タグ

SPAMに関するdonayamaのブックマーク (29)

  • 「Twitterクライアント「burgertweet」で呟かれたものは業者アカ?」のまとめ

    【拡散希望】最近流行りの「あたかも普通のユーザーのような業者アカ」に新作が登場したようです。今まではtwittbotを使ってやってたのでviaでバレてましたが、今回独自クライアントburgertweetを使ったものが増え始めています。あなたのフォロワーにいたら気をつけてください。

    「Twitterクライアント「burgertweet」で呟かれたものは業者アカ?」のまとめ
  • 迷惑メール無視してたら大変なこと(笑)になったwww : ニコニコVIP2ch

    ■迷惑メール無視してたら大変なこと(笑)になったwww 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/12/05(月) 01:20:31.73 ID:zAWyCnl80 Ra:元女医 っていう29歳女性を名乗る人物からここ数日毎日メールが来る 6 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/12/05(月) 01:22:17.04 ID:cA+L5+k40 俺は侵略!イカ臭い男(第2期)からメールが来たぞ おまんまんから潮の香りがするとかなんとか 8 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/12/05(月) 01:22:38.42 ID:zAWyCnl80 初めのメールははこうだ 2011-11-27 17:20:00 ○タイトル 遊びの出会いに1千万…何故投じる事が出来るのか? 最後の遊びだと割り切ってますから…お付き合いは勿論割切りで目的です。 ○文 来月の20日に結

  • @i.softbank.jp への迷惑メール対策の方法。 | AppBank

    2011年8月18日ころから i.softbank.jp のメールアドレス宛に多くのスパムがやってきているとの相談を受けるようになりました。下記でも多くの人が体験しているようです。 Togetter – 「i.softbank.jpのメアドに大量にエロスパムメール来て迷惑してるよ!@masason #softbank」 私にやってきた相談にも「どのサービスにも登録していないアドレスなのに迷惑メールが来る」という情報が複数あり、無差別に i.softbank.jp にメールを送っているのではないかと推測しています。 いそぎで、@i.softbank.jp への迷惑メール対策の方法 をまとめましたのでご一読ください。 @i.softbank.jp への迷惑メール対策方法 申告窓口に報告する。 迷惑メール対策サポート 申告窓口と取り組み | SoftBank 迷惑メールを受信された方はまず上記を

  • 『絶対に使ってはいけないパスワードのパターン11選【アカウント乗っ取り対策】』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『絶対に使ってはいけないパスワードのパターン11選【アカウント乗っ取り対策】』へのコメント
    donayama
    donayama 2010/06/14
    とりあえず通報しておいた。
  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxデスクトップを便利にするフリーソフトゲームも遊べる 2024.02.28

    PC
  • OKWave のパートナーサイトが鬱陶しい件 - [ぴ] (2008-12-28)

    _ [Web制作][SEO][spam] OKWave のパートナーサイトが陶しい件 最近ググるといちいち気に触るサイトがある。 はてブや Buzzurl、POOKMARK といった SBM サイトが複数上位に出てくることもやや陶しいが、それより気に障るのが「教えて!goo」を始めとする OKWave のパートナー (OEM) サイトだ。 「OKWave QA Partner」とは、貴社サイト内に手軽に「OKWave」のパートナーサイト(Q&Aサイト)を構築でき、メンテンナンスフリーで運営できるサービスです。「OKWave」とDBを共有しているため、貴社サイトのパートナーサイト(Q&Aサイト)利用者からの質問にOKWave会員および他のパートナーサイトの会員から多くの回答がすぐに集まります。 ユーザ同士の実体験に基づいたリアルなクチコミ問題解決力を、『ユーザーの購買アップ』、『サポート

    OKWave のパートナーサイトが鬱陶しい件 - [ぴ] (2008-12-28)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MobileMeの全ユーザのメールアドレスは簡単に盗める

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MobileMeの全ユーザのメールアドレスは簡単に盗める
    donayama
    donayama 2008/08/22
    Google Page Creatorでも同じじゃんと思ったりしたわけですが。
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200804071431.html

  • 海外からのコメントスパムを全て撃退:Geekなぺーじ

    「外国からのコメントスパム対策」」を行ってから日で丁度1年になります。 この間、1日100件以上のコメントスパムが届いていますが、この対策を潜り抜けた外国からのコメントスパムは0件です。 日人が運営していると思われるサイトに対するコメントスパムが数件(1年で10件弱)投入されることはありましたが、 恐らく手動で数件書き込んだだけだと思われます。 書き込まれた日もYahooのトピックスで紹介された日などなので、たまたま見て書いていったような気がします。 今のところボットで一気に全ページにコメントを書き込もうとするようなえげつないことをしてくるのは外国からのものが多いようです。 当初、この日語(漢字)単語固定CAPTCHAを使って、単語の更新を何度かしなければならないだろうと予測していましたが、今のところ1年間単語は変更していません。 こんな単純でいい加減な方法でも、結構いけるんですね。

  • How our spam filter works

    News, tips and tricks from Google's Gmail team and friends.

    How our spam filter works
  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」

    ■ 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」 6月1日にITmediaからこんな記事が出て各所で話題となっていた。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?, 岡田有花, ITmedia, 2007年6月1日 この記事は一読して変だと思った。何が変なのかと、もう一度読み返してみると、ようするにこの記事は、事実と伝聞と推論と意見がごちゃまぜに書かれていて区別されていない。こういった文章に必須の基礎が守られていない。 この記事の肝は次の部分であろう。 セクハラ相談などを受け付けている東京労働局雇用均等室によると、性的なスパムメールは、男女雇用機会均等法上で事業主が防止を義務づけられている「性的な言動」に当たり、受信を防止せずに放置した場合は「環境型セクハラ」とされる可能性が高いという。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • MS、Sender IDのオープン化を宣言

    Microsoftは開発モデルやライセンスを気にせず互換製品を開発してもらう狙いで、電子メール認証技術を自社のOpen Specification Promiseに基づき提供する。 米Microsoftは10月23日、電子メール認証技術「Sender ID Framework」の仕様を、同社技術の無償提供をうたった「Open Specification Promise」(OSP)の下で提供すると発表した。 Sender IDはMicrosoftが推進する電子メール認証プロトコル。スパムやフィッシング詐欺、マルウェアなどのメールによる拡散防止を目的とし、同社によれば、これまでの約2年で世界6億以上のユーザーに導入されている。 しかしデベロッパーらからは、Sender ID実装のためのライセンス条件について疑問が絶えず寄せられていた。このため開発モデルやライセンスモデルを気にせず互換製品を開発

    MS、Sender IDのオープン化を宣言
  • 「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請

    スパイスハム製品「Spam」の商標権を保有するHormel Foodsは、迷惑メールを指す言葉として使用される場合の「spam」について、欧州連合全体で通用する商標として登録しようとしたが、この試みは失敗に終わった。 Hormelは、「迷惑メールの回避、差し止めサービス」および「コンピュータソフトウェアの作成および保守、特にネットワークサービスを組み合わせた技術コンサルタント、(ジャンクメールに関する)専門知識や技術サービスおよび技術コンサルティングサービスの提供」に言及する際に使用される商標として「spam」を登録しようとした。 Hormelは、欧州連合の下部組織である欧州共同体商標意匠庁(OHIM)に対する訴えのなかで、一般には「spam」という言葉が連想させるのは、ジャンクメールに関してではなく、「スパイシーハムの一種」である品だ、と述べている。 しかし、OHIMはHormelの主

    「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請
  • [徳力] 迷惑メールに反撃したくなるのは私だけですか?

    メールマガジンの6割が誤って迷惑メール扱いに、エイケア調査 - @ITを読んで。 エイケア・システムズの調査によると、ショッピングサイトなどのメールマガジンの約6割が、ISPやメールソフトの迷惑メールフィルタリングで誤って迷惑メールに判定されているそうです。 個人的にも、最近日語の迷惑メールが日に日に増えている印象があります。 古い友人のふりをしたり、SNSの招待メールを装ったり、手口が狡猾になるにつれて、ついつい似たようなタイトルの当の知り合いからのメールも削除してしまっている今日この頃。 そういう意味では迷惑メールフィルタに頼りたいところではあるんですが、仕事柄、大事なメールがフィルタに誤判定されると困るので、結局すべてのメールをチェックする日々が続いています。 そんな中、こんなメールマガジンの誤判定が6割とかいう記事を見てしまうと、ますます迷惑メールフィルタに頼る気がうせてしまい

    [徳力] 迷惑メールに反撃したくなるのは私だけですか?
    donayama
    donayama 2006/06/16
    「メールを送るときにはお金がかかって相手がちゃんと読むとお金が戻る機能」!
  • 迷惑メールの「件名」はこう進化してきた(第1回)〜直球勝負から気になる系へ / デジタルARENA

    人は迷惑メールに慣れていくもの。しかし、迷惑メールを送る業者も、慣れた人への対策を考えてくる。その繰り返しだ。迷惑メールの「件名」にも、その進化の歴史が見て取れる。件名は、メールの内容を見てもらえるか、そのまま捨てられるかのカギを握っているのだ。迷惑メールの「件名」。それは業者がわいせつサイトや詐欺サイトへとあなたをいざなう危険な窓口だ。 迷惑メールが蔓延し始めた当初は「☆援助交際☆」「必読!! 絶対にHできてお金ももらえる」といった、直球ど真ん中の男気勝負だったが、人やプロバイダーは学習するもの。そんなメールは中を見ずともすぐにごみ箱行きだし、よくあるキーワードをメーラーのフィルター機能に登録しておけば、自動的にごみ箱行きとなる。プロバイダーもさまざまなフィルターを用意して、そのようなメールはなるべくサーバー上でシャットアウトするよう務めている。 次に出回った件名は「間違えてメールが届き

  • そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~

    そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~:ツールを使ってネットワーク管理(9)(1/4 ページ) スパムメールの仕分けは生産性向上のための管理者の仕事になってくるかもしれません。前回インストールしたPOPFile(「POPFile」で無駄な時間とスパムは除去じゃ!)のクライアントを設定して“振り分け力”を鍛えよう。

    そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~
  • bsfilter / bayesian spam filter / ベイジアン スパム フィルタ

    Subscribe to our newsletter to get daily updates about Programming and Spam Filtering.

  • 舞波デコヒーレンス

    ● 舞波デコヒーレンス 从 ’w’)<舞波ね、完璧にスパムを弾く凄い対策を閃いたの 从 ’w’)<わたくし舞波が思うに、スパムと通常メールをメールボックスから観測すると純粋状態が破壊され識別できない ならば世の中に舞うスパムを個々の波の重ね合わせと見做し量子演算することで、位相を中和し落としてやる 从 ’w’)<てことでね、@を偽装したりアドレスを隠す時代はもう終わったの 从 ’w’)<隠すよりむしろ、アドを公開するときに、別アドも一緒に公開するの。これだけ! アド: anna@wota.jp 別アド: anna2@wota.jp公開例

    donayama
    donayama 2006/03/31
    二つのアドレスをさらすことでクローリングさせ、一つのアドレスにしか到達していないメールだけを有効化するとは! すごい発想の転換だっ。微妙に諸刃っぽいけど(笑)
  • 日本、迷惑メール発信国第7位に順位を上げる

    シマンテックは3月22日、2005年下半期における「スパムメールとフィッシング」の傾向について発表した。 まず、2005年7月1日から12月31日の期間、全メールに占める迷惑(スパム)メールは平均50%と、2005年上半期と比べて11ポイント減少。迷惑メールは世界的に減少の傾向にあるとした。一方、日発信の迷惑メールの比率は3%で、2005年上半期と比べ1ポイント増加。迷惑メール発信国のなかで第7位(前回は8位)と順位を上げた。 半面、迷惑メール全体が減少したにもかかわらず、フィッシング詐欺メールは2005年上半期の約10億4000万件から44%増加し、約14億5000万件に。1日当たりのフィッシング詐欺メールは、上半期の570万件から792万件に増加し、最も多い日には1日1700万件に達することもあったという。この傾向について、シマンテックでは「攻撃者側の目的がより金銭の略取にシフトして

    日本、迷惑メール発信国第7位に順位を上げる