タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歌人に関するdorotekiのブックマーク (4)

  • 加藤治郎 (歌人) - Wikipedia

    加藤 治郎(かとう じろう、1959年11月15日 - )は、日の歌人。歌誌「未来」選者。 岡井隆に師事。口語短歌の革新に意欲を見せ、「ニューウェーブ(現代短歌の改革運動)」の旗手と目された。歌集に『サニー・サイド・アップ』(1987年)、『環状線のモンスター』(2006年)、『しんきろう』(2012年)など。 1983年に未来短歌会に入会。 岡井隆に師事し、アララギから前衛短歌への流れを消化したうえで、「口語は前衛短歌の最後のプログラム」と宣言。口語短歌の改革者として意欲的な試みに取り組み、「ニューウェーブ」の旗手と称せられるようになる。若手歌人のプロデューサー的役割を担うことも多く、現代短歌における最重要人物の一人といえる。 母、加藤ミユキも岡井に師事していた。 「未来」の選歌欄「彗星集」には比較的若手が多い。門下に笹井宏之、柳澤美晴、野口あや子、佐藤羽美、天道なお、中家菜津子、小坂

  • 紀野恵 - Wikipedia

    紀野 恵(きの めぐみ、1965年3月17日 - )は、歌人である。「未来」「七曜」所属。岡井隆、柏原千恵子に師事。 徳島県麻植郡生まれ。徳島市立高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。高校在学中の1982年に「異郷にて」で第28回角川短歌賞次席。1983年、「荷風氏のくしゃみ」で第26回短歌研究新人賞次席。古典和歌調の典雅で技巧的な作風であり、選考会の場では熟練したベテランの作品と思われていたため早熟の天才少女歌人として衝撃的なデビューを果たした。同様に古典和歌風の作風である水原紫苑とともに「新古典派」と称される。大学卒業後は帰郷して高校教諭を務める。徳島新聞歌壇選者。 大和和紀との共著『イラスト古典枕草子』(学習研究社 1990)がある。 2018年1月より未来にて『フムフムランド飛地』選者を務める。 経歴[編集] 1982年 「異郷にて」で第28回角川短歌賞次席 1983年 「荷風氏のく

  • 荻原裕幸 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "荻原裕幸" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年7月) 荻原 裕幸(おぎはら ひろゆき、1962年8月24日 - )は、日の歌人。 人物[編集] 塚邦雄に師事。塚邦雄の影響を受けた前衛的作風から出発し、やがて都会的な口語短歌へと着地。シュールな比喩表現や、言葉で発音できない「記号短歌」の導入など、日語の解体による新しい詩的表現を志向する。そのような新傾向の短歌を自ら「ニューウェーブ」と命名し、加藤治郎、穂村弘とともに短歌革新運動の原動力となる。 電脳歌人と称してインターネットでの活動を始め、イベントの企画・運営

  • 河野裕子 - Wikipedia

    角川短歌賞(1969) 現代歌人協会賞(1976) 現代短歌女流賞(1980) コスモス賞(1987) 短歌研究賞(1997) 河野愛子賞(1998) 京都府文化賞・功労賞(2001) 若山牧水賞(2002) 紫式部文学賞(2002) 斎藤茂吉短歌文学賞(2009) 迢空賞(2009) 小野市詩歌文学賞(2010) 日一行詩大賞(2012) 河野 裕子(かわの ゆうこ、1946年7月24日 - 2010年8月12日[1])は、日の歌人。「塔」選者。夫は歌人の永田和宏。長男永田淳、長女永田紅も歌人。 宮柊二に師事。瑞々しい言葉で心情をのびやかに表現した。晩年は乳がんに苦しみ、生と死に対峙する歌を詠んだ。歌集に『ひるがほ』(1976年)、『桜森』(1981年)、『母系』(2008年)などがある。 人物[編集] 熊県上益城郡御船町に生まれ、滋賀県石部町(現湖南市)に育つ。京都女子高等学校を

  • 1