タグ

001 マンガに関するdora_mのブックマーク (12)

  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    前回に引き続き板垣的・コンテの描き方……って事で。 その2 コンテ用紙に向かう 持つ鉛筆は4B。ラフが必要な時はHか2H。俺の場合、自分の監督作だろうがコンテのみのお手伝いだろうが、そのシリーズの初コンテはやや(?)時間がかかるようです。作品の切り口が見えるまでなかなか勢いがつかないからでしょーか?(制作様スミマセン……) そして、同シリーズの2目、3目と回を重ねるごとにスピードが増して、最後はなんとなく帳尻が合う感じになります。なのでコンテを上げるのに要する期間はほんとーにマチマチ……。他になんの仕事もかけ持ちしていなくて2ヶ月かかる時もあれば、原画やら演出処理の仕事をかけ持ちつつも2週間とかで上がる時もあるわけです(例えば『アベノ橋』と『一歩』の原画やってた月に『キャプテン翼』のコンテ2上げたりもしたし、『砂ぼ』『黒』『Devil』もラスト連続話数コンテなどはかなり時間がなかっ

  • VIPPERな俺 : 鳥山明凄すぎwwwwワロタエナイ

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    dora_m
    dora_m 2010/06/11
    知り合いに貸してて手元に無いので、後で
  • アコログ ●アラン・ムーアとフランク・ミラーについてのどうでも良いハナシ。

    02≪2024.03≫04 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼瑣末なことに対して、長々と書いてみる日々、つまりいつものタワ言――あるいは「アラン・ムーアとフランク・ミラーについてのどうでも良いハナシ。」などというタイトルで読者の気を引いて下らぬ長文を書き連ねる行為に潜む悪意について: こう、昨年末に出した『トワイライト・オブ・ザ・スーパーヒーローズ』の同人誌の原稿を書いてた際に、なんとなく、アラン・ムーアに言及してる日のサイトを諸々見て回ってたのですわ。 その1つが下記のブログのエントリでして。 ●フランク・ミラーやアラン・ムーアの「作家性」への違和感[The Red Diptych] ※毎度、トラックバックの送り方がイマイチ分かってないのですが、送れてるのかしら。 で、ですな。 この記事の主題である「『ウォッチ

  • ひとつながりの秘宝! 〜 受け継がれる黄金の精神(ルビ: パターン)

    にるば @nirvanaheim >Togetter - まとめ「『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」」 /@bootdale向けにとかでメモ。 2010-04-01 21:23:02 にるば @nirvanaheim なんかメモとか言ってしたポストにURLがないという壮絶な事実に気付いたので今更ながらに補填。 >Togetter - まとめ「『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」」 http://j.mp/aB8bJg 2010-04-02 00:30:53

    ひとつながりの秘宝! 〜 受け継がれる黄金の精神(ルビ: パターン)
  • 『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)を読んで私が感じた最大の不満は、同著が90年代後半以降のサブカルチャー作品を多数採り上げ、漫画『DEATH NOTE』を新時代の「決断主義」を象徴的に描いた作品として詳しく取り扱いながら、同時期に漫画界のトップランナーであり続けた作品であり、『DEATH NOTE』と同じ『週刊少年ジャンプ』に連載されている『ONE PIECE』への言及を全くと言っていいほど含んでいないことであった。 当ブログではこれまで『DEATH NOTE』と『20世紀少年』を採り上げ、ともに正義にまつわる問題との関連で論じたことがある。両作品を比すと、前者よりも後者の方が思想的な重要性が大きく、内容もより複雑であったが、『ONE PIECE』は内容において両作品よりも遥かに明快でありながら、思想的には最も尖鋭な領域にまで踏み込んでおり、三作の中で最重要の作品と言って

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground
  • あずまんが10年 - 失踪外人ルー&シー

    新装版のあずまんが大王2年生を読んだ。10年経てば古臭くて読めなくなるような漫画だって存在するが、可愛い女子高生がぬるい感じで戯れる漫画なんて、少なくともこれから数十年ぐらいなら普通に読めてしまいそうな強度があると思われるので、安心して手に取ることができた。 そんな中で気になった話がある。それは、真っ黒に日焼けした神楽を「遊んでるってかんじに見える」と言う大阪に、ちよが「小学校の時、クラスの男子もそういう感じでした」と発言、そこに「そーゆー遊びとは違う」とツッコミが入ってオチとなるという四コマ漫画だ。俺はこれをちよと同じ考え方で読んでしまった。この四コマが雑誌に掲載されたのは2000年半ばあたりだと思うのだが、ここで言われている日焼けをして遊んでそうに見える少女とはもちろんコギャルのことである。今現在でも日焼けをした女性はいるし、その手の女性が奔放そうだという色眼鏡で見られることもあるだろ

