タグ

Cultureに関するdonayamaのブックマーク (76)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    donayama
    donayama 2011/12/28
    他のテーマに比べて歌舞伎の記述の薄さがw
  • 外国人が帰国後に恋しくなる日本のあれこれ

    海外から日に帰国した後でも、海外のものが恋しくなることってありますよね。私はフランスのパンやチーズ、ワインが無性に恋しくなります。それでは日に住む外国人は帰国した時にどのようなモノが恋しくなるのでしょうか?そこで今回は、日在住外国人が集まる掲示板から「Items you miss from Japan when outside of Japan(日国外で恋しくなる日のモノ)」を挙げるスレを翻訳してみました。 フランス人、男性、39歳 肉まん、モンブランケーキ アイルランド人、33歳 お好み焼き&たこ焼き、ポッキー、ポカリスウェット >おいしいものがたくさん!おいしい!恋しいなぁ。 アメリカ人、男性 日の広告、日テレビ番組、コンビニ >東京の朝のラッシュは懐かしくは思わないけどね。 シアトル出身、男性 日の至る所の清潔さ >日には必ずいつもどこかに掃除してる人がいた。トイ

    外国人が帰国後に恋しくなる日本のあれこれ
  • asahi.com(朝日新聞社):高円宮ご夫妻収集の「根付」展示へ 東京国立博物館 - 社会

    印刷 高円宮妃久子さまが東京国立博物館に寄贈、常設展示される根付コレクション=東京・上野、堀英治撮影  高円宮妃久子さまが故・高円宮さまとともに集めた装身具「根付(ねつけ)」のコレクションを東京・上野の東京国立博物館に寄贈した。博物館は「世界的にも有名な現代根付コレクション」と位置づけ、専用の展示室「高円宮コレクション室」を新設した。11月1日から常設展示を始める。  根付は4センチほどの大きさの象牙や木などに動植物や人物を彫り込んだ精巧な工芸品。江戸時代には帯から下げる印籠(いんろう)などのひもの端に付ける留め具として使われたが、明治時代以降に多くが海外に流出した。洋装の普及で留め具を使う習慣が失われたが、今も「現代根付」として工芸作家らに技法が受け継がれている。 関連リンク三笠宮ご夫が展覧会鑑賞 焼失した明治宮殿懐かしむ(10/7)〈MY TOWN静岡〉高円宮妃久子さま 2会場で試合

  • asahi.com(朝日新聞社):〈はじめての妖怪〉神様と裏表 江戸期にキャラ化 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 〈はじめての妖怪〉神様と裏表 江戸期にキャラ化(1/3ページ) はじめての妖怪 美術家の横尾忠則さん=東京都世田谷区 鬼に河童(かっぱ)、からかさおばけに、ぬらりひょん。妖怪人気は、21世紀の今なお衰えない。人間とのかかわりをひもとけば、異形のものに託した日人の心と社会がみえてくる。 ■注目 妖怪を描いたマンガや小説映画が定番となり、ゆかりの土地は観光客でにぎわう。展覧会も花盛り。日人は妖怪好きだ。 では、そもそも妖怪とは何か。ぱっと浮かぶのは、テレビやマンガで共有されたイメージだろう。もともとは各地で語り継がれてきた存在。定義は案外、難しい。 広く捉えれば「超自然的なものによる、不思議で奇妙な現象や存在」と小松和彦・国際日文化研究センター教授。例えば暗闇で突然前に進めなくなる、山で巨大な薄気味悪いものに出あうなどの怪異現象に「超自然」を感じれば、それが妖怪だというこ

