タグ

ブックマーク / ascii.jp (20)

  • 伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用

    sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored JN-IPS27G200F-PPをレビュー 約2.6万円のパープル200Hzゲーミングディスプレー、女性的にはアリ? 盲牌でわかるボタンとは? sponsored 黒くてデカ

    伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用
    doukana
    doukana 2023/10/15
  • 古本ビジネスの「おかしい」を変えたいバリューブックス (1/5)

    バリューブックスは長野県上田市を拠点とする、古売買を主な事業とする会社だ。の売り手から倉庫に届いたを査定し、買取金額を支払う。そうして買い取ったを、Amazon楽天、自社のサイトを通して次の読み手に販売している。こうしたの買取販売事業を基盤としながら、の送り主が買取金額をNPOや大学などに寄付する仕組み「チャリボン」を運営したり、寄贈という形でもを届けるなど、社会貢献的なサービスも展開している。 また、社会的な責任を果たす企業を認証する「B コーポレーション」(以下「B Corp」)認証の自社での取得を目指すと共に、B Corpの入門書とも言える「The B Corp Handbook」日語版の出版にも、多くの人々と一緒に取り組んでいる。 そうした同社の取り組みに強い共感を抱いたイノラボの藤木隆司氏、青木史絵氏が、バリューブックスの創業者 兼 取締役 中村大樹氏、取締役

    古本ビジネスの「おかしい」を変えたいバリューブックス (1/5)
    doukana
    doukana 2021/12/08
  • 下半身が処理しやすいパナソニックのボディートリマー「ER-GK60」5月1日発売

    パナソニックは5月1日、毛の流れに逆らうようになで剃りできるボディートリマー「ER-GK60」を発売する。予想実売価格は税抜9000円前後。ワイドでラウンド形状の刃と握りやすい体形状で肌にい込みにくく、刃を外さずに水洗い可能。同梱の3種のアタッチメントで好みの剃り高さに調整してカットできる。

    下半身が処理しやすいパナソニックのボディートリマー「ER-GK60」5月1日発売
    doukana
    doukana 2017/05/06
  • ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」

    赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ

    ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」
    doukana
    doukana 2016/10/31
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (2/4)

    決め手は「人力フィルター」 ── 具体的にはどういう障害を想定したんですか? まず、どんなコメントがどれだけ来るかわからない。「あるコメントが来たらシステムが落ちる」ということも、実装によってありえます。それが読めないため、ニコファーレで使っているシステムを2式用意して動かしても、コメント由来のバグを踏んだら2つ同時に落ちてしまう。それじゃバックアップにならないと。 ── どうしたんですか。 Unityでまったく同じ動きをするクローンを作ったんです。コード流用ゼロで。 ── そんなことできるんですか! 別のスタッフがまったく同じ演出を動かして、コメントを出すところだけつくったんですね。コメントの出し方は決まってるので、その方法にのっとって生放送をすればいい。Unityで「副」を作ることで、正・副の2つができたんです。 ── それでバックアップが担保できたと。 あとは、ネットワークが落ちたら

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (2/4)
    doukana
    doukana 2016/02/04
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    doukana
    doukana 2015/12/03
  • 新感覚すぎ! ヤマハの電動アシストロードバイクがマジスゴイ! (1/3)

    街乗りからスポーツまで! ヤマハの新型電動アシストロードバイク「YPJ-R」 ヤマハから電動アシストロードバイクが発表された。これがもう、すこぶる面白くて楽しいのである。ちょいとそれを体感させてもらってきたのだ。 電動アシスト自転車といえば、ママチャリ系の実用性重視の自転車と思われているし、確かにそのとおりなんだけど、以前ヤマハのMTBっぽいレジャー重視の電動アシスト自転車「Brace XL」をレビューしたとき(関連記事)に思ったのだ。「趣味のための電動アシストスポーツ車って、うまく作ればすごくイケるんじゃね」と。 走る楽しさや長距離ライド、発進時や坂路のアシストをうまく両立すれば、脚力がいまひとつな人でも自転車を楽しめるし、起伏や信号が多くストップ&ゴーが避けられない道でも苦にならない自転車ができるんじゃないかと。 ヤマハがそれをやってくれたのである。でも、実際に乗ってみないと良し悪しは

    新感覚すぎ! ヤマハの電動アシストロードバイクがマジスゴイ! (1/3)
    doukana
    doukana 2015/10/11
  • 住友ゴム、天然ゴム資源として「ロシアタンポポ」の研究開始

    住友ゴム工業は8月4日、環境に配慮した新たな天然ゴム資源として「ロシアタンポポ」に着目、米ベンチャー企業と共同で研究開発を開始すると発表した。 一般的な自動車タイヤでは石油・石炭資源由来の材料が約60%ほど用いられているが、環境負荷低減や再生可能資源活用のため、植物由来のゴムを活用したタイヤの開発も進められている。同社では100%天然資源タイヤ「エナセーブ100」をはじめ、パンクしても走れるランフラットタイヤ(スペアタイヤ分の省資源となる)の開発など、省資源化やバイオマスの活用の研究開発を行っている。 天然ゴムの原産地はアジアが世界需要の約90%を占めているが、グローバルなタイヤ製造拠点の拡大を推進している同社にとっては最適な需給状態にあるとは言えず、従来のパラゴムノキ由来の天然ゴムとは異なる新たなゴム資源が必要とされていた。 米ベンチャー企業Kultevatは、植物を原料としたバイオ燃料

    住友ゴム、天然ゴム資源として「ロシアタンポポ」の研究開始
    doukana
    doukana 2015/08/06
  • iPad Air 2:小さく見えて大きな進化 - Touch IDが、画質が、性能が新たな門を切り開く (1/4)

    いつものマイナーアップデート? お決まりの、年に1度の更新と言われれば確かにその通り。新しい7.9型タブレット「iPad mini 3」は、従来モデル「iPad mini 2」にただTouch IDが付いただけで1万円増しと言われれば、それもその通り。だが、9.7型の「iPad Air 2」が、「ただ薄くなってTouch IDがついただけ」と思ったらそれは大間違いだ。 毎年恒例のiPadの機種更新も、回が重なってくると、慣れた古株ユーザーたちが想像で「どうせ○○でしょう」という評判を広め、実像と乖離した製品イメージが先行してしまうことがある。しかしそれは、1度実際のiPad mini 3、iPad Air 2に触っただけで誤りであることがすぐに分かる(皆さんも、ぜひ触れてほしい)。 この記事の目的は、たったの5日間、それも他の用事の合間を縫いながらの短い時間の試用ではあるが、実際の製品を触

    iPad Air 2:小さく見えて大きな進化 - Touch IDが、画質が、性能が新たな門を切り開く (1/4)
    doukana
    doukana 2014/10/25
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    doukana
    doukana 2010/12/01
  • 11インチに絶賛の嵐 MacBook Airがやってきた! (1/3)

    既存の13インチに加えて、11インチも加わったMacBook Air。8万8800円からという衝撃プライスに、冬ボーナスを待たずに衝動買いしてしまいそうな勢いだ 21日早朝に発表されて、即日発売となったアップルのモバイルノート「MacBook Air」(ニュース記事、Apple Storeで見る)。その実機を入手したので、11インチモデルを中心に他製品との大きさ比較やインプレッションをお届けしよう! 特徴その1・薄い&軽いで持ち運びやすい 新しいMacBook Airの第一印象は、「薄っ!」という感じ。そして手に取ると「軽っ!」と驚いてしまう。体サイズ/重量は、11インチモデルが幅29.95×奥行き19.2×高さ0.3〜1.7cm/1.06kg、13インチモデルが幅32.5×奥行き22.7×高さ0.3〜1.7cm/1.32kgだ。特にMac史上で最軽量を実現した11インチなら、女性でも片

    11インチに絶賛の嵐 MacBook Airがやってきた! (1/3)
    doukana
    doukana 2010/10/24
  • 絵心ゼロでも漫画はできる! 田中圭一氏、「コミPo!」を語る (1/5)

    「コミPo!(コミポ)とは、まったく絵を描かなくても、誰でもマンガを完成させられるソフトウェアです。コミPo!の登場によって、誰でも短時間でマンガを完成させることができるようになります!」 コミPo!公式サイトには、そんなコピーが掲げられている。いわゆる「マンガ制作ソフト」は数多くあったが、ここまで振り切ったキャッチは見たことがない。しかも、現役漫画家・田中圭一氏が監修を手がけたというのだから、驚きはより深い。 あまりにセンセーショナルな内容は、竹熊健太郎氏がブログで絶賛し、伊藤ガビン氏がツイッターでURL付きのコメントを残し、それを村上隆氏がリツイートして――と、発売前にもかかわらず大反響を呼んでいる。 それにしても、なぜ田中圭一氏がこんなソフトを作ったのだろう。ギャグ漫画「ドクター秩父山」、手塚漫画パロディ「神罰」などで知られる彼が関わっていると言われ、「あれ? 違……」という体験をし

