タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

uxに関するdonnie28064212のブックマーク (540)

  • 次世代のワイヤーフレーム「マイクロフレーム」とは

    Marcinは製品デザインのプラットフォームである、UXPinのCEOおよび共同創設者です。2010年にUXPinを共同創設して以来、彼はポーランドのシリコンバレーオフィスの製作チームをリードし手助けしてきました。 「ワイヤーフレームの時代は終わりました。インタラクティブなプロトタイプこそがすべてです。」 私たちは少なくとも7年間は、この主張を聞き続けてきました。もしこのような議論に対して、人気がすべてを証明するというなら、真実はこの主張の逆と言えるでしょう。なぜならワイヤーフレームは終わったらしいと議論され続けているという事実自体が、ワイヤーフレームは顕在で、デザインプロセスにおいて少なくとも一部のプロジェクトやデザイナーに適合する形で存続していることを証明しているからです。 ワイヤーフレームはどのように生き残ってきたのでしょうか? 実はワイヤーフレームは進化し続けています。 ワイヤーフ

    次世代のワイヤーフレーム「マイクロフレーム」とは
  • UX & Psychology go hand in hand— How Gestalt theory appears in UX design

    In the age of AI and “Human Centered Machine Learning”, it’s essential that we understand the needs and behaviour of our users. This is doubly true as a UX designer. In order to create work that better serves the needs of our users, it’s important to understand some basic psychological principles. Which is why I want to share with you Gestalt theory. With this toolkit under our belt, we can consci

    UX & Psychology go hand in hand— How Gestalt theory appears in UX design
  • 英語圏のウェブアクセシビリティ コミュニティで語られる「インクルーシブデザイン (inclusive design)」について | Accessible & Usable

    英語圏のウェブアクセシビリティ コミュニティで語られる「インクルーシブデザイン (inclusive design)」について 公開日 : 2017年7月20日 (2021年2月3日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ 最近、英語圏のウェブアクセシビリティ コミュニティで「インクルーシブデザイン (inclusive design)」という言葉がよく使われているように思います。「インクルーシブデザイン」自体は新しい概念ではなく、特別なコンテキストを抱えた人々 (障害者や高齢者など) をユーザー中心設計 (UCD) の上流工程から巻き込んで「ユニバーサルな」プロダクトやサービスを作り上げてゆくというデザイン手法です。ウェブサイトの設計/開発で言うと2014年に出版された「A Web for Everyone: Designing Accessible User Ex

    英語圏のウェブアクセシビリティ コミュニティで語られる「インクルーシブデザイン (inclusive design)」について | Accessible & Usable
  • 本当のペルソナが見えてくる!オンライン上のユーザー行動データからユーザーエクスペリエンスを紐解く研究活動発表 〜高級車の購入検討行動分析〜 | ネットイヤーグループ株式会社

    News Releases 当のペルソナが見えてくる!オンライン上のユーザー行動データからユーザーエクスペリエンスを紐解く研究活動発表 〜高級車の購入検討行動分析〜 Home News News Releases 当のペルソナが見えてくる!オンライン上のユーザー行動データからユーザーエクスペリエンスを紐解く研究活動発表 〜高級車の購入検討行動分析〜 2017年07月12日 株式会社ヴァリューズ ネットイヤーグループ株式会社 IT先端技術を活用してネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズならびに、徹底したユーザーエクスペリエンスの視点から企業のデジタルマーケティングを支援するネットイヤーグループ株式会社は、オンライン上のネット行動ログとユーザー属性情報を用いて定量・定性的にユーザーエクスペリエンスを明らかにする研究活動を共同で行いました。 ユーザー像(ペルソナ)ならびにユーザ

    本当のペルソナが見えてくる!オンライン上のユーザー行動データからユーザーエクスペリエンスを紐解く研究活動発表 〜高級車の購入検討行動分析〜 | ネットイヤーグループ株式会社
  • UX最優先がベストなマーケティングとは限らない/SEO土居氏×UX枌谷氏(前編) | Web担当者Forum