    asahi.com(朝日新聞社):〈はじめての妖怪〉神様と裏表 江戸期にキャラ化 - 文化トピックス - 文化
  • 中国人のレストランの支払いは命がけ

    今日は超気の抜けた話題で。 ダンナの両親は中国土出身、大学院からアメリカにいるという人たち。ある一定以上の年齢の中国人は、「支払い」に命がかかってるように見受けられるのだが、これ、私の周りだけでしょうか。 基的に割り勘はなし。 誰が払うか、は面子をかけた勝負の模様。基的に「一番偉い人」が払うようで、親戚だと年長者が払う・・・・みたい。が、あまりに一方的なのもダメな模様で、「いつもXXさんが払っているから、今日は私が」とか、「ほかの事で世話になったから、ここは私が」みたいな暗黙の順番があるらしい。 たとえば、親戚の家に泊まったら、泊めてもらった側が、レストランに招待してみんなの分払う、とか。 ・・・と、まぁ、このくらいは日でもあると思うのだが、ちょっと違うなぁ、と思うのが、順番間違えで別の人が払っちゃったときの激昂ぶり。 いや、マジで怒るんですよ。うちだけかと思ったら、中国人の奥さん

    中国人のレストランの支払いは命がけ
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 伊万里トンテントン事故多すぎて「合戦」廃止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2006年に死傷事故が起きた佐賀県伊万里市のけんか祭り「伊万里トンテントン祭り」のあり方を検討してきた祭奉賛会(渋田正則会長)は22日、同市で臨時総会を開き、荒神輿(みこし)と団車(だんじり)を組んで押し倒す「合戦」の廃止を決めた。 100年以上続く合戦は、荒神輿と団車が500キロを超すため事故が頻発し、06年10月24日に同市立花町、松尾和彦さん(55)の長男賢一さん(当時17歳)が団車の下敷きになって死亡した。 合戦は翌年から休止。奉賛会は昨年6月、安全対策案を発表し、松尾さんに示した。しかし、松尾さんは「合戦再開を前提とした案で、再び死傷者が出る」とし、奉賛会と当時の役員5人に4500万円の損害賠償を求める内容証明郵便を送付。これを受けて奉賛会は、祭りの出番町の3704世帯を対象に、〈1〉従来の合戦をやめて裁判回避につなげる〈2〉合戦を継続して裁判になれば、費用は出番町と賛同者で負担

  • 平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭 受賞作品 | 文化庁メディア芸術プラザ

    平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭の受賞作品を紹介します。 ※画像をクリックすると作品の詳細情報をご覧いただけます。 作者:David BOWEN 【作品概要】玉ねぎの地上部分の成長の度合いに基づいた動的インスタレーション。このシステムは観察者と創造者の役割を果たし、変わりゆく生きた対象物を限定的かつ機械的に投影したオブジェを創りだす。単純なレーザーの目を通して、有機的に活動しているものを実を結ばない複製品に変え、自然を工業素材で再生しようとしている。

  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
  • 雑記帳:妻から三くだり半…江戸時代の離縁状見つかる - 毎日jp(毎日新聞)

  • 源氏物語、幻の続編「巣守帖」か…写本確認 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現代に伝えられる「源氏物語」54帖(じょう)には存在せず、古い注釈書などに巻名だけが残る「巣守帖(すもりのじょう)」とみられる写の一部が残されていたのを、池田和臣・中央大学教授(中古文学)が初めて確認した。 光源氏の次男である薫や、孫の匂宮(におうみや)を描いた最終章「宇治十帖」の“続編”とされる内容。紫式部の死後、別人が書いたとの説が強いが、これまで実態がわからなかった〈幻の写〉で、源氏物語の変遷を探る貴重な資料となりそうだ。 池田教授が古書店から入手した15・5センチ四方の文書2枚。筆跡や紙質の鑑定などから、鎌倉末期から南北朝時代のものとみられる。 源氏物語は54帖があったとされるが、鎌倉初期の故実書「白造紙(はくぞうし)」には、「巣守」など三つの物語名が巻名目録に加えられていたほか、人物紹介などを記した源氏物語古系図にも、「巣守」の名が挙げられていた。 これらの資料に基づく「巣守

