タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

uxに関するdonnie28064212のブックマーク (540)

  • これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性

    モーションデザインとは空間の関係性や、機能性、あるいは意図を美しく流動的に説明する際に使われます。「モーション」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、効果的に使用したものはさりげなく自然なものです。よく考えられたモーションデザインは、従来のデザイン要素よりもよりUXを高めることができるはずです。 今回はモーションデザインの基礎や、いつ、そしてなぜモーションデザインを使うべきなのか、そしてより良いUXのためにどうモーションデザインを使えば良いのかをお話ししましょう。 モーションを基盤としたデザイン モーションは物語を伝えることができます。アプリがどのように構成され、何ができるのかを表現できるのです。モーションはナビゲーションを再定義し、インタラクションに新たな深度をもたらし、より自然な体験を作り出すのです。クリックしたボタン、画面のトランジションのひとつひとつに物語があることを、モーショ

    これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性
  • トレンドに振り回されないために知っておきたい、UXデザインで大切な4つのこと

    UXについて考えるのはストレス? よいUXを提供しようと必死になってデザイントレンドを追いかけたり、専門書を読み込んだりしていると、やることが多すぎて大変……。まずはこの4つを押さえてみては? ユーザーエクスペリエンスデザイン(UXデザイン)についてざっとGoogle検索してみると、その検索結果は、記事、ブログ投稿、書籍など、何千件とは言わないまでも、何百件にものぼります。これにはちゃんとした理由があります。それは、UXデザインが複雑で成長を続けている分野であり、一定の技術的および創造的な困難を伴うということです。 ベストなUXを提供するには長期的な視野が必要ですが、デザインのトレンドは刻々と変化し続けているため、乗り遅れないようにするにはとても骨が折れます。次に実施するプロジェクトに関するヒントやコツについて情報を知りすぎていると、やることが多すぎて圧倒されるかもしれません。 できる限り

    トレンドに振り回されないために知っておきたい、UXデザインで大切な4つのこと
  • Opportunity Canvas – We help you create successful product culture and process

    Tl;dr: An opportunity canvas is a one-pager that you’d use to unpack your beliefs about a new feature or capability you’d like to add to your product. If you’re responsible for the success of your product, or just don’t like wasting time building things without knowing why, this will help. The opportunity canvas will ask you to understand the problem you’re solving and the user you’re solving it f

  • 協働のためのデザイン思考の再構築 : could

    2016年9月3日HTML5 Conference 2016が開催されました。1,200 人を超える参加者。6トラック同時進行という巨大イベント。どちらかと言えばエンジニア向けのセッションが多いイベントですが、そういう場だからこそ「ぜひ話したい」と思えたところがあります。 今回「協働のためのデザイン思考の再構築」という題名で話しました。以前からエンジニアとデザイナーとの間をどう繋げるかという課題について話したいという欲求がありました。ただ、こういうトピックはデザイナーばかりの場で話すのは意味ないですし、逆もしかりです。HTML5 Conference 2016 は、デザイントラックもあったことから、両方へリーチするには好都合。幸いエンジニアの方も私のセッションに参加していただいたみたいで、非常に嬉しかったです。 デザインシステムの課題 私は HTML, CSS, JavaScript は書

    協働のためのデザイン思考の再構築 : could
  • 注目を求めるデザインパターン: “頼むから行かないで”ポップアップと“戻ってきて”タブ

    注目を集めようとする度合いが大きすぎるこの2つのWebサイトデザインパターンはエンゲージメントの促進を狙ったものだが、ユーザーのブラウザタブの利用方法とは相容れない。 Needy Design Patterns: Please-Don’t-Go Popups & Get-Back-to-Me Tabs by Kate Meyer and Kim Flaherty on May 15, 2016 日語版2016年8月19日公開 UXデザインでの「ダークパターン(dark pattern)」とは、デザイナーがユーザーをだまそうとするときに使う方策をいい、ユーザーをだまして、自分たちの会社の目標のためにユーザー自身に害になりそうなことをやらせることである。たとえば、ユーザーのショッピングカートに自動的に余分なアイテムを追加するサイトは、ダークパターンを使って売上を増やそうとしている、といえる。