    SEOでもUXの重要性が高まっている。しかしUX最優先で、ユーザーにとって使いやすく、優れているWebサイトだからといって、それがビジネスに貢献するマーケティングとは限らない。 業務提携を行った、株式会社ベイジのUXスペシャリスト枌谷(そぎたに)氏とナイル株式会社のSEOスペシャリスト土居氏に、「SEOUX」をテーマに縦横無尽に語りつくしてもらった。(前編) SEOの「検索体験」もUXのひとつ枌谷: 最近、「SEOでもUXの重要性が高まってきている」ということを耳にします。具体的にはどういうことを指しているのでしょうか。 土居: 「検索エンジンで検索してサイトに訪れたユーザーが、そのページをどのように利用したかを、Googleが評価するようになって来ているようだ」ということです。 たとえば、検索結果をクリックしたページで、ユーザーがその情報をちゃんと読んで消化したのであれば、その結果が「

    UX最優先がベストなマーケティングとは限らない/SEO土居氏×UX枌谷氏(前編) | Web担当者Forum
  • MVP(Minimum Viable Product)とは?実践するメリットと検証方法

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 MVP(実用最小限の製品: minimum viable product)という考え方が広まったのは少し前のことです。MVPはFrank Robinson氏によって定義され、起業家であり学者のSteve Blank氏と、リーンスタートアップ(Lean Startup)を提唱したEric Ries氏という2人のプロダクトデザインの権威によって有名になりました。 MVPとは? 簡単に定義すると、MVPとは、製品を提供する上で必要最小限の機能のみをもつ、もっともシンプルな製品です。しかし一般的には、「顧客価値があり、利益を生み出せる最小限のもの」と考えられています。 MVP戦略においては、価値基準を理解することが決定的に重要です。たとえば、車輪は車輪だけではユーザ

    MVP(Minimum Viable Product)とは?実践するメリットと検証方法
  • 見た目が悪くても人気なサービスから学ぶユーザビリティ設計

    まるで90年代かのような、見た目は良くないけれども人気のあるWebサイトは、今現在でも多く存在しています。 上記のWebサイトは、お世辞にも良いデザインとはいえないですが、それにもかかわらず人気があります。なぜ人気があるのか、それはユーザーがもっとも必要としているものを確実に提供しているWebサイトであるからです。 たとえば、各Webサイトにはこのような特徴があります。 ・Redditは、ユニークユーザーが2億3,400万人、月間ページビュー数が81.9億、日間投票数が2,500万(2016年時点の統計)にもかかわらず、表示速度が非常に速いサイトです。 ・Hacker Newsは最新のスタートアップ関連のニュースを掲載するだけのサイトです。しかし、この「コンテンツを目立たせる」ことこそが、ユーザーからもっとも評価されている点です。 ・Wikipediaは情報がとてもよく整理されていて、ユー

    見た目が悪くても人気なサービスから学ぶユーザビリティ設計
  • 多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ

    企業にとって、採用サイトあるいは採用ページというのは、既に存在して当たり前のものになっています。Webサイトは業のビジネスではなくむしろ採用に活用したい、というような声も多く聴きます。実際に私たちが受注する案件でも、採用サイトは少なくない割合を占めています。しかしこのように企業からの関心が非常に高い採用サイトでありながら、マーケティングの一部として作られるWebサイトと比べると、戦略性や考え方の点で大きく遅れをとっているようにも感じます。このエントリーでは、世の採用サイトに関して私が感じている問題点を少しまとめてみました。 採用サイトからの直接エントリーが増える条件採用サイトを立ち上げる多くの企業は、自然検索からの採用サイトへの流入が増え、採用メディアや採用エージェントを挟まない直接エントリーが増えることへの期待を口にします。しかしその考えはいささか早計ではないでしょうか。 採用サイトの

    多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ
  • インタラクションデザインとは?理想的なUXのための5次元要素

    インタラクションデザインは、UXデザインという大きな分野の中で非常に重要な要素です。この記事では、インタラクションデザインの基概念と凡例、またインタラクションデザイナーが普段どのような仕事をしているのかを簡単に説明していきます。 インタラクションデザインとは、簡潔に言うとユーザーと製品間のインタラクションに関するデザインのことです。 インタラクションデザインにおける製品とは、アプリやWebサイトなどのソフトウェアを指しています。インタラクションデザインのゴールは、ユーザーにもっとも適した方法で使用目的を達成できるような製品を作成することです。 インタラクションデザインの分野区分が広いために、定義が漠然としているように感じるかもしれません。ユーザーと製品間のインタラクションは、美しさ、モーション、音、空間などのさまざまな要素に関係しています。そして、ユーザーインタラクションで使用される音を