    donayama
    donayama 2009/11/02
    古代の二次創作。
  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    また失礼します。m(__)m。鉄漿(おはぐろ:お歯黒)一考。 元々、お歯黒は虫歯対策でした。 今は歯医者でエアートームという「うぃ~ん」って音がする忌み嫌われてる機械の出現で虫歯で死ぬ人はいませんが、あの機械が出現するまで、虫歯は命に関わる病気でした。 虫歯を放置すると歯の根元で化膿し、そこから虫歯菌が血液に進入、全身の血液が化膿してしまう敗血症という恐ろしい病気で死亡します。 今でも敗血症は起こってしまえば即命に関わる恐ろしい病気です。 虫歯になったら、麻酔やエアトームのなかった頃はまだ歯がペンチなどで掴める状態の時に力づくで引き抜く以外に治療法が無かったのです。 このために、虫歯を予防する方法として、お歯黒が開発されました。 女性は妊娠により赤ちゃんにカルシウムを取られて虫歯になりやすいので既婚女性に真っ先に普及したわけです。 また優雅な生活をしていた公家なども、甘いものを一杯べられ

    時代劇に登場する大嘘を教えて下さい
  • 第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    この連載も、早いもので丸2年、合計で50回目を迎えた。何とか続けてこられたのは、中身にかかわる情報や温かな感想を寄せて下さる読者の方々や、ほぼ隔週で、しかも書きたいように書くことを許して下さる担当の方のお陰かもしれない。 さて、後期が始まり、学生たちの肉筆に再び直面する。 とくに新規登録の受講者たちは、いろいろなことばで挨拶を書いてきてくれるものだが、そこにしばしば付け加えられるのが「よろしくお願いします」というたぐいの常套句的な文言である。そこでは、「よろしく」という部分に漢字を交えた場合、ほとんどの人たちが「宣しく」と手書きしてくるのである。ここのところ少なくとも10人ほぼ連続してそうなっている。 「宣」は音読みが「セン」、「宜」は音読みが「ギ」であり、両者は字体がたまたま似ているが別々の漢字である。常用漢字表では、それらの2字に対し、いずれにも訓読みを与えていない。つまり、「宣」の「

    第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
  • asahi.com(朝日新聞社):喫茶店「モーニング王」は6品で350円 愛知・一宮 - 食と料理

    会場は「モーニングサービス」を楽しむ家族連れらでにぎわった=25日、愛知県一宮市、竹谷俊之撮影  コーヒーとセットで朝がついてくる喫茶店のモーニングサービスの人気ナンバーワンを決める「モー1(ワン)グランプリ」が25日、愛知県一宮市の町アーケード街で初めて開かれた。午前10時のオープンには千人近くが行列をつくり、用意した3200は午後2時に完売した。  同市は、名古屋と並んで豪勢なモーニングサービスで知られる。モー1グランプリは、「一宮モーニング博覧会」(一宮商工会議所など主催)の目玉企画で、14店舗が日ごろ提供しているメニューを披露。特別参加した地元の修文女子高と一宮商業高も、地産地消の創作メニューを出品した。  事前のネット投票と参加者投票で人気1位になったのは同市木曽川町の「カフェ・メールネージュ」の「フレンチトースト+サラダ+ゆで卵半分+スープ+フルーツ+コーヒーゼリー=35

  • 読売新聞英字版に“Kugyuuuuu”とか書いてあった - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    What also matters is the type of people you are following. By following people you find interesting or worthwhile, you will automatically form an online environment filled with the topics you like. In my case, since I follow many anime fans, my Twitter homepage filled up with messages using the word "Kugyuuuuu," the nickname of popular voice actress Rie Kugimiya, when an anime featuring her voice

    読売新聞英字版に“Kugyuuuuu”とか書いてあった - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
  • 憂楽帳:標準語の村 - 毎日jp(毎日新聞)