    注目を求めるデザインパターン: “頼むから行かないで”ポップアップと“戻ってきて”タブ
  • Uberのライバル「Lyft」のリニューアルにおけるUX改善

    Lyftのデザイン原則 Lyftはデザイン原則をピラミッド型で定義するために、マズローの欲求5段階説を用いています。私は、Lyftがデザイン原則それぞれの重要度を示すために、このような心理学と融和させているところにとても興味がありました。 デザイナーである私は、デザイン決定において皆のアイデアが一致しない場面によく遭遇します。基となるデザイン原則を抜きにして判断を下すことは非常に難しいことです。そこで、私は同僚のKlara Pelcl氏からの後押しもあり、経営層を説得しデザインチームの中で核となるようなデザイン原則をJules Cheung氏と協力しながら定めました。 私たちはブレインストーミングを行い、6つの原理を作り出しました。それは、ユーザーを知ること、明確さ、一貫性、効率、協調、そして、美しさです。Lyftのデザイン原則の図が、 実際にそれを適用するために何ができるのかを考えるき

    Uberのライバル「Lyft」のリニューアルにおけるUX改善
  • Webデザインにおける信頼性: 信用されるための4つの要素

    Webサイトは、訪問者を顧客に変えるため、信頼を確立し、信用に足るものだと示す必要がある。その、ユーザーがWebで信頼性を判断する方法は、デザインのトレンドが変化しようともずっと変わっていない。 Trustworthiness in Web Design: 4 Credibility Factors by Aurora Bedford on May 8, 2016 日語版2016年8月3日公開 UXカンファレンスでシンガポールに滞在中、我々はユーザビリティ調査を実施し、Webサイト、そしてそこから転じて、ビジネスに対する西洋とアジアの文化における評価の仕方の主な違いを調べた。興味深い微妙な文化的違いもあった。しかし、サイトの信頼性をはかる基の要素は同じで、地域や文化は関係なかった。 1999年にJakob Nielsen(ニールセン博士)は、信頼感を伝える4つの手段として、デザインの品

    Webデザインにおける信頼性: 信用されるための4つの要素
  • 受託制作における大きいデザインと小さいデザイン、デザインで解決できることとは? | ツクロア - DESIGN LAB

    先日、“RIDE” UX Sketch SUMMER 2016 〜リアルな現場のUXがビジネスに必要だ!〜 というイベントに参加してきた。 UXということばがついているので、拒否反応が出る人は出るかもしれない。 わたしは途中までしか参加できなかったけど、内容は「大きいデザイン」の話だった。 最近は、わたしも大きいデザインに携わることが多くなってきてやっとわかってきた。世の中には、大きいデザインと小さいデザインがあることが。 なにが大きくてなにが小さいのかは、厳密な定義はないし人によってちがうとおもうのと、そんなに重要ではないので特に言及しませんが、大きくわけるとそういうふたつの考え方があるということ。 ベタですが、建築でいうと、 大きいデザイン:設計 小さいデザイン:実際の施工 といったイメージです。 大きいデザインとは 大きいデザインは、「人」と「もの、こと」が結びつくのを実現するために

  • ウェブサイトの IA は運営側を含む「人々」によって形作られる | Accessible & Usable

    公開日 : 2016年8月10日 カテゴリー : 情報設計 (IA) ウェブサイトにおいて、情報のカテゴライズ、ディレクトリ構成、ナビゲーションシステム、メニューや機能のラべリング、ページレイアウトや UI 部品のパターン といった IA (情報アーキテクチャ) の基的な枠組みは、サイト運用の実情と合っていなければなりません。当たり前に聞こえるかもしれませんが、この枠組みがわずかながらでも実情と合っていないことで、情報発信がやりにくかったり、効果的な情報発信ができなかったり、ということはままあることです。 各コンテンツ更新担当者は、設計された IA の枠内でコンテンツを拡充してゆくわけですが、その枠にフィットしないコンテンツ要件が生じるたびに、以下のようなことが起こり得ます。 無理やり不自然なところにコンテンツを格納してしまい、優れた (ユーザーにとって有益な) コンテンツであっても、そ

    ウェブサイトの IA は運営側を含む「人々」によって形作られる | Accessible & Usable
  • Service Design Park - ワークショップ成功の鍵はUXデザインに