    絵心ゼロでも漫画はできる! 田中圭一氏、「コミPo!」を語る (1/5)
    doukana
    doukana 2010/10/20
  • Macをもっとパワーアップする周辺機器&ソフト16選 (1/5)

    Macは、Windowsに比べるとソフトや対応ハードの数が少ないため、ちょっと凝ったことをやろうとすると困ったことになる……。Macを使ったことのない人の中には、そんなイメージを持っている人もいるだろう。 実際、数で言えばMac用のソフトや周辺機器はWindowsよりも少ないが、実は各ジャンルで定番とも言える製品があって、Windowsと比べてできることが極端に少ないわけではない。 確かに、以前はMac専用の周辺機器は少ないか、あってもかなり高価なものが多かった。加えて、市場シェアが少ないぶん売り場面積も狭く、周辺機器やソフトが目に付かないため、ますます手に入れにくいというイメージが増す「負のスパイラル」に陥っていたとも言える。 しかし、昨今はApple StoreやAmazon.co.jpなどのネット通販が普及したことで、場所に関係なくずいぶんとMacの製品を入手しやすくなった。あとは何

    Macをもっとパワーアップする周辺機器&ソフト16選 (1/5)
    doukana
    doukana 2010/04/13
  • Time Machine バックアップを別のハードディスクに引き継げる?

    【問】バックアップを別のハードディスクに引き継げる? a.できる b.できない c.オンラインウェアを使えばできる 【答】 Time Machineでは、空き容量が少なくなってくると自動的に古いデータが削除されてしまうが、せっかくのバックアップはなるべく残しておきたいもの。 容量が少ないときは、Time Machine用のハードディスクをより大容量に替えるのが効率的だが、新たに交換したハードディスクを単純にバックアップ先に指定し直しただけでは、過去のデータの参照ができない。 そこで、それまで使っていたハードディスクの内容を丸ごと新しいハードディスクにコピーするのがお勧めだ。とはいえ、新しいハードディスクに通常コピーするだけではTime Machineで利用できない。 Time Machineで利用するなら、最初に新旧のハードディスクを同じ名前にしておき、Time Machineを一時停止し

    Time Machine バックアップを別のハードディスクに引き継げる?
    doukana
    doukana 2010/04/07
  • K-x&変換マウントで昔のレンズを使ってみる (1/3)

    ペンタックスのエントリー一眼レフデジカメ「K-x」の使用感などをお伝えしてきた連載。今回はK-xと昔のレンズを組み合わせた撮影の魅力について語ってみたい。 M42マウントレンズをK-xで使う 筆者の手元にあるペンタックスのM42マウントレンズ。タクマー 24mm、35mm、55mm、135mmとある。いまどきの軽いズームレンズと異なり、金属外装でどれも重量感がある。しかし、これだけあってもK-xのWズームレンズキットのもっている画角の範囲はぜんぜんカバーできていない。カバーできるだけのレンズをそろえてしまうと相当な重量になりそう K-xのレンズマウントは「ペンタックスKAF」と呼ばれるバヨネット式マウントだ。もともとは旭光学工業当時のペンタックスが、「Kマウント」というユニバーサル規格として仕様を公開したもの。それをベースに、その後の電子化やAFへの対応のため電気接点を追加してきた。 バ

    K-x&変換マウントで昔のレンズを使ってみる (1/3)
    doukana
    doukana 2010/03/04
  • 私はなぜ「K-x」を買っちゃったのか? (1/3)

    もともと、ペンタックスのデジタル一眼機「K-m」のユーザーであった筆者。先週、試作品のレビュー(関連記事)をしたとき、実写掲載は見送ったものの、持ち歩いて実際の使用感などを確かめるためにいじくり倒していた。 その結果「もう、これは買うしかない」と思い詰めるようになり、発売日に購入してしまった。せっかく買ったのだから何か書きたい、とASCII.jp編集担当にお願いして「K-x」の連載を始めることになった次第。これから実写や使用感など細かい部分までお伝えしたい。 なぜエントリー機が必要なのか そもそもエントリー機が欲しいと思ったのは1年前。散歩などでスナップを撮りたいとき、いつも仕事用に使用しているカメラでは普段持ち歩くには重くかさばるため、どうしても気軽に持ち出すという感覚にはなれなかった。 そのため、どうせなら仕事用とは別のメーカーで小型軽量なカメラはないものかと比較検討して購入したのが、

