タグ

2013年4月4日のブックマーク (8件)

  • マンション市場 「勝ち組」は駅で決まる? | AERA dot. (アエラドット)

    不動産購入の検討材料のひとつが、先々の値動き。そこで週刊朝日では大都市圏で直近10年、3年の値動きを徹底調査し、騰落率を算出。価格が5千万円未満の「お手頃価格帯」と、5千万円以上の「高価格帯」に分けてランキングした。 リーマンショック後の動向がわかる直近3年の値動きランキングでは、お手頃価格では和光市駅が、高価格帯では日橋駅がそれぞれ1位になった。日橋駅は直近10年ランキングでも上位だ。 「和光市駅や成増駅は東京メトロ副都心線の開通の影響でしょう。東武東上線は東急東横線との相互乗り入れが始まり、横浜方面へ乗り換えなしで行けるようになるなど、利便性が上がっています。新線の開通などで交通利便性が向上したことが資産価値の上昇に直結した象徴的な例ですね。横浜市営地下鉄で2008年に開通したグリーンライン沿線も今後に期待できそうです」(不動産調査会社「東京カンテイ」の中山登志朗・上席主任研究員)

    マンション市場 「勝ち組」は駅で決まる? | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    マンション市場 「勝ち組」は駅で決まる?
  • 東大不合格の生徒のショックな一言「お役に立てず…」 | AERA dot. (アエラドット)

    3月にあった東大の合格発表(前期)。前後期合わせた今年の合格者数は、開成170人、麻布82人、武蔵29人。武蔵は前年より9人増え、過去7年間で最多だったが、他の3校は減らした(写真部・山友来)この記事の写真をすべて見る 名門私立男子校が揺れている。今年、開成、麻布と並んで「御三家」と言われている武蔵中学の志願者が500人を切り、過去6年間で最低を記録した。 背景には昨年の東京大学合格者数がある。開成203人(現役139人)▽麻布90人(51人)▽駒場東邦69 人(51人)と比較して、武蔵は20人(9人)。1学年の生徒数が開成の半分以下(開成が400人、武蔵が176人)なので単純比較はできないが、2003年は合格者が49人だったので、ここ10年で半減したことになる。 この状況に武蔵の梶取弘昌校長(60)は危機感を募らせる。昨年、東大に不合格だった生徒の「お役に立てなくてすいません」という言

    東大不合格の生徒のショックな一言「お役に立てず…」 | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    東大不合格の生徒のショックな一言「お役に立てず…」
  • 意外? 都心マンション値上がり率No.1は○○駅 | AERA dot. (アエラドット)

    マンションなどの不動産の購入を考えている人にとって、増税前の今はひとつのタイミングといえるだろう。購入時の価格はもちろんだが、売却のことも考えて、値崩れしにくい場所で購入したい。そこで大都市圏で直近10年、3年の値動きを徹底調査し、騰落率を算出。価格が5千万円未満の「お手頃価格帯」と、5千万円以上の「高価格帯」に分けてランキングした。 直近10年の高価格帯のランキング上位をみると、トップの麹町駅が61.6%も高騰している。2位以下も市ケ谷駅、日橋駅、六木駅と、東京の超都心エリアが続く。 「いわゆるブランドエリアの超一等地ばかりですね。たとえば6位の白金高輪駅は、2005年に完成した駅直結のタワーマンション『白金タワー』が当時より25%ぐらい価格が上がっているはずです。白金高輪はもともと高価格エリア。ここ数年でさらに利便性が向上し、駅周辺の開発も進んだので、順調に値上がりを続けているとい

    意外? 都心マンション値上がり率No.1は○○駅 | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    意外? 都心マンション値上がり率No.1は○○駅
  • 室井佑月氏がやっぱり「業界的にヤバい」のかと思ったこと | AERA dot. (アエラドット)

    TPP参加における情報を隠したりする政府へ苦言を呈してきた作家の室井佑月氏。TPP反対派を取り巻く状況について、「あたしがちょっとおかしいと思っていたことが、ズバリ当たってしまった感じ」と感想を述べる。 *  *  * この国の権力者たちからすれば、もう決まってることなんだから、話を蒸し返すような人間は邪魔なんだな。 3月21日の衆議院総務委員会で、自由民主党の大西英男議員がこのような発言をした。 「テレビ朝日、8時からの【モーニングバード】で丁度、安倍晋三総理がTPP参加を表明した直後の放送だった。そこで孫崎享(うける)という評論家、これ外務省出身だが、この人がTPPというのは『もう交渉の余地はない。決まってるんだ。今からでは手遅れだ』、あるいは『これはアメリカの国家利益に奉仕する枠組みで、日アメリカの植民地化してしまう』。こういう事を、メインコメンテーターとしてとうとうとやっている

    室井佑月氏がやっぱり「業界的にヤバい」のかと思ったこと | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    室井佑月氏がやっぱり「業界的にヤバい」のかと思ったこと
  • あかつき丸帰港 県庁も東海村も「知らないふり」だった | AERA dot. (アエラドット)

