タグ

2022年3月26日のブックマーク (5件)

  • 『卵かけご飯』というお題で詠んだ短歌のセンスがとても良い「恐ろしく現代を風刺してる」

    いつも寝てたい@お布団 @Eoh1tSOHZIogEcL これはヤバい (ちゃんとお題通りだし、卵の手触りと手からこぼれ落ちる感触やご飯の温かみや匂いと対比するような爆弾のニュースの冷たさと切なさよ) twitter.com/hayashimi_nen/… 2022-03-26 17:44:05 nauthiz @nauthiz0114 卵だけじゃなく、その卵やお米、水にガス、器、卓に届けるために色んな人が頑張ってるのも思い出してあげて欲しいね 買ったのも誰かの給料だろうし 軽く扱えるものが軽く出来てるわけじゃない ※けど軽く扱えるために安くしてはいる ※生物学的に無精卵は命と呼べるのかは考えないものとする twitter.com/hayashimi_nen/… 2022-03-26 13:46:28

    『卵かけご飯』というお題で詠んだ短歌のセンスがとても良い「恐ろしく現代を風刺してる」
    dominion525
    dominion525 2022/03/26
    これはとてもよい…。
  • 勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊

    妹尾昌俊さんは、野村総合研究所のコンサルタントの職を捨て、フリーランスの学校業務改善アドバイザーに転身した。深刻化する教育現場の問題を目の当たりにし、現状の改善に少しでも貢献したいという強い思いを抱いたからだ。妹尾さんが教育分野に目を向けたきっかけは何だったのか? 日教育には評価すべき点があるとしつつも、現在の学校には大きく2つの改善すべき問題があるという。その解決策とともに語ってもらった。 文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)によると、小学校教諭の33.4%、中学校教諭の57.7%が週60時間以上勤務、つまり月80時間以上の時間外労働をしていることがわかった。これは過労死リスクが高まる過労死ラインを超えている。民間企業では、長時間労働や過労死が問題視され、少しずつ改善の歩みが進められる中、学校の先生たちの多忙な現状は数十年変わっていない。長時間労働の蔓延(まんえん)だけで

    勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊
    dominion525
    dominion525 2022/03/26
    この「〇〇、なんてない」形式のタイトル、いいと思ってやってるんだよね? 毎回すごいわかりにくいし、冴えてもいないと思うんだけど。
  • 橋下徹「ロシア軍叩き潰すしかない」に“手のひら返し”と批判(女性自身) - Yahoo!ニュース

    ウクライナ兵の決死の戦闘に敬意。終結するまでロシア軍を叩き潰すしかないが、報道がきちんとなされているか懸念。ウクライナ軍の健闘やロシア軍の失態の報道は多いが、ウクライナの一般市民の犠牲やウクライナ軍の被害について報道が少なくないか》 【写真あり】ネットでは“手のひら返し”だとして批判の声が上がっている橋下氏 3月24日、Twitterにこうつづったのは橋下徹氏(52)だ。 いまなお、終結のめどが見えないロシアの軍事侵攻。そんななか、同日にウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(44)が日の国会でリモート演説を行った。橋下氏のツイートは、その直後のものだ。 ところが「終結するまでロシア軍を叩き潰すしかない」と橋下氏がつづったことに、違和感を覚える人がネット上で相次いでいる。これまで橋下氏がウクライナに対して“降伏”を迫るような言動をしてきたためだ。 例えば今月3日の『めざまし8』

    橋下徹「ロシア軍叩き潰すしかない」に“手のひら返し”と批判(女性自身) - Yahoo!ニュース
    dominion525
    dominion525 2022/03/26
    状況の変化に伴って考えが変わるのは構わないのだが(君子豹変/大人虎変)、この輩はそういうものじゃないから黙っててほしいし、少なくともメディアは取り上げるのをやめよう、有害の極みだから。
  • 子どもが描いていた『防火ポスター』がセンスの塊すぎた「なんという説得力よ」「言葉の重みが違いすぎてもうね」

    荻野眞弓 @mymejp 人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ 2022-03-26 09:22:55 リンク Wikipedia 織田信長 織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、日の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」)を確立して天下人となった。しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀

    子どもが描いていた『防火ポスター』がセンスの塊すぎた「なんという説得力よ」「言葉の重みが違いすぎてもうね」
    dominion525
    dominion525 2022/03/26
    放火犯がなんか言っててウケる(お子さんすごい)。
  • 10代作者による二次創作で「家具がIKEAじゃなくて無印なんて金持ち!」という表現が…もうかつてのバブリー感はないのか

    令 @Daigo_Elizabeth @titoniku テニスがバブリーなのは分かるのですが、ペダルの時期(2014年頃?)も豊かな感じだったのですか?2010年代後半から貧しくなっていったということでしょうか…? 金銭感覚が変わった境目の雰囲気を知りたいです。どなたかご教示いただけますと幸いです。 2022-03-25 00:04:34 白茶 @tukisou113 @Daigo_Elizabeth @titoniku 弱ペダは金持ちがサラッといます(今泉と巻島が筆頭)。またそもそもロードバイクが高額(キャラ所持バイク一番安くて10万)なので自前バイクを持ってるキャラがほとんどの弱ペダは自然にバブリー設定でないと難しい節があります。金銭感覚の変化というよりも原作の様相が変化したのではないでしょうか…? 2022-03-25 05:10:44 白茶 @tukisou113 (10万は高額

    10代作者による二次創作で「家具がIKEAじゃなくて無印なんて金持ち!」という表現が…もうかつてのバブリー感はないのか
    dominion525
    dominion525 2022/03/26
    10代のときに家具ブランドなんかまったく知らなかったし、今でもほとんど興味がないから、その人が作家として活動していくなら詳しくなればいいんじゃないかなくらいの気持ち。