タグ

言語に関するdorotekiのブックマーク (10)

  • https://twitter.com/aika_higamo/status/1781632134173831253

  • 心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア

    最近ね、タコを買ったんですよね。イギリス人はあまりべないのでどうしても高くなるから、イギリスでタコを買うっていうのはちょっと「えいや!」って感じなんですけれど、良い魚屋さんと出会ったおかげで割と入手しやすくなりまして。タコ焼きも、スペイン料理のプルポ・ア・ラ・ガジェガも好きなだけ作れる!という幸福な状態に今あります。 それで大体べたいものは作り尽くして、日語で料理法を色々探していたら、いやあ、出てくること出てくること「欧米ではタコはデビルフィッシュと呼ばれるくらい嫌われていて」という文面。 そこで「はてな?」と思ったわけです。私、タコのことを「デビルフィッシュ」なんて呼ぶイギリス人にもアメリカ人にもオーストラリア人にも会ったこと、ないんですよね。 当にタコってデビルフィッシュなんて呼ばれてるんでしょーか?イギリスに来てから南部で8年ぐらい。北部に引っ越して9年近く。途中で日でも暮

    心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア
  • AIが1000時間学習して執筆した『バットマン』脚本がヤバいので全訳してみました - フロントロウ | グローカルなメディア

    大人気ヒーロー、バットマン バットマンは、DCコミックスの人気キャラクター。これまで何度も実写映画化され、ベン・アフレックやクリスチャン・ベイル、ジョージ・クルーニー、マイケル・キートンなど、数々の大物俳優がその役を務めてきた。 ©︎WARNER BROS. 2021年には『トワイライト』シリーズのロバート・パティンソンをバットマン役として迎えた新作映画『ザ・バットマン』が公開予定。2020年8月23日に開催されるDCコミックス史上最大のバーチャルイベント、DCファンドームでその新情報が明かされる見込み。 表の顔は大富豪、裏の顔はゴッサムシティを守るヒーローとして多くのファンに愛され続けているバットマン。そんな彼の活躍をAIに学習させ、架空の新作映画の脚を作ってみた男がいる。 バットマンの新作映画の脚AIに⁉︎ アメリカのコメディアン、キートン・パティは、これまでに公開された約100

    AIが1000時間学習して執筆した『バットマン』脚本がヤバいので全訳してみました - フロントロウ | グローカルなメディア
  • 神戸大学フランス語学習サイト

    神戸大学フランス語学習サイトへようこそ! 入学予定者、新入生の方は、まずメニュー欄にもある「新入生の皆さんへ」のページをご覧ください。その他にも、フランス語学習に役立ちそうな様々な情報を公開していますので、メニュー欄や、下記の新着&人気の記事リストから興味のあるページを開いてみてください。 新着&人気の記事リスト

    神戸大学フランス語学習サイト
  • タイトルについて

  • 世界のことばライブラリー

    世界のことばライブラリーは語学系音声ファイルの無料ダウンロードサイトです。国際語学社が出版しているCDブック内の音声ファイル(MP3形式)を無料でダウンロードしていただけます。このサイトでは、国際語学社が出版しているCDブック内の音声ファイル(MP3形式)を、無料でダウンロードしていただけます。お手持ちのポータブルプレイヤーに入れて、お好きな時にリスニングが可能になります。

  • ラテン文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    ラテン文字 - Wikipedia
  • アラビア文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    アラビア文字 - Wikipedia
  • ピダハン語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年11月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年11月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2020年12月) 出典検索?: "ピダハン語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ピダハン語(ピダハンご、ピラハ語(ピラハご)、ピラハー語(ピラハーご)、ピラハン語(ピラハンご)、葡: Língua pirarrã、英: Pirahã language)は、ブラジル・アマゾナス州に居住するピダハン族が用いる固有の言語である。 概要[編集]

  • ダイアクリティカルマーク - Wikipedia

    ダイアクリティカルマーク(フランス語: signe diacritique, ドイツ語: Diakritisches Zeichen, 英語: diacritical mark)[1][2][3][4]または、発音区別符号(はつおんくべつふごう、仏: Diacritique, 独: Diakritikum, 英: Diacritic)[1][5][6]は、ラテン文字などの文字が同じ字形であっても発音が区別される場合に、文字に付ける記号のこと。 概要[編集] 日語では、次のように訳されることもある。 区分符号(区分記号) 補助符号(補助記号) 区別的発音符(区別的発音符号・区別的発音記号) 読み分け符号(読み分け記号) 分音符(分音符号・分音記号)[7] 『学術用語集 言語学編』では訳語として「補助記号」または「識別記号」が提案されている[8]。日語の文字における同様の記号として、濁点と

  • 1