    1993年、原爆100個分のプルトニウムをフランスから日に運んだことで、国際的にも大きな注目を集めた輸送船「あかつき丸」。厳しい「情報統制」が敷かれるなか、動燃は「極秘工作」を企てていた。旧動燃(動力炉・核燃料開発事業団=現・日原子力研究開発機構)が行ってきた「工作」の歴史が記録された「西村ファイル」をもとに、ジャーナリストの今西憲之氏と週刊朝日取材班が、その実態を暴く。 *  *  * 極秘で行われるはずだったプルトニウム輸送だが、フランス側が一定の情報を公開したことや、環境保護団体グリーンピースが船やヘリで「あかつき丸」を追尾して航路を公表したことで、計画は狂っていく。 1992年11月27日には、読売新聞が「あかつき丸」の帰港先が茨城・東海港だとスクープ報道。動燃が関係各所に説明に回ると、何とも滑稽なやり取りが交わされた。 〈県としては「PNC(動燃の略称、以下同)から何も聞いて

    あかつき丸帰港 県庁も東海村も「知らないふり」だった | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    あかつき丸帰港 県庁も東海村も「知らないふり」だった
  • アーティスト村上隆「日本はアウェー。嫌われてる」と嘆く | AERA dot. (アエラドット)

    世界で活躍するアーティスト・村上隆さんは、まもなくCGと実写のアニメーションを融合させた映画「めめめのくらげ」で監督デビューする。聞き手は作家の林真理子さん。 *  *  * 林:村上さんみたいにこれだけの名声を得ていると、今回の映画でも、失敗は許されないという気持ちですか。 村上:いや、僕、日で名声ゼロですから。 林:何をおっしゃいますか。そんなことないですよォー。 村上:日はアウェーです。嫌われてるのを毎日感じて過ごしております。(笑) 林:ウソでしょう。映画の宣伝の冊子にも「あの村上隆が」って大きく書いてあるじゃないですか。「あの」っていうのは、誰もが知っているという意味でしょう? 村上:違いますよ、「あの品のないマスターベーション(『マイ・ロンサム・カウボーイ』)や巨乳(『ヒロポン』)のフィギュアで何億円も売っているアホが、映画の監督をやった」という意味ですよ。(笑) ※週刊朝

    アーティスト村上隆「日本はアウェー。嫌われてる」と嘆く | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    アーティスト村上隆「日本はアウェー。嫌われてる」と嘆く
  • 他人の気持ちがわかる人は「過敏性腸症候群」にかかりやすい? | AERA dot. (アエラドット)

    急な下痢や便秘を繰り返す過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)。患者数は国民の1〜2割と言われ、年代別では20〜30代が多く、70代もかかりやすい病気だ。さくらライフクリニック院長の松枝啓医師に、病気の特徴や治療の現在について聞いた。 *  *  * 現代社会は、IBSをはじめとする機能性の消化管障害が増えています。その理由は【1】ストレス社会になったこと、【2】肉体労働が減り、からだを動かさなくなったことで、自律神経のアンバランスが起きるようになったこと、【3】時間的な余裕が生まれ、自分自身に関心を持つことで病状を自覚し、過剰に注意を払うようになったこと――にあります。 IBSを専門的に治療できる医師の数はまだ多くありません。IBSの患者さんは病気の知識が豊富な人も多く、気で診てくれる医師に巡り合えず、ドクターショッピング(次々に病院を変えること)に

    他人の気持ちがわかる人は「過敏性腸症候群」にかかりやすい? | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    他人の気持ちがわかる人は「過敏性腸症候群」にかかりやすい?
  • 高校の「私高公低」は60年代の入試制度のせい | AERA dot. (アエラドット)

    「私高公低」と言われるようになって久しい難関大学の合格者数。しかし過去には、公立校の存在感が大きい時代もあった。なぜ傾向が変わったのか、時代背景を振り返ってみた。 1960年代ごろから、一部の公立ではある“変化”が起きていた。過度な受験競争を抑える目的で、自治体が「学校群制」や「総合選抜制」と呼ばれる入試制度を導入したのだ。どちらも大枠は同じ。学区ごとに定められた高校群を受験し、合格者は群内の各校に機械的に振り分けられた。 制度を実施したのは、東京都や広島県など14都府県程度。行きたい学校に行けないため、公立人気はガタ落ちした。進学率も下がった。全国の高校事情に詳しい駿台予備学校情報センターの石原賢一センター長はこう話す。 「京都府で新制高等学校教育の『小学区制・総合制・男女共学』の高校3原則を堅持し、総合選抜制を維持した蜷川虎三(にながわとらぞう)・元京都府知事は、受験競争を避ける意味で

    高校の「私高公低」は60年代の入試制度のせい | AERA dot. (アエラドット)
    dot_asahi
    dot_asahi 2013/04/04
    高校の「私高公低」は60年代の入試制度のせい