    インタラクションデザインとは?理想的なUXのための5次元要素
  • ユーザーインタビューにおけるカウンセリング手法

    NTTコミュニケーションズにて社内システムへのUX展開へ従事する傍ら、メンタルケアカウンセラーとして活動中。Twitter。 ユーザーインタビューにおいて、ユーザーのインサイトを引き出すためには、信頼関係を築くことがもっとも大切です。 これはカウンセリングにおいても同じで、カウンセラーはさまざまな手法を用いてクライアントと信頼関係(ラポールとも言います)を構築しています。 今回はカウンセラーが信頼関係を構築する上で意識していることを、すぐに活用できるポイントに絞って紹介します。 基的な心構えについて 一般的なカウンセリング技法として広く採用されている手法に、来談者中心療法というのがあります。これはカウンセラーがクライアントの心理状態を改善するのではなく、クライアント自身が自己の課題を見つけ、自ら改善に取り組むお手伝いをしていく手法です。 この手法を提唱したカール・ロジャーズは自身の論文の

    ユーザーインタビューにおけるカウンセリング手法
  • モバイル向けWebデザインのための基本的なガイドライン

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 モバイル向けにデザインをするなら、そのデバイスの使われ方とデバイスそのものの特性に配慮する必要があります。モバイルデザインを始める際に役立つ原則はいくつかありますが、これらはユーザーリサーチに取って代わるものではありません。絶対に厳守するべきガイドラインではないのです。 モバイルデザインでは、たくさんのことを考慮する必要があります。その多くは標準的なUXデザインでも踏まえる事項ですが、同時にモバイルデザイン特有のものも考慮しなければなりません。モバイルで提供するサービスを既存のものと統合する予定ですか? そうであれば、レスポンシブデザインとアダプティブデザインのどちらを採用しますか? 編注:レスポンシブデザインとは、デバイスに関係なく画面サイズに応じて表示を

    モバイル向けWebデザインのための基本的なガイドライン
  • ユーザー中心設計でコンバージョン率を上げるには

    Alex JasinはMetapressのCEOです。また、Googleが承認したデジタルマーケティングやデザインのエージェンシーである、X3 Digitalの創設者およびCEOでもあります。 「シンプルなデザインにしておくべきだ」 この一言を受け入れてさえいれば、何百という時間、何千という費用が浮いたことでしょう。しかしほとんどの初心者と同様、私は聞く耳を持っていませんでした。 宇宙で使える無重力ペンを開発している間にアメリカの壮大な宇宙計画が失敗したように、シンプルな作業を複雑にしすぎた話は、数え切れないほど挙げられます。前出の宇宙計画では、たった1ドルの鉛筆を買う代わりに、何百万ドルという費用が泡と消えました。 初心者は、学んだことを見せようとしてやりすぎる傾向にあります。しかしそれは、多くのUXの達人たちが大惨事につながるとして避けるような、代償の高い間違いです。経験を積んだデザイ

    ユーザー中心設計でコンバージョン率を上げるには
  • UXリサーチ初心者の疑問に答える15のルール

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 UXリサーチ初心者の多くが、UXデザインを始めるにあたり、皆似たような疑問と不安を抱いていると私たちは気付きました。そこで今回は、UXリサーチャーにとって役立つ原則をつくるために、UXリサーチにおける一般的な疑問をまとめ、解決しようと思います。 もちろん、今回の記事はUXリサーチの完全ガイドではありませんが(完全ガイドとなるような中身の詰まった専門書はそこらにあります)、UXに関してつねに絶えない疑問を解決するための手立てとして役立ててください。 1.複数のツールを組み合わせる 優秀なUXリサーチャーはひとつのツールだけを使うのではなく、複数の技法やツールを習得しており、それらを組み合わせることができます。こうすることで、UXリサーチにおける課題を見つけやす

    UXリサーチ初心者の疑問に答える15のルール
  • Rob Sumner • UX Design and Design Strategy

    I am a results driven UX designer inspired to help others succeed. I communicate fluently with product and engineering teams to foster collaboration and learning.

