」と思いました。 私は今地元を離れて富山県にいるのですが、 富山に来た時も、地元の書と富山の書が全然違ってびっくりしたものです。 なので、静岡ならではの書を見つけたい!と思ったわけです。 ネットで調べたら、 「静岡大学OBによる2014書展」が行われることがわかり、 興味を持ち行ってみました。 静岡大学OBによる2014書展 7月24日(木)~27日(日) 静岡市民ギャラリー 色が墨の色でないですね! なんとこの作品はお茶を配合して書いたそうです!衝

    静岡大学OBによる2014書展を見に行った話【ぼっち旅】 - 書道家yoooenさんの奮闘記
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    いいですね!
  • 最高の車のセールスマンになったように書け! - ICHIROYAのブログ

    ブログを書いていると誰でも批判コメントにさらされることになる。 万人に了解されることを書いても価値はなく、伝えたいメッセージにはある程度の反対の意見が必ずあるものだという。 もちろん、その通りなのだが、やはり、批判されると凹む。 たとえば「はてなブックマーク」のコメントが一種の安全装置であることはわかっている。もし、僕が間違えたことを書いてしまった時、あるいは、かなり偏った意見で、一般的には修正が必要とみなされる時など、「はてなブックマーク」のコメントがあることで、間違えたまま多くの人に共有されてしまうというリスクは、かなり軽減されている。 それはわかっていても、やはり否定的なコメントは刺さる。 最近、ある人に僕の文章を見てもらったのだが、「過剰なへりくだり」や「言い訳がましいところがある」と言われた。 そういえば、ついつい批判されないように、あちこちに配慮して文章を書くのが常態となってお

    最高の車のセールスマンになったように書け! - ICHIROYAのブログ
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    なるほどです。
  • 【書評】死に至る病とは、現実と理想のズレに苦しむ、永久不滅の絶望そのもの。/『死に至る病』【感想】 - マトリョーシカ的日常

    非常に読み応えのある。 キェルケゴールの『死に至る病』を読んだ。以前、『自殺について』の書評記事を書いた際に、id:netcraftさんからリクエストされてただ。非常に読み応えのあるだった。全体の文章のうち、理解できた箇所は10%程度かそこら。何度読んでも分からない。それでも、ぐぐっとくるところはぐぐっと来たし、バリバリとなった。10%分の中身を紹介しようと思う。 書は二部構成になっている。はじめに死に至る病、つまり絶望が何かを定義し、それを細分化していく。つぎに絶望と罪の関係について、ソクラテスの罪の定義も交えながら論じている。キェルケゴールはキリスト教徒であるのだろうか、全体を通してキリストの言及が多い。「〜なんですよー。ところが、キリスト教なら!」と押し付けがましいくらいだ。youtubeの始めに出てくる広告のよう。 絶望とは死に至る病である。 絶望とは死に至る病である。これ

    【書評】死に至る病とは、現実と理想のズレに苦しむ、永久不滅の絶望そのもの。/『死に至る病』【感想】 - マトリョーシカ的日常
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    学生時代に読みました。懐かしいです。
  • 仙台で牛タンを食べるのに悩んだらここ!仙台駅の「牛たん通り」がお薦め 4店舗の個人的比較もあります。 - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    仙台で牛タンを食べるのに悩んだらここ!仙台駅の「牛たん通り」がお薦め 4店舗の個人的比較もあります。 - 鈴木です。別館
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    そういう通りがあるのですね。おいしそうです。
  • おっさんは、口の中にいる。 - タナカトシユキのブログ

    もやしの袋をあけると、まず嗅いじゃうし、 切った爪のにほひも嗅いでしまったりと、 戌年生まれの性なのか、 臭いを嗅ぐ習性がどうもあるようだ。 歯周病に怯えはじめた私は、 歯ブラシだけでなく、 糸ようじだったり、 歯間ブラシを使ったりしている。 もちろん、使い終わったあとの にほひを嗅いでしまうのだけど、 奥歯を歯間ブラシで掃除したあとの臭いは、 おっさんだらけの満員電車に 乗った時に感じる、 おっさん臭と同じ臭いがする。 口の中を清潔に保っていれば、 おっさん臭はしないのではないかと 思ったりしている、2014年の夏。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatenablog.jp

    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    口臭、気をつけたいですね。
  • 【夏の怪談企画】8月、自作の掌編・短編ホラー小説を4作公開します! - 哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂

    というわけで、タイトルの通りなんですけれど、夏の怪談企画というのをこのブログでやろうかなと思います。 いつも楽しく記事を読ませて頂いている水輪ラテールさん(id:do-demo-e-jump)が「隣のトトロおじさん」なるブログコントというか短編小説というか非常に楽しい作品を公開されていたので(笑)、ちょっと僕も趣味で書いた創作物を紹介しようかななどと思い立ったということもあるんですけども、前々からブログで小説を書いてみようと思っていまして、ちょうどいい頃合いかなということで、今夏、拙作をだらだらと書き連ねます……^^; 暇すぎる何人かの目に留まればいいかなくらいのノリでw ――ところで、そもそも僕が実は創作趣味の方がメインの人間だったということはおそらくこのブログからは全く判らないんじゃないかと思います。 そうです、私、創作家なんです! ただ最近全然書く時間がないので元創作家のようになりつ

  • せんぷうき - バンビのあくび

    私の家ではとにかく暑くて耐え難い日中以外は、専ら扇風機を使用している。 サーキュレーターや縦長のスリムな扇風機もあるのだが、どうにも数が足りない。 そこで私は、扇風機を求めて屋根裏部屋をゴソゴソと探してみることにした。 この家は元々、夫の実家なので、屋根裏部屋には私の知らないモノがまだまだたくさんあるのだ。 息子の部屋からつながっている屋根裏部屋は、天井が低く、窓がないもののかなり広い。これで天窓なんてあったら、私の部屋にするのになぁって思うくらいの広さだ。 屋根裏部屋の引き戸を開け、すぐ左側にある電気のスイッチに手を伸ばす。パチッと音がしてあかりが灯ると、何やら懐かしいような古いニオイとともに、色んなモノが視界に飛び込んでくる。地球儀、イス、ストーブ…。 そして扇風機。 私は2台置いてあったうちの1台を引っ張り出してきた。 ホコリをかぶっているので、網を外し、ゴシゴシと洗う。羽も台座も雑

    せんぷうき - バンビのあくび
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    懐かしいカタチの扇風機ですね。
  • jkondoには鋭い眼力があります - はてな村定点観測所

    2014-08-02 jkondoには鋭い眼力があります はてなの社長が変わりましたね! 何だかんだで、ここまで日のソーシャルブックマークが維持・発展できたのは、jkondoがいたからこそだと思います。日のテキスト文化としての「はてなダイアリー」の影響も大きいですね。そんな私は、株式会社はてなの最終面接まで2回進んで、2回とも最終選考で落ちています(2005年と2011年)。 おおつねさんからは「jkondoの眼力がそれだけ鋭かったってことだろう」というコメントを頂きましたw はてなは多分2002年頃から知っていたのですが、株式会社はてなに応募しようと思ったきっかけは、月刊誌『論座』にjkondoの対談が載っていたからでした。私は朝日新聞社の『論座』と岩波書店の『世界』を毎月購読していました。『論座』でWEBの将来を語るjkondoに惹かれるものがありました。ティーカップも「もういいや

    jkondoには鋭い眼力があります - はてな村定点観測所
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/02
    いろいろやられてきたのですね。