ブックマーク / dailyportalz.jp (191)

  • 最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった

    雪の天気予報でJPCZという言葉をよく聞きます。DPZデイリーポータルZ)と似ているので気になりますよね。 このJPCZは一体何なのか、そしてなぜ聞くようになったのかを気象予報士 増田さんに聞きました。(ここの文章と構成・林雄司)

    最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった
    doroyamada
    doroyamada 2025/02/10
    3文字だったらもっと素早く普及してただろうに。あるいは日本読みで2音節Zが使われてなければ。
  • 辰年から巳年へ、「辰巳」は盛り上がっているのか・深川にも辰巳があった

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える > 個人サイト 日和見びより ライターwiki みんな12年に1度の辰巳を見たい 取材をし、いざ執筆!というタイミングで、編集部からライターの高瀬さんが同じようにメモリアルな辰巳を年越しのタイミングで見に行く記事を書いているとの情報が届いた。なんてこった、完全なネタ被りである。 でもやっぱりみんなメモリアル辰巳を見たいのだ。来であれば別ネタを検討すべきところだが、12年に1度の記念すべき辰巳を余すことなく伝えるべく、あえてそのまま書かせてもらうことにした。高瀬さんが訪れた年越しの時との違いがあるのかも気になるところである。デイリーポータルZはメモリア

    辰年から巳年へ、「辰巳」は盛り上がっているのか・深川にも辰巳があった
    doroyamada
    doroyamada 2025/01/18
    京都市西京区には桂艮町、桂巽町、桂坤町、桂乾町がある。
  • 東海道線に107年ぶりにできる新駅「新村岡駅(仮)」の建設予定地、いまこんな感じです

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:福岡でべた「発祥の」豚ステーキが忘れられない > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 駅ができる街 昨日1月9日、JR東日管内の東海道線に新駅ができるというニュースがあった。着工の記念式典が行われたらしい。東海道線の新駅は熱海駅以来107年ぶりだそうだ。 新駅ってそんなに珍しいものだったのか。最近だと高輪ゲートウェイ駅ができたばかりだと思っていたのだけれど、あれは東海道線じゃないから別カウントなのだろう。 新駅ができるのは東海道線の藤沢駅と大船駅の間。藤沢市にある村岡地区とのこと。なんと我が家から近い。いまどうなってるのか気になったのでちょっと自転車で行ってきました。 途中にあったかっこいいトンネル「村岡隧道

    東海道線に107年ぶりにできる新駅「新村岡駅(仮)」の建設予定地、いまこんな感じです
    doroyamada
    doroyamada 2025/01/10
    南草津とか桂川とか新大阪とかと思ったら、JR東日本限定か。
  • 全部大豆鍋

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:カラーシャンプーに期待しすぎていた話

    全部大豆鍋
    doroyamada
    doroyamada 2024/11/25
    大豆もやし+豆腐+油揚げ+納豆はやったことある。味付けは白だしだったので少し醤油も入っている。
  • 迷走した台風10号 長すぎた「最大風速18m」~気象予報士増田さんの天気解説9月・前編

    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:東京よりハワイのほうが涼しい~気象予報士増田さんの天気解説8月 > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 秋の気配がしてきました 林: 今日(9月4日)は涼しいですよね。 増田: 大陸からの湿度が低い秋の高気圧が北海道には来ているんです。北海道とか東北、青森の方は、カラっとした風を感じていらっしゃる。 高気圧は時計回りに風が吹き出していて、東北の太平洋側や関東にも秋の空気のおこぼれみたいなのが来ています。 林: 大陸からの高気圧は湿気が少ないということですよね。モンゴル上空とかの乾いた空気がそのままやって来る。 増田: 海から遠ければ遠い