  • Why IA Matters for UX — A Brief History of Information Architecture

    Imagine arriving at a foreign airport with no navigational signage around you. You will get terribly lost. A well-designed wayfinding system helps us navigate a new environment in order to answer the following questions: Where am I?What’s here?Where else can I go?Information architecture (IA) is essentially a mental wayfinding system. It helps to answer above 3 questions by arranging information t

    Why IA Matters for UX — A Brief History of Information Architecture
  • プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト

    Fabio Muniz氏はTestLodge社のプロダクトデザイナーであり、製品開発の立ち上げ段階における設計で活躍しています。Fabio Muniz氏の仕事はfabio.designでご覧ください。 ソフトウェアの設計プロセスではプロダクトの欠陥が見つからず、ユーザーが使う段階になって欠陥が明らかになりユーザー体験を損ねてしまうことがあります。 この記事では、そういった事態に陥らないようにチェックしておくべき事項をリストアップしました。ここで挙げるチェックポイントは一般的なものであり多くのプロダクトに適用可能ですが、例外もあることをご理解ください。 インタラクションデザイン 01 - 頻繁に発生する操作が簡単にできるか チェックをする理由:同じ情報を繰り返し入力することは面倒であり、ユーザーの生産性向上に寄与しません。面倒な操作が多ければ、ユーザーはより生産性の高い競合プロダクトへの乗り

    プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト
  • ジャーニーマップは書かなくて良い

    煽り気味のタイトルですみません、大堀です。 先に言っておくと、UXデザインにおいてよく用いられるカスタマージャーニーマップ(以下CJM)そのものを否定する記事ではありません。 そもそもCJMって何?という人はこちらをどうぞ。 Web制作者のためのUXデザインをはじめる こういうやつですね、念のため。 これ作ったことがある人はわかると思うんですが、ちゃんと作ると大変なんです。 上で紹介した「UXデザインをはじめる」では作り方も紹介されていますが、 1.ユーザー候補への事前調査 2.ステップ、タッチポイント、行動、思考、感情に分けて付箋貼り 3.内容を精査、位置を調整 4.最後に清書する(イラレ、パワポ等) ※できればこれを複数人で行う そしてこれだけやって用意してみても、意外とすぐには理解してもらえない。。 上のボリュームくらいならいいんですが、もっと書き込まれると結構嫌な顔をされます。

    ジャーニーマップは書かなくて良い
  • 美的ユーザビリティ効果

    ユーザーはインタフェースの見た目が魅力的だと思うと、ユーザビリティのささいな課題には寛容になる。こうした美的ユーザビリティ効果は、UIの問題をわかりにくくし、ユーザビリティテスト中の課題発見を妨げることがある。ユーザー調査中は、ユーザーの言うことに耳を傾けるだけではなく、彼らがやっていることもよく観察することによって、美的ユーザビリティ効果の事例かどうかを識別するとよい。 The Aesthetic-Usability Effect by Kate Meyer on January 29, 2017 日語版2017年5月15日公開 ユーザビリティテストの進行役がよく感じる不満に次のようなものがある。最適とはいえないUIにユーザーが苦労し、多数のエラーや障害に直面していることがわかったため、その体験についてのコメントを彼女に求めたところ、サイトの配色が素敵、としか言ってくれなかった、という

    美的ユーザビリティ効果
  • growiz.us

    This domain may be for sale!

    growiz.us
  • 設計品質と利用品質(前編)

    人工物の品質特性を、設計品質と利用品質、客観的品質と主観的品質という2つの軸で直交する4領域に分けた。すると、UI/UXという言い方が、製品品質についてUI、利用品質についてUXという形できれいに整理されることにも気がついた。 黒須教授 2015年9月24日 HCI International 2015での議論 今回のタイトルに関連したエッセイは、(最近では「UXの、3つのキーポイント」など)これまでに何回か書いたことがあるが、どうやら話が僕のなかで収束してきたように思うので、その総集編としてここに書くことにする。 2015年8月にLos AngelsでHCI International 2015が開かれ、そこで僕は“Usability – It’s Still Very Important”というセッションを組織し、イギリスのNigel Bevanの参加を求めた。彼はISO 9241-1

    設計品質と利用品質(前編)