    私はなぜ「K-x」を買っちゃったのか? (1/3)
    doukana
    doukana 2009/12/24
  • K-xとK-m、望遠レンズの違いは大きい!? (1/3)

    「K-x」購入後、いろいろ仕事先へ一緒に持ち出すことが多いが、意外と認知度が高いのに驚いている。さすがに100カラーバリエーションの話題性が多いが、それ以外でも知り合いの写真好き女性声優さんなどが発売当日にカメラ店に行って購入したなどの話で盛り上がることもあった。女性ユーザー層をつかむのにカラーバリエーションの多さは一役買っているのは間違いないようだ。 新しいダブルズームレンズキットはどうなの? さて、K-xには通常のレンズキットと望遠ズームレンズをあわせた「ダブルズームレンズキット」(実売9万円前後)が用意されている。従来の「K-m」にもダブルズームレンズキットはあったが、付属するのは「PENTAX-DA L50-200mmF4-5.6ED」(以下50-200)だった(後に300Wズームレンズキットが追加された)。 しかし、K-xになってからはこの望遠ズームレンズは「PENTAX-DA

    K-xとK-m、望遠レンズの違いは大きい!? (1/3)
    doukana
    doukana 2009/12/24
  • 2ヵ月しゃぶり尽した「K-x」のいい点、悪い点 (1/3)

    発売から約2ヵ月が経ち、ペンタックスの「K-x」は着実に販売実績をのばしているようだ。そして連載も今回が最終回。この2ヵ月間使用し続けてきた感想をまとめたいと思う。 意外に丈夫! K-xのカラー塗装 まず、K-xと言えば100カラーバリエーションが思い浮かぶが、そのカラー塗装はというと結構丈夫だ。普段カメラ同士がぶつかったり、こすれあったりするのに気を遣わず、バッグの中に押し込んでしまう状態でも目立った深い塗装の傷は見当たらない。 しかし、もしかしたら少し日焼けした? と思えるくらいの色の変化は見られる。ボディカラーにホワイトを選んだので、手垢がついて多少色変わりして見えるのかもしれないが。明るいボデーカラーを使用したい場合は注意が必要かもしれない。 K-xのボディ背面操作系はボタンの配置こそK-mと同じだが、コントロールパネルの「パラメーターメニュー」は「痒いところに手が届いた!」と感

    2ヵ月しゃぶり尽した「K-x」のいい点、悪い点 (1/3)
    doukana
    doukana 2009/12/24
  • 徹底攻略! ハードディスク(後編) (1/4)

    常用ソフトを持ち歩く メールとブラウザーはポータブル版を活用 家のMacと同じ作業環境を持ち歩くなら、MacBookシリーズを使うのが一番だ。しかし、外出先で利用できるマシンがあるなら、それを利用するのもいいだろう。そこでお勧めなのが、ポータブルソフトを携帯する方法。これはデータや設定などをマシンに残さず、ソフト自身の中に保存するタイプのソフトだ。

    徹底攻略! ハードディスク(後編) (1/4)
    doukana
    doukana 2009/07/20
  • 楽器って楽しい!! GarageBandでレッスンしてみた (1/3)

    これからMac音楽制作を始めるなら、Mac体と「GarageBand '09」があればOK!ということは、前回もお話した通り(関連記事)。今回はGarageBand '09の目玉である「レッスン」機能をざっくり紹介していこう。 レッスン機能で習えるピアノとギターのうち、ここではピアノをチョイス。機材のセットアップからレッスン機能をひと通り使うまでをお伝えしていく。ピアノやギターを弾けるように、Macと一緒にトレーニングを始めよう! 1台4役のすごいヤツ「KeyStudio 49i」に注目 さて、快適に音楽を作るためには、最低限の機材は揃えておきたいところ。特にキーボードを持っておらず、新しく買うならぜひオススメしたい1品がある。それが、前回も少し触れたエムオーディオのオーディオ搭載MIDIキーボード「KeyStudio 49i」だ(Apple Storeで見る)。 KeyStudio

    楽器って楽しい!! GarageBandでレッスンしてみた (1/3)
    doukana
    doukana 2009/06/12
  • 1