    あずまんが10年 - 失踪外人ルー&シー
    dora_m
    dora_m 2009/08/06
    「この娘達は現在20代半ばから後半ぐらいの年齢になってるんだなーとも思った。」うわー。でも皆の10年後が想像できるし、ほとんど変わってなさそう
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

    dora_m
    dora_m 2009/05/09
  • 短くておもしろくて完結している漫画×たくさん。 - Something Orange

    「10巻以内で完結してておもしろいマンガ教えてくれ(「VIPPERな俺」)を参考に、全10巻以内で完結している漫画を列挙してみる(文庫カウントも含む)。 『バオー来訪者』★★★とか、『羊のうた』★★★★とか、『げんしけん』★★★☆とか、『プラネテス』★★★★とか、そこらへんの定番は既に向こうで挙がっているので、出ていない作品だけ。 まずは少女漫画から。 ・『ポーの一族』★★★★★ ポーの一族 (1) (小学館文庫) 作者: 萩尾望都出版社/メーカー: 小学館発売日: 1998/07/01メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 125回この商品を含むブログ (162件) を見る 文庫全3巻。吸血鬼ものの最高傑作。この作品に比べれば、アン・ライスの『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』も凡作に見えてくる。 ・『日出処の天子』★★★★★ 日出処の天子 (第1巻) (白泉社文庫) 作者: 山岸凉

    短くておもしろくて完結している漫画×たくさん。 - Something Orange
  • 漫画で学ぶリスクマネジメント。 - Something Orange

    もしいま、頭上の空を流れ星が横切ったなら、ぼくはこのようにお願いすると思う。どうか、どうか、『ベイビーステップ』が打ち切られませんように! ベイビーステップ(1) (講談社コミックス) 作者: 勝木光出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/02/15メディア: コミック購入: 4人 クリック: 152回この商品を含むブログ (65件) を見る 勝木光『ベイビーステップ』は『少年マガジン』連載中のテニス漫画である。その内容をひと言で表すなら、地味。ふた言めを付け加えるなら、丁寧。 とにかく地味だが丁寧な内容で、いま、一部の漫画好きの注目を集めている。具体的にいうと、はしさん(id:hasidream)とかきよさん(id:kiyolive)とかぼくとか。 いや、ほんとにおもしろいんだって。そういうわけで、以下ではこの作品がいかにおもしろいのか説明してみようと思う。 この作品の主人公は丸尾

    漫画で学ぶリスクマネジメント。 - Something Orange
    dora_m
    dora_m 2009/03/11
    成長を丁寧に描いてる漫画だよねー/こうもはっきりそういう見方があるよ、といわれると単行本欲しくなるね
  • 人生を謳歌する35歳独身OLはかわいいだろ?「たまのこしかけ」 - たまごまごごはん

    ●三十路ブーム。● 最近、地味に三十路女性ブームだと思うんです。 まあ女性を年齢でどうこういうのがアレなんですが、でもわかる、わかるよ。 たとえばエヴァのミサトさんは子供の時には当の良さはわからないけれども、同じくらいの年になるとあの良さがしみじみ分かるわけですよ。 つまり、オタク層がじわじわと年齢層の幅を広げ、生まれた時からオタクだった年齢層が大人になっていくことで「ちょ、30代いいよ、まじかわいいよ」と言う人が増えつつあるのは事実だと思います。 そんなこんなで色々な三十路女性キャラが愛されるようになってきました。 わかりやすいのは、「とらドラ!」のゆりちゃん独身(30)でしょうか。ゆりちゃん大好きな人はかなり多い様子です。みのりん一筋の自分ですが、ゆりちゃん好きです。結婚したいです。 あと「こどものじかん」の白井先生。あの漫画はどのキャラもかわいらしいのですが、白井先生のかわいらしさ

    人生を謳歌する35歳独身OLはかわいいだろ?「たまのこしかけ」 - たまごまごごはん
  • 漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com

    ハチミツとクローバー (10) (クイーンズコミックス―コーラス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/09/08メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 156回この商品を含むブログ (813件) を見る「ハチクロ」のメインキャラクターは、竹、真山、森田、山田、はぐの五人で、五人が五人とも何がしかに一角の才をもっています。竹は細かい細工物、真山は作中で格別の描写はありませんが建築関係に水準以上の技術があると推察され、森田は彫刻・日画・CG製作(歌もか?)と広範囲に亘り、山田は陶芸、はぐは特に油絵や塑像に才能を見せています。 ですが、この五人の中で森田とはぐの才能は明らかに抜きん出ています。教授から「育ててきた何千もの生徒の中でも一、二の才能を持つ男」と言われたり、一年近く放り込まれた映画制作で、色々と丸投げされたにもかかわらずモカデミー賞(アカ

    漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com
    dora_m
    dora_m 2009/02/02
    天才を描く人といったら曽田と新井(天才つーよりキチガイだけども)は外せないよなー、と思ってたらコメ欄に書いてあった
  • 1