    秋田の方言は母音が弱い、いわゆる「ズーズー弁」。秋田の人たちはこの方言に相当悩んだようだ。しかし、秋田県西成瀬村(現横手市)では、80歳を超えた人もきれいな標準語を使う。 この「不思議」を30年以上研究するのが秋田市立中央図書館明徳館の北条常久館長(70)。「西成瀬小の教師、遠藤熊吉のおかげ」という。遠藤は1900年ごろから「話し方」の授業に力を入れた。「へんへい(先生)、おゆっこ(湯)けれ」。「せんせい、おゆをくださいですね」。対話式で徐々に直した。口を開いてのどから発音するよう自らの指を児童の口に入れもした。しかし、方言を軽視したわけではなかった。「方言は身の回りの生活を豊かにする」「標準語は公的な場で」と時と場合による使い分けを狙ったという。 その昔、電話におびえ、会話で悩み、死を選んだ人までもいた。「遠藤はそのつらさを知るからこそ標準語教育にまい進したのです」と北条館長。昨今、方言

  • われらの内なるヤンキー的なもの - 漫棚通信ブログ版

    高知のよさこい祭りは、阿波踊りをまねた観光のための盆踊りとして始まりました。最初は地味な踊りだったのですが、歴史が長くないぶん踊りの自由度が高く、その形はどんどん変化していきます。派手な衣装、濃い化粧、トラックにのせたPAから大音量で楽曲を鳴らし、チームごとの振り付けはチョー複雑に。 現在よさこい祭りは札幌に飛び火し「YOSAKOI ソーラン祭り」となり、高知を上回る規模で開催されています。さらに「よさこい」は全国のあちこちで踊られるようになっています。 盆踊りだったものがヤンキー踊りと化し、全国的な人気と市民権を得たわけです。 ヤンキー的なものは、かくも強い。 では、ヤンキー的なものとは何か。 ●五十嵐太郎編『ヤンキー文化論序説』(2009年河出書房新社、1600円+税、amazon、bk1) ●難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』(2009年光文社新書、900円+税、amaz

    われらの内なるヤンキー的なもの - 漫棚通信ブログ版
  • 遅刻する食パン少女まとめ

    トップページへ戻る 信長の野望 ■信玄の野望 999日で天下統一 ■謙信の野望 3年1ヶ月で天下統一 ■信長の野望【革新】天下統一日記 ■信長の野望「天下創世」プレイ記 ■信長の野望「嵐世紀」プレイ記 三国志 ■三国志IX統一日誌 実況パワフルプロ野球 ■架空戦記BB2004:4・5・6・7・8・9 ■2003架空戦記だいちゃんす ■2003架空戦記ファイティー総合成績 ■1998年〜2001年のパワプロ日記 いろいろテキスト ■「遅刻するパン少女」まとめ ■闘士ゴーディアン研究 ■燃える漢字ドリル ■子どもとセックスと法 ■過去の備忘録 ■はてなアンテナ兼リンク 「遅刻するパン少女」記事まとめ ■キレンジャーの錯誤について−原典なしにパロディだけが流通する 「遅刻しそうな女の子がパンを咥え、走って登校している途中で曲がり角で男の子とぶつ

  • 第39回 「ふすま」と「アオザイ」の共通点――「襖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「襖」という字の旁は「奥」か「奧」か、字体に揺れがある。画面では見えにくいかと思う。携帯電話の画面上でも、「奥」と「奧」との区別が全く付かない字形となるものがあった。中身が「釆(ノ米)」(ハン)か「米」か、という違いである(*1)。この字体の細部での揺れ以上に、「襖」の字義の揺れは漢字圏において大きかった。 日では、この字を、木と紙でできた日家屋の伝統的な建具の「ふすま」として用いてきた。一方、ベトナムの最大民族である京(キン)族は、その民族衣装である「アオザイ」の「アオ」の表記に、この字を用いていた。このいかにも日らしい和室の建具と、ベトナム的な衣装とに、同じ漢字が用いられていたことには、どのような理由があったのであろうか。 ベトナムでは、丈の長い上着である「アオザイ」が伝統ある衣装として有名だ。清朝の満州族が着ていたチャイナドレス(旗袍 qi2pao2 チーパオ)から、南国の暑さ

    第39回 「ふすま」と「アオザイ」の共通点――「襖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム