タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (193)

  • Perl 5のロゴ登場、23年間食物連鎖を生き抜いた恐竜 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    When you need perl, think perl.org Enlightened Perl Organisationの呼びかけを受けてSebastian Riedel氏がPerl 5をプロモーションするためのロゴを制作したことの顛末がA logo for Perl 5に掲載されている。ロゴは、小型の肉恐竜「ベロキラプトル」を模倣したものになっており、GitHubにおいてCC-SAライセンスのもとで公開されている。 Perlは登場から23年ほど経っており、プログラミング言語としては古いもののひとつに数えられるとSebastian Riedel氏。古いものを揶揄して「恐竜」と呼ぶことがあるが、氏はこれを逆手に取って物連鎖を生き抜いてきた恐竜だと説明。種類としては肉恐竜で、映画「ジュラシックパーク」をよく見たあとでベロキラプトルを採用することにしたと説明している。 ベロキラプト

    dowhile
    dowhile 2011/03/02
  • 東北大、高性能スーパーキャパシタを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学 原子分子材料科学高等研究機構の陳明偉教授の研究グループは、3次元ナノポーラス金属/酸化物ハイブリッド電極を用いた高性能電気化学キャパシタの開発に成功したことを発表した。同研究成果は2011年2月20日(英国時間)、英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」のオンライン速報版に掲載された。 電気二重層キャパシタ(もしくはスーパーキャパシタ)は、高出力と長寿命を併せ持ち、ボータブル機器からハイブリッド電気自動車まで幅広く応用されるようになってきている。スーパーキャパシタは高電力供給元ではあるが、それらのエネルギー密度は従来の電池や多くのアプリケーションで必要とされる値には届いておらず、例えば、従来のスーパーキャパシタの貯蔵エネルギー密度は約100F/cm3(もしくは150F/g)程度であった。これは、マンガン酸化物(MnO2)のような擬似容量金属酸化物をスーパーキャパ

    dowhile
    dowhile 2011/02/22
  • Python 3.2登場、成長を続ける人気の言語 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Python Programming Language 2月20日(ノルウェー時間)、Pythonの最新版となるPython 3.2が公開された。Python 3.2は現在開発が進められているPython 3系の最新版。前のバージョンからシンタックスの変更はない。組み込み型は多少変更されている。Python 3.2では主にスタンダードライブラリに注力した開発が実施されているほか、Python 3系へ移行するためのサポート機能の改善が実施されている。 Pythonの安定版は2.7系だが、2.7系は2010年7月に最終版がリリースされ、現在はメンテナンス期間に入っている。メンテナンス期間はセキュリティ修正やバグ修正は実施されるが、新機能の追加は実施されない。今後、新機能の追加はPython 3系のみに実施されることになる。 複数の検索エンジンの検索結果から対象となるプログラミング言語がどれだけ

    dowhile
    dowhile 2011/02/22
  • 【レポート】HPCシンポジウムで見えた京速コンピュータ「京」の開発状況 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2011年2月16日に理化学研究所(理研)で行われたHPCシンポジウムにおいて、理研の次世代スーパーコンピュータ開発実施部の開発グループの横川ディレクタが「京」システムの開発状況を説明した。 図1 「京」の開発状況を述べる横川ディレクタ 次世代スパコンが公募で愛称を募集し、2010年7月に「京(英語名はK computer)」に決まったことは記憶に新しい。また、これに先立って2010年5月31日に神戸のポートアイランドに建設されていた計算センターの施設(図2)が完成している。そして、10月1日から8筐体の小規模システムの設置が開始され、11月のTop500ではLinpack 50.51TFlopsを達成して170位にランクインされている。 図2 施設の航空写真(出所:理研Webサイト) 図2の施設の航空写真は実は4つの建物があり、中央に見える四角い大きな建物が計算機棟である。そして、その

    dowhile
    dowhile 2011/02/21
  • Googleもコンテンツ課金サービス発表、柔軟性でAppleに対抗 | ネット | マイコミジャーナル

    購入したコンテンツに、パソコンやモバイルデバイスなどから幅広くアクセス可能 米Googleは2月16日 (現地時間)、デジタルコンテンツ向け課金プラットフォーム「Google One Pass」を発表した。前日にAppleがiOSアプリ用のデジタルコンテンツのサブスクリプションサービスを開始したばかりだが、OnePassはWebサイトを中心に、モバイルアプリを含む様々なコンテンツ配信をサポートする。より柔軟で拡張性の高いサービスと言える。 One PassはGoogle Checkoutをベースに、クラウドに置かれたデジタルコンテンツの有料配信を管理する課金システムだ。電子メールアドレス/パスワードを用いてシングルサインオンするだけで、ユーザーがデジタルコンテンツを購入したり、コンテンツにアクセスできるシンプルさが特徴の1つ。モダンブラウザを備えたデバイスで利用できるほか、モバイルOSの利

    dowhile
    dowhile 2011/02/19
  • MacBook Proに対するIntel製チップセットのトラブルの影響は軽微!? | パソコン | マイコミジャーナル

    間もなくと噂される新型MacBook Proのスケジュールについては、Sandy Bridge(第2世代Intel Core)を搭載するのが確実視されていることもあり、「Intel 6シリーズ」チップセットのトラブルの影響による遅延が懸念されていた。しかしAppleInsiderが、チップセットトラブルのMacBook Proへの影響は軽微で、遅延も最小限だとの情報を伝えている。別のルートからは、3月1日が発表日になるのではないかという話が出てきている。 MacBook Pro AppleInsiderによれば、MacBook Proの現行モデルでは光学ドライブとHDDにそれぞれ1ポートのSATAを割り当てており、新モデルでも同様である可能性が高いという。したがって、「SATAの2番〜5番ポートで問題が発生し、0番〜1番ポートには問題が発生しない」というIntel 6シリーズのトラブルから

    dowhile
    dowhile 2011/02/15
  • 東北大、ショウジョウバエの雄が持つ脳細胞を脳のエロスの源泉として特定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学大学院生命科学研究科の山元大輔教授らの研究グループは、ショウジョウバエの雄だけに存在する脳細胞が、雌に触ることで興奮し求愛行動を引きおこすことを発見したことを明らかにした。米国の科学誌「Neuron」の2月10日号に掲載される予定。 ショウジョウバエの雄は普通、雌がいないと求愛の動作をしないが、雄だけに存在するP1細胞という名の脳細胞を人工的に興奮させると、ひとりぼっちの雄がまるで雌がそこにいるかのように求愛を始める。 研究グループでは、雄の頭部を固定して脳のP1細胞の活動を蛍光シグナルによりモニタしながら、雄に雌を触らせたところ、触った直後にP1が興奮を起こしたことを発見、P1細胞こそが雄に求愛を始めさせる脳のエロスの源泉であるとの結論を出した。 具体的には、雄はまず前脚で雌の腹部を触り、脚の受容器でフェロモンを感知。続いて片翅を振るわせてラブソングを発し、雌の交尾器をなめるリッ

    dowhile
    dowhile 2011/02/11
    エロスの源泉
  • NetBeans IDE 7.0からRuby on Railsのサポートを廃止 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NetBeans IDE NetBeansチームは27日(米国時間)、NetBeans IDE 7.0からRuby on Railsのサポートを廃止すると発表した。もともとJavaの統合開発環境として登場したNetBeansだが、バージョンを重ねるにつれてJava以外のプログラミング言語もサポートした統合開発環境へ発展していった。Ruby on Railsのサポートもそうした取り組みの一環だった。 NetBeans IDEにおけるRuby on Railsサポートは好評なものだったが、利用率は低いものだったという。NetBeans IDE 7.0の目玉はJDK7に対応することにあるが、JDK7が提供するさまざまな機能に対応するためにはNetBeans IDE側も積極的に開発を進める必要がある。こうした開発にリソースを集中させるため、Ruby on Railsのようにあまり使われていない機能

    dowhile
    dowhile 2011/01/30
  • 【レポート】最新Linuxカーネル2.6.37の注目新機能まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online Linuxカーネルの最新版となるLinuxカーネル2.6.37が公開された。ドライバの改善やサポートハードウェアの追加などいつも実施されている内容に加えて、2.6.37では注目されるいくつかの機能が実現されている。特に注目される新機能や開発結果は次のとおり。 BKL(Big Kernel Lock)をコアカーネルから完全に排除した初のバージョンとなった。BKLはマルチコア/プロセッサをサポートするもっとも簡単な方法のひとつだが、コア/プロセッサが増えた場合に性能がスケールしにくいという問題がある。LinuxカーネルにおけるBKLをより細かい別のロックに置き換える取り組みが進められ、2.6.37はBKLがコアカーネルから排除された初のバージョンとなった。マルチコア/プロセッサシステムにおけるスケーラビリティの向上が期待で

    dowhile
    dowhile 2011/01/13
  • 【レビュー】Ubuntu/FreeBSDターミナルをもっと使いこなすための「tput」コマンド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. LinuxやFreeBSDの操作に慣れてきたら、次はコマンドを組み合わせてシェルスクリプトを作成し、これまでコマンドラインから入力していた処理の自動化や、より高度なコマンドの作成を実施していきたい。こういった場合、ターミナルそのものがユーザが操作する基インタフェースということになる。 ターミナルは文字を表示するという機能以外にも、所定の場所にカーソルを表示させたり、フォントを変更したり、表示する色を変更したりとさまざまな機能を提供している。これら機能は制御コードシーケンスと呼ばれる特殊な文字列をターミナルに出力することで利用できる。ただし、制御コードシーケンスはターミナルごとに違っているため

    dowhile
    dowhile 2011/01/12
  • どうなる? Ruby 1.8.8、Ruby 1.9.3、Ruby 2.0のリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby - A Programmer's Best Friend Rubyには現在、1.8系と1.9系という2つのブランチが存在している。さまざまな面からRuby 1.9系の利用が推奨されているが、Ruby 1.8系でしか動作しないライブラリなども存在することからRuby 1.8系を使い続けているユーザもいる。次期メジャーアップグレードバージョンはRuby 2.0系になるとみられる。このあたりのリリースが今度どうなっていくのかがRuby-Core Speaks on Ruby 1.8.8, 1.9.3 and 2.0にまとまっており参考になる。内容をまとめると次のとおり。 Ruby 1.8.8 - リリーススケジュールは定まっていない。ユーザの要望を考えると2011年夏をめどにRuby 1.8.7を改善したバージョンとしてリリースするという方法が考えられるが、場合によってはリリースしない

    dowhile
    dowhile 2011/01/12
  • 2010年の殿堂入りプログラミング言語はPython | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TIOBE Programming Community index TIOBE Softwareから2010年に殿堂入りしたプログラミング言語が発表された。TIOBEは複数の検索エンジンの検索結果から対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したTIOBE Programming Community Indexを毎月発表している。TIOBEはこのインデックス値をベースに1年間でもっとも大きく数値を増やしたプログラミング言語を発表している。2010年のプログラミング言語として殿堂入りしたのはPython。これまで殿堂入りしているプログラミング言語は次のとおり。 2010年 Python 2009年 Go 2008年 C 2007年 Python 2006年 Ruby 2005年 Java 2004年 PHP 2003年 C++ Pythonは2007年にも殿堂入

    dowhile
    dowhile 2011/01/12
  • 【レポート】SC10 - HPC Challenge、Green500とGraph500 (1) 多面的な評価を行うためのベンチマーク「HPC Challenge」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スパコンの多面的性能評価を行うHPC Challenge Top500はLINPACKの性能だけに基づくランキングで、スパコンの一面しか評価していないという非難があり、その結果、多面的な評価を行うために開発されたのがHPC Challengeというベンチマークである。 HPC Challengeベンチマークの主導者のJack Dongarra教授 HPC Challenge(HPCC)は7種のプログラムを使って色々な条件での測定を行うもので、スパコンの多面的な評価はできるが、一方、それぞれのプログラムの実行性能の重要性はユーザごとに違い、LINPACK性能だけに基づくTop500のように単純に順位を付けることができない。 HPCCは、大きく分けて、Class-1とClass-2の賞があり、Class-1は Global HPL Global RandomAccess EP STREAM(T

    dowhile
    dowhile 2011/01/12
  • 【レポート】「JAXA i」が6年の歴史に幕 - ファンに惜しまれながらも仕分けで閉館に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の広報施設「JAXA i」が2010年12月28日、閉館した。東京・丸の内にある同館は、JAXAの情報発信拠点として、2004年9月14日にオープン。東京駅から徒歩1分という立地の良さもあり、開館以来、約122万人が訪れたが、今年4月の事業仕分け第2弾によって「事業の廃止」が決まっていた。 閉館した「JAXA i」 JAXA iが入っていたのは、商業施設「丸の内オアゾ」の2階。面積は決して広くはないが、常設展示としてLE-7Aエンジンの実物などを見ることができたほか、主にJAXA職員によるトークショーなども毎月開催されていた。ロケットの打ち上げ時にはパブリックビューイングも行われ、宇宙ファン同士の交流の場としても定着していた。 場所は「丸の内オアゾ」の2階。ちょうど丸善の向かい側にあった 最終日はこのような混雑ぶり。この日だけで約4,700人が訪れた しかし

    dowhile
    dowhile 2011/01/02
  • 日本SGIのスパコンを東北大流体科学研究所が採用 - 2011年4月より本格稼働 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SGIは12月14日、東北大学流体科学研究所が先端の流体科学研究の基盤となる次世代融合研究システムにSGIのスーパーコンピュータ最上位機「SGI Altix UV 1000」を採用したことを発表した。同システムは2011年4月1日より格稼働開始する予定で、エネルギー、航空宇宙、ライフサイエンス、ナノ・マイクロテクノロジー分野における流体科学研究を推し進める同研究所の中核設備として基礎研究から共同研究まで幅広く活用されることとなる。 同研究所の次世代融合研究システムは、実験研究と計算研究を一体化した次世代融合研究手法を具現化するために2005年に初めて導入されたもので、大規模な計算システムと3次元可視化システムから構成されている。環境・エネルギーにおける大気の流れやライフサイエンスにおける血液の流れなど複雑化・多様化する流体科学の重要課題を解析・制御するためには、システムの計算精度と計

    dowhile
    dowhile 2010/12/15
  • 【レポート】SC10 - 浜田、似鳥組がGordon Bell賞のHonorable Mentionを獲得 (1) 今年のGordon Bell賞は1件だけの受賞 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2010年のGordon Bell賞はジョージア工科大学、ニューヨーク大学とオークリッジ国立研究所の共著の「Petascale Direct Numerical Simulation of Blood Flow on 200K Cores and Heterogeneous Architecture」という論文が受賞した。 Gordon Bell賞は、最高の計算性能や性能/コストを実現した論文や計算科学に新規な方法を導入したというような論文に与えられる賞である。このような評価基準に達した論文が多ければ受賞も多くなるし、少なければ受賞も少なくなるというように、受賞論文の数は一定しない。そのため、2009年は4件の論文に対してGordon Bell賞が授与されたが、今年の受賞は、この1件だけである。 しかし、Gordon Bell賞にはHonorable Mentionというのがある。受賞の基

    dowhile
    dowhile 2010/12/13
  • 【レポート】金星探査機「あかつき」に新情報、燃料タンクの圧力が異常低下していた | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月10日、記者会見を開催し、金星周回軌道への投入に失敗した金星探査機「あかつき」について、8日夜以降に明らかになった追加情報を公開した。当初、新規開発のセラミックスラスタが原因ではないかとの見方もあったが、逆噴射後の燃料タンクの圧力推移から、加圧ガスの供給系が原因として浮上してきた。 まず前回の訂正から。8日の会見では、軌道制御エンジン(OME)噴射後の姿勢情報のグラフが提供されていたが、この時間とスケールに間違いがあった。姿勢異常の発生が2分23秒(143秒)後、これによってX軸周りにほぼ1回転したと発表されていたが、正しくは2分32秒(152秒)後から姿勢が乱れ、角度は最大42°、つまり実際には1回転はしていなかった。 同日11時に開催された記者会見には、「あかつき」プロジェクトの中村正人プロジェクトマネージャと、石井信明プロジェクトエンジニアリン

    dowhile
    dowhile 2010/12/12
  • 【インタビュー】使う人をハッピーにする、それがRubyのめざすところ - まつもとゆきひろ氏 (1) 東奔西走の毎日、Ruby開発の時間が取れないのが悩み | エンタープライズ | マイコミジャーナ��

    まつもとゆきひろ氏。いただいた名刺の肩書きは「ネットワーク応用通信研究所 フェロー」だが、ほかにもRubyアソシエーション理事長、楽天技術研究所フェローなども兼任する いまや開発者の間だけではなく、"世界で活躍する日人"として一般メディアでも紹介される機会が多い、ご存じ"Matz"ことRuby開発者のまつもとゆきひろ氏。家族と暮らす松江を拠点にしながらも、Rubyカンファレンスやセミナー、産学連携プロジェクトへの参加など、日と世界を駆けめぐる忙しい毎日を送っている。今回、その多忙なスケジュールの合間を縫ってまつもと氏に直接お話を伺う機会を得た。最近の活動、OSSプロジェクトRuby生みの親としての思いなど、開発者・まつもとゆきひろの一面をお伝えできればと思う。 なお、今回のインタビューはヒューマンアカデミーの協力で実現した。同社はまつもと氏、およびまつもと氏がフェローを務めるネットワ

    dowhile
    dowhile 2010/11/30
  • Novell買収される、openSUSEとMonoのゆくえは | 経営 | マイコミジャーナル

    Novell Novellは22日(米国時間)、 Attachmateに買収されることで最終合意に到達したと発表した。買収金額は22億米ドル。大型の買収といえる。Attachmateは買収後のNovellをNovellとSUSEという2つのビジネスユニットで扱っていくと説明している。買収先はAttachmateだが、現在Novellが保持している知的財産のいくつかはCPTN Holdingsへ4億5,000米ドルで売却されるという。CPTN HoldingsはMicrosoftが運営している技術企業向けのコンソーシアム。 Novellは2010年に入ってから買収先を模索していた。今回、Attachmateへの買収が合意に到達したことはNovellとしては喜ばしいことといえる。懸念となるのはこれまでNovellが支援を実施してきたopenSUSEプロジェクトとMonoプロジェクトがどういった

    dowhile
    dowhile 2010/11/25
  • 【レポート】スパコン最大の学会 - SC10が開幕 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スパコン関係最大の学会+展示会であるSC10が2010年11月13日に開幕した。今年はNew Orleans(最近はニューオーリンズという表記が多いが、どうもorlの発音になっていないので筆者としては馴染めない)のErnest N. Morial Convention Centerでの開催である。 正式の会期は11月13日から20日となっているが、13日は教育関係のセッション、14日、15日はチュートリアルが主体で、15日の夜のGalaが前夜祭で、16日からが会議という感じとなり15日、16日あたりから参加する人が多い。 13日午後はガラーンとした受付の風景。参加者に配るバックパックが受付の後方にうずたかく積まれている 参加者に配られるバックパック SC10のロゴが刺繍されているところが値打ち。左下はプログラムをまとめた冊子。厚みが2cm程度あり、結構、重い。 このSC10の参加費である

    dowhile
    dowhile 2010/11/15