    迷走した台風10号 長すぎた「最大風速18m」~気象予報士増田さんの天気解説9月・前編
    doroyamada
    doroyamada 2024/09/06
    気象庁の予報は、鉛筆なめながら「最悪のケースよりさらに悪い予報」にして発表していると思う。(実際になめていはいないはず)
  • 神職の祖父が勧めてくれた高千穂の神社をめぐる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:自生しているマタタビを採りにいく > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 高千穂観光のオモテ/ウラ 僕はふだん、宮崎県の高千穂町で神職をしている。 高千穂は九州のなかでも有名な場所なので、観光旅行に来た友人を案内することもあるが、毎回同じルートなので僕のほうがまいってしまった。もはや何がおもしろいのか分からなくなっている。 言わずと知れた「高千穂峡」 神秘的な洞窟「天安河原」 廃線を活用したトロッコ列車「高千穂あまてらす鉄道」 とりあえず観光雑誌に載っているような鉄板のスポットを案内しているが、そうすると当に観光雑誌のとおりのものしか見られない。案内される側はそれでいいのかもしれないが、僕はやることがなくて退屈である。 自分だけの観光案内がし

    神職の祖父が勧めてくれた高千穂の神社をめぐる
    doroyamada
    doroyamada 2024/08/12
    「じいちゃんと本人とどっちが神職なん?」と思ったが、どちらもということかな。
  • そういえば日食じゃないときに太陽を見たことがない

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:はじめてのおつかい【おとな編】(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 安い太陽観察グラス 太陽観察用のグラスは日じゃなくてもヨドバシカメラで売っていた。396円。 ヨドバシカメラにも日じゃなくても太陽を見ることにロマンを感じている人がいる。そう考えると「♪まあるい緑の~」という歌詞は太陽のことを歌っているとも考えられる。 さて、そんな日グラスでふだんの太陽を見て気づいたことがある。先に書いてしまおう、この4点だ。 1.小さい 2.丸い 3.笑える 4.ニセ日はできない

    そういえば日食じゃないときに太陽を見たことがない
    doroyamada
    doroyamada 2024/07/02
    無惨様みたいなタイトルやな。
  • 『着れない!Tシャツ屋さん』始動!

    いつもお世話になっております。 DPZでもう10年以上「書き出し小説」を連載させてもらってます天久です。 このたび、「書き出し小説」とは別にもうひとつの企画を立ち上げます。 タイトルは『着れない!Tシャツ屋さん』です。 外では着られないTシャツをつくっていきます。 とはいっても当に着られないTシャツではこのご時世、地球に厳しすぎるというお叱りを受けそうなので、ギリギリ着られるラインを狙っていきます!

    『着れない!Tシャツ屋さん』始動!
    doroyamada
    doroyamada 2024/05/02
    ヤバイTシャツ屋さん!
  • ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター) > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki ビールの歴史 ビールの歴史は古い。紀元前6000年前には作られていたと推測される。紀元前3000年頃にはメソポタミアのシュメール人がビール作りをしていた記録も残っている。ヨーロッパでは紀元前1800年頃にはビール作りが始まっていた。つまり歴史あるお酒なのだ。 ビールって美味しいよね! 最初の頃のビールは麦を使い作られていた。ホップがビールに添加されるのは11世紀になってからだ。ホップを添加することで雑菌の繁殖を抑え、品質の向上にもなった。今ではビールといえば、麦とホップだ。 麦とホップで

    ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい
    doroyamada
    doroyamada 2024/03/29
    追いアルコールも切れが増すよ。 / 酒税法上、飲む直前に混ぜるのは問題なし。
  • バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件 / デイリーポータルZ

    ある日、ふとバーミヤンに行った。そう言えば久しく来てなかったなと思ってメニューを読み込むと気になるメニューがあった。んんん?値段バグってない?どういうこと?この値段で、この内容?嘘くせーと思ったら嘘じゃなかった。 ビックリしたので報告させてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:衣替え。揚げ物的な意味で (デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 題から入

    バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件 / デイリーポータルZ
    doroyamada
    doroyamada 2024/03/12
    いつの間に洋食屋に?
  • ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く

    そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている

    ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く
    doroyamada
    doroyamada 2024/03/01
    ゲルマニウムラジオ、ダイヤル式電話機の指止めにつないでも聞こえてた記憶。
  • デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります。 新しい運営会社は「デイリーポータルZ株式会社」です。 独立します 流浪のサイトとして運営会社が2回変わってきましたが、ついにデイリーポータルZ株式会社になります。代表は私、林がつとめます。 これまでお世話になったみなさま、ありがとうございました! そして支えてくれた読者のみなさま、これからもよろしくお願いします! サイトは変わりません、もっとおもしろくなります サイトは変わりません。暖かい下専門サイトになることも考えましたが、冬しかアクセスがなさそうなので踏みとどまりました。 これからも楽しく、読んだ人の気分を良くするサイトであり続けます。 来年からはデイリーポータルZのための組織で間接業務が少なくなりますし、出張申請せずにどこにでも行けます(ただし全部高速バス)。思いつきを実現できる環境になるのでサイトはもっとおもしろ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ
    doroyamada
    doroyamada 2023/12/21
    記事単位で少額の投げ銭できる仕組みを入れたらいいのに、と思ったけど、別記事で「PV狙いはやめようと思ってた」と語っているし、そこは譲れない線なんかもね。 https://dailyportalz.jp/kiji/katsudo_hokoku-202311
  • 自家焙煎の専門店から業務スーパーまで、「心が動いた」コーヒーを語る

    豆を煮出した汁がなぜかうまくて世界中で愛されているという、よく考えたら謎の飲み物、コーヒー格的な専門店からチェーン店のお手頃品まで、「心が動いた」おすすめのコーヒー情報をライター&編集部メンバーに教えてもらいました。 心が動いたフレーズを抜粋すると「最高」「豆!豆!」「衝撃のあまり三度見」「美味しいとか不味いとかを超えたなんかいい感じの液体」など。 おまけでコーヒーにまつわる思い出も。

    自家焙煎の専門店から業務スーパーまで、「心が動いた」コーヒーを語る
    doroyamada
    doroyamada 2023/12/10
    業務スーパーのPBがうまいというのは同感。
  • 原宿の新興勢力はたぶんいちご飴

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:深谷ねぎ紀行

    原宿の新興勢力はたぶんいちご飴
    doroyamada
    doroyamada 2023/12/07
    ポスト唐揚げか?
  • 香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山はマスカッタライゼーション(マスカット化)もすごい > 個人サイト オカモトラボ なくなり過ぎてやしないかフェリー航路 船旅の非日常感が好きだ。 しかし最近ちょっと待ってくれよ、と思うくらいフェリー航路が急激に減っている。 こちらの記事でも書いたとおり岡山県の宇野港と香川県の高松港の航路が無くなったのも記憶に新しい。しかしこの時は瀬戸大橋の通行料の引き下げで過酷な競争にさらされたためだった。州と四国の間は離島ではないので国の補助制度も存在していない。 このところのフェリー航路の減少は離島でさえ例外ではない。 小豆島も航路が減っている(アニメーション)。小豆島の北側にぽっかりと航路の空白地ができてしまう。 小豆島は

    香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った
    doroyamada
    doroyamada 2023/12/04
    小豆島南東の港は坂出港ではなく坂手港。
  • 稲城の山の上に今、ダイナミックな‟令和の多摩ニュータウン”が造られている

    人口減少が加速する日である。 いくら東京といえど、かつてのような山を切り開いて宅地造成するニュータウン計画なんて、そうあるものじゃない。 山が丘に変わり、街が丸ごと誕生するような、ダイナミックな時代。 賛否はあれども、その勢いを直接感じてみたかったな… と思っていたら、ありました。 あの多摩ニュータウンの、すぐそばに。 山が街に変わる過程を今、見られるのだ。 都内唯一の巨大ニュータウンプロジェクト、スカイテラス南山 見て欲しい景色がある。 筆者は多摩川沿いに住んでいるのだが、その橋の上からよみうりランド方面をのぞむと、真新しい住宅街が屏風のように広がっている。 昔の人が見たら、蜃気楼なんじゃないかと思うような天上の住宅街 同じ場所から2008年の風景。まだ何もない里山だ fitm, CC BY-SA 3.0 DEED, via Wikipedia Commons 2段になった丘。黒屋根の