    Summary 2016年6月3日に開催されたService Design Salon Vol.13「デザイン、共創、ワークショップ」のレポート。昨今、ビジネスの場で共創を促す手段のひとつとして、ワークショップが注目されている。このイベントでは、共創型ワークショップを多数実践されている株式会社読売広告社のタキザワケイタ氏をお招きして、コンセントサービスデザインチームの佐藤による問題提起、同じくサービスデザインチームの高石による実施例を紹介しながら、ビジネスの場におけるワークショップの効果的な設計と活用法について、プチワーク体験も交えつつディスカッションを行った。 Points ワークショップは、プログラム、雰囲気、参加者間コミュニケーション、ファシリテーターやスタッフのふるまいなど、参加者の五感に触れるすべてを意識し「ユーザー体験」をデザインすることが重要。ワークショップで、良い「ユーザー

    Service Design Park - ワークショップ成功の鍵はUXデザインに
  • ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」

    2016年7月30日に開催されたUX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」での資料です。 ■■■イベントページ■■■ http://uxd-hcd-waiwai-cafe.connpass.com/event/35261/ ■■■運営協力■■■ GMOインターネット株式会社 https://www.gmo.jp/ 株式会社ウルトラ http://ultrainc.jp/ 株式会社スタンダード http://www.standardinc.jp/ ■■■主催■■■ 株式会社アイ・エム・ジェイ http://www.imjp.co.jp/Read less

    ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
  • 【レポート】UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」に参加してきました | DevelopersIO

    【レポート】UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」に参加してきました こんにちは。kobayashi.miです。先日株式会社アイ・エム・ジェイさん主催で行われた、UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」の様子をレポートします。カスタマージャーニーマップを作成するのは初体験。実際にやってみてつまずいたところも含めて、正直な感想をレポートしたいと思います。 イベント概要 2016年のワイワイCAFEでは、「UXデザインを学んでいるもののなかなか活かせず悩んでいる方」へ向けた、自分の仕事をデザインするためのセミナーを開催いたします。 今回はUXデザインの手技法でよく知られている、「カスタマージャーニーマップ」について取り扱います。 ワイワイCAFE初めての、カスタマージャーニーマップを題材とした

    【レポート】UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」に参加してきました | DevelopersIO
  • セレクトメニューの多用はNG!Webフォームの離脱を防ぐためには

    新規会員登録などのフォーム入力の途中でユーザーが離脱してしまうことがあります。 サービスに興味のある熱心なユーザーだとしても、フォームを最後まで入力する前に離脱してしまうことも少なくありません。 セレクトメニューがユーザーを離脱させる よくある理由の1つとして、フォームに複数のセレクトメニューがあることが挙げられます。セレクトメニューのあるフォームでは、ユーザーが離脱しやすいことが調査によってわかっています。 これは、セレクトメニューを選択することが、ユーザーに多くの時間と労力をかけさせるからです。 では、セレクトメニューはどのようにユーザーの離脱を促してしまうのでしょうか? フォーム入力のフローを阻害する ほとんどのフォームは、ユーザーが文字を入力するテキストフィールドから始まります。しかし、セレクトメニューが表示されると、ユーザーは選択肢を選ぶためにキーボードからマウスへと手を移動させ

    セレクトメニューの多用はNG!Webフォームの離脱を防ぐためには
  • ごめんなさい、すぐに結果は出せません

  • UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:初接触編

    オフィス機器メーカー、ユーザビリティ評価専門会社を経て、2013年に株式会社キトヒトデザインを設立。ユーザビリティ、UI/UXデザイン関連業務を行う。 趣味はちょっとマイナーな国への旅行。 この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けします。今回は第1回目です。シリーズ全編はこちら ユーザビリティやその周辺業務をかれこれ20年以上続けている私にとって、『UX』という言葉や概念が生まれたのはつい最近のことのように思えます。 それ以前はUXデザインという言葉は使われていませんでしたが、それらしい考え方はありました。それらにリアルタイムで関わってきた私から見ると、UXデザイン的なことに関わっているうちに、次々と新しい概念や言葉が登場し、いつの間にかそれらを統合し体系化したものがUXデザ

    UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:初接触編
  • エクスペリエンスデザインの基礎知識:モバイルアプリのアニメーション付きマイクロインタラクション | Adobe Blog

