2015年10月28日のブックマーク (5件)

  • ムック本に著作権侵害、2.5万部を回収 セブンで販売:朝日新聞デジタル

    料理やスポーツのなどを出版している枻(えい)出版社(東京都)が、エッセイスト葉石かおりさんのの一部を、無断で再編集し、別のムックに流用していたことが分かった。26日からセブン―イレブンで約2万5千部を発売していたが、葉石さんからの抗議を受け、店頭から27日に回収した。 同社によると、同社から出版されている葉石さんの著書「うまい日酒の選び方」(税抜き1300円)の文章の一部を、担当者が書き換えてムック「日酒入門」(同500円)に無断で掲載した。山道生編集長によると、今月20日ごろ、葉石さんへの許諾の取り忘れに気づき、発売日の朝に葉石さんに電話しておわびしたという。「回収の判断が遅れてしまった。大変申し訳なく思っている」としている。 葉石さんによると、ムックの半分近くを自著から流用されたという。「は今年3月に出したばかり。自分の蓄積してきた知識や文章を勝手に使われた。こうした

    ムック本に著作権侵害、2.5万部を回収 セブンで販売:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2015/10/28
    うそくさいいいわけのエイ出版と他人事のセブンイレブン。
  • 著作権侵害で出版差し止め命じる仮処分 NHKニュース

    著作権に関する判決をまとめた専門雑誌について、東京地方裁判所が「著作権の侵害に当たる」として、出版の差し止めを命じる仮処分の決定を出したことが分かりました。著作権侵害を理由とした出版の差し止めは異例です。 以前、編集に加わっていた東京大学の大渕哲也教授は「改訂にあたって編集に関わる『編者』から自分の名前が外されたのは著作権の侵害だ」として出版の差し止めを求める仮処分を申し立て、会社側は「出版の差し止めは表現の自由という観点から深刻な問題が生じる」などと反論していました。 これについて、東京地方裁判所が申し立てを認め、改訂版の出版の差し止めを命じる決定を出したことが関係者への取材で分かりました。決定で嶋末和秀裁判長は「改訂版は教授による編集の内容が相当程度盛り込まれていて、名前を外したのは著作権の侵害に当たる」という判断を示しました。専門家によりますと、著作権の侵害を理由とした出版の差し止め

    doroyamada
    doroyamada 2015/10/28
    個々の文章の筆者名を表示させる権利は著作人格権だけど、「編者としての氏名の明示」となるとどの程度編集に加わっていたかがわかりにくいので争いになったということかな。
  • 偽のワクチンで8千人の命を救った医師

    医学は高度な知識や技術によって人を救う学問であり、その知識をどう扱うかは人の倫理観、道徳観に左右される。世の中には偽のワクチンで人命を害する犯罪者もいれば、偽のワクチンで8千人の命を救った功労者もいる。この功労者とは、ポーランドの医師、ユージン・ラゾウィスキ(Eugene Lazowski)氏である。 第二次世界大戦時、ラゾウィスキ医師はポーランドのスタロバ・ボラという町で診療を行っていた。ある日、一人の男性が突然ラゾウィスキ氏を訪ねてきて、彼に助けを求めた。当時、数多くのポーランド人がナチスに連行されて強制労働をさせられており、この男性もその一人だった。男性は親族訪問のため2週間の休暇を得ていたが、休暇が残り少なくなるにつれ、強制労働収容所に戻りたくない一心からこのままどこかへ逃げてしまいたいという想いにかられた。だがそんなことをすれば家族を巻き添えにする恐れがあり、思い詰めた男性は自殺

    偽のワクチンで8千人の命を救った医師
    doroyamada
    doroyamada 2015/10/28
    Lazowskiさんの英語版wikipediaもあるから、作り話ではなさそう。でも町ごと焼かれる恐れもあったんじゃないの?
  • 翁長知事「断じて容認できない」 NHKニュース

    沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通大臣が埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長知事の決定を一時停止すると決定するとともに、知事に是正を勧告し、従わない場合、代わりに承認する「代執行」の手続きを進める方針を決めたことについて、翁長知事は27日夜記者会見し、「政府の最後通ちょうとすら言えるもので、断じて容認できない」と厳しく批判しました。 そのうえで、翁長知事は、「承認取り消しは適法と考えている。国は司法判断を問うのであれば、第三者である裁判所の判決が出されるまで辺野古での作業を開始すべきではない」と述べました。 さらに翁長知事は、今回の国土交通大臣の決定について、「僅かな期間で決定がなされたことに強い憤りを覚えている。結論ありきの判断をされたと言わざるをえない」と述べました。

    doroyamada
    doroyamada 2015/10/28
    最後通牒って戦争するときに使う言葉なんだが。
  • TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体
    doroyamada
    doroyamada 2015/10/28
    図書館のR&Dは他の図書館にも行きやすい大都市部でやるべきなんだろうな。地域唯一の公共図書館で失敗されてしまっては・・・。