    稲城の山の上に今、ダイナミックな‟令和の多摩ニュータウン”が造られている
    doroyamada
    doroyamada 2023/11/20
    クルマ前提という点は田舎と共通。クルマを使えなくなると詰む。
  • ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:まったく同じものをべ比べる > 個人サイト webやぎの目 稿のねらい ぞうきんを通すことでお茶がまろやかになるかを確かめたい。 高級な布ではなく、実は身近なものが有効だったというパターンがあるだろう。それがぞうきんだ。おいしくなったりするんじゃないかな。 うん、だんだんそんな気がしてきた。 お茶界のコピ・ルアク(ジャコウネコのフンから取った豆で入れたコーヒー)かもしれない。 ぞうきん茶の手順 ぞうきん茶はやはり上司のお茶だ。だが、編集部では僕が上司なのであった。なので編集部の橋田さん、古賀さんにぞうきんのお茶を入れてもらうことにした。 入れる手順は僕が説明する(OJT

    ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか
    doroyamada
    doroyamada 2023/11/08
    お茶ちゃうけど、洗浄不足のサーバーから注がれるビールは古い雑巾の匂いがするよ。
  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
    doroyamada
    doroyamada 2023/10/18
    原戸籍を現戸籍と区別してハラコセキと読むのは出てないよね。カイシュンは自粛?
  • アリエクを説明させてください :: デイリーポータルZ

    もともとAlibaba.comというB2Bのサイトがあり、その個人向けサイトだからAliExpressという名前である。ウォルマートもカルフールもマックスバリュも小型店舗にエクスプレスをつけてるのでそれと同じ流儀だと思う。 買いかたはAmazonと同じでカートに追加してチェックアウト。 Amazonのように自ら売ることはなく、AliExpressが仲介して販売者が発送する。商品はすべて国外から届く。 ちゃんと届くの? 届く。でも遅い。 商品ごとに到着時期が書いてあって2週間からひと月ぐらいかかる。 基「忘れた頃に届く」である。すぐ使いたいものはAmazonかヨドバシドットコムで注文してください。 配送日はまちまち でも最近はそこに書いてある時期よりも早く届くことがある。 そして、choiceと書いてある商品はAmazonPrimeのようなもので、1週間ぐらいで届く。 4年ぐらい前は届かな

    アリエクを説明させてください :: デイリーポータルZ
    doroyamada
    doroyamada 2023/09/08
    75日たっても届かないと係争なしに即時返金処理できる。返金処理して別のセラーに同じものを注文したら数週間後に両方届いたことがある。最初のやつ、100日近くどこをさまよってたんや。
  • たたえよ!ワンカップ

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:道路のセンターラインが切り替わる瞬間を見てみよう! > 個人サイト 日海ぱんく通信 体裁が悪いのはコワモテのイメージが原因 ワンカップ大関は、日酒の中でも庶民の味方である。若い頃さんざん世話になった私が言うんだから間違いない。 アルコール度数高めで廉価。迅速にリーズナブルに酔える。 ハードコアアルコール それだけにコワモテの印象があり、その空き瓶を使いまわすとなんだか体裁が悪くなるのである。 この空き瓶はサイズ的にもお茶を飲むのに最適であるのだが、例えばこれで来客にお茶を出したりすると 「まあ、お茶でも召し上げってください」 お客としては、京都で「お茶漬けでもどうですか?」と聞かれたのと同じ意味を感じ、自分が招かれざる客であるこ

    たたえよ!ワンカップ
    doroyamada
    doroyamada 2023/08/14
    ワンパックは大関の商品名。大関以外のカップ酒のことをワンカップと呼ぶのは間違い。