    かつて、有名な手品師Dariel Fitzkee氏は「マジックは細部と演じられるパフォーマンス、それら両方にあるのです」と言いました。インタラクションデザインもそれに似ています。デザイナーは全体像を正しくしようと努力するかもしれません。しかし、細部が適切なものからほど遠ければ、結果は失敗に終わるでしょう。マジックは細部にあります。それが、丁寧にデザインされたマイクロインタラクションが、体験の満足度を高める理由です。 この記事では、モバイルアプリに見られるアニメーション付きのマイクロインタラクションが、使い易さに加えて、否定しがたい楽しさももたらす理由を探求します。もし、まだ未読であれば、前回の記事”マイクロインタラクションのユーザー体験への大きな影響”を最初にお読みください。 マイクロインタラクションは、モバイルアプリ体験の中で起き得るあらゆる行為の周辺の様々な場所で使用されます。一般的に

    エクスペリエンスデザインの基礎知識:モバイルアプリのアニメーション付きマイクロインタラクション | Adobe Blog
  • UXに関わる仕事をして感じた4つのこと | ベイジの日報

    当社がWebサイトを企画・設計するときは必ずユーザ行動の分析から入り、ここ4年くらいはカスタマージャーニーを作ることが定番化している。そのため、Webにおける設計業務の一環としてUXデザインの一部は行っていた。しかしながら、サービスの根幹に関わる類のUXデザイン的な仕事はほとんどなかった。 ところがここ1年くらい、UXコンサルというか、アドバイスというか、 支援というか 、単にWebのUI改善を超える立場での仕事を依頼されるケースがでてきた。一般企業でもUXという言葉が使われるようになってきており、市場の中で課題意識は高まっている。一方で専門職としてのUXデザイナーはまだまだ少なく、実務に落とせる人材が不足しているからだろう。 そのUX支援っぽい仕事をいくつかする中で、UXを実践するうえで私なりに感じたことがある。その中から4つほどをまとめてみた。 まず1つ目、概念的なUX理論をいくら知

    UXに関わる仕事をして感じた4つのこと | ベイジの日報
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD
  • UXってなんだっけ?普段UXに関わらない人のためのUXの定義

    UX」という言葉やその使われ方に今でもモヤモヤしていて、なんだかしっくり来ていない状態です。「UX」と言われても、それだけでは漠然としすぎていて意図がすんなり伝わってこないことが多いと感じています。ということで、今回は「UX」という言葉について整理してみます。職場でも積極的にUXについて議論していきたいので、ミスコミュニケーションが生じないように、まずは自分が「UXってなんだっけ?」ということを掘り下げて整理しておこうと思います。 UX業界の方々(?)には当たり前のことかもしれませんが、意外と気づかないところでミスコミュニケーションを引き起こしていないでしょうか? 目次 ミスコミュニケーションの原因は「言葉の定義」 「UX」の理解は十人十色 話を進める前に まずは議論する「UX」の種類を明確にする 現象としてのUXとは? UXが扱う「システム」とは? 議論で扱うUXの「範囲」を整理する

    UXってなんだっけ?普段UXに関わらない人のためのUXの定義
  • IoT時代に生きるUXデザイナーがやるべきこととは?

    つい先日、私はSkypeで両親と話し、私の新しいアパートにBluetooth対応の電球を取り付けようと考えているという話をしました。 スマートフォンアプリで電気のスイッチを入れたり消したり、色を変えたり、電球をミラーボールに変えたりもできるんだよと説明すると、両親は私にこう尋ねました。 「じゃあつまり、あなたは自宅でパーティーをしたいということなの?」 私は少しイライラしながら、「違うよ、私はただ自分のスマートフォンから電気を操作したいと思っているだけだよ!」と強い口調で返しました。 すると彼らは私にこう聞きました。 「…でも、電源スイッチに何か問題でもあるの?」 自宅やオフィスから道路まで、私たちの日常生活のあらゆるものが「スマート」になり、全てがつながるようになってきています。デバイスは互いにコミュニケーションを取るようになり、役に立つ情報をシェアし合っています。また、現在、私たちの親

    IoT時代に生きるUXデザイナーがやるべきこととは?