What is the first thing you do when you start a new project? Me, I install Google Test (or an equivalent) to make sure I have a decent test coverage from the start. What then? Boost (which module)? range-v3? sqlpp11? curl? openssl? Those are just very general dependencies I’ve seen in a lot of projects. There’s no way around it, the standard library cannot cover everything, so a project will need
The document discusses the challenges of network monitoring due to complexity in systems and lack of standardization. It notes that drivers and tools like ethtool may report statistics differently or incompletely between hardware. This makes it difficult to understand monitoring data and diagnose issues from graphs alone without deep knowledge of underlying driver and hardware implementations.Read
Ohm: Parsing Made EasyPatrick Dubroy, co-author of Ohm Ohm is a parsing library for JavaScript, which was created at HARC to support our programming language research. We think of it as a language implementation toolkit that lets you quickly prototype new languages and experiment with extensions to existing languages. You can use Ohm to parse custom file formats or quickly build parsers, interpret
7. ‣ サービスの安定 社会基盤に相応しい安定運用 ‣ 業務負荷が平準的 個々人ががんばりすぎなくても業務が回る運用現場 ‣ 運用に対する評価が適正 適正な利潤を生む現場と、適切に評価される要員 運用現場の実際 安定した運用 楽な運用 稼ぐ運用 トラブル多発 高負荷/属人的 コストセンター/ コストカット 8. 運用現場における典型的な声 (1) ✓ 業務が多岐に渡り、全てを把握することが困難になっている。 ✓ 業務の設計思想が失われていて、すでにどうにもならない? ✓ ドキュメントが整備されていない。あっても更新されていない。 ✓ どんなドキュメントが必要なのかがわからない。書き方がわからない。 ! ✓ 一部の人間にしかできない業務があり、業務が集中している。 ✓ 属人化が進み、ノウハウの継承ができていない。 ✓ 異動により現場が混乱することが多い。 InternetWeek 2009
「Dependency graph」は、ユーザーのコードがどのプロジェクトに依存しているか、どのプロジェクトでユーザーのコードが利用されているかの把握を可能にする機能。リポジトリを離れることなく、ユーザーのコードが依存しているパッケージやアプリケーションを閲覧できる。 また、あるコードにセキュリティ脆弱性が発見されると、該当するコードがどのプロジェクトで利用されているかを追跡し、そのコードを利用しているユーザーに通知する、セキュリティアラート機能の追加も予定している。脆弱性への対処方法が公開されている場合は、GitHubコミュニティで共有されているセキュリティ修正方法の提案を行う。 なお、「Dependency graph」は現段階で、RubyとJavaScriptをサポートしており、近日中にPythonにも対応する。 機能改善が行われたニュースフィードでは、ダッシュボード上の「Disco
While I was writing the Wolfenstein 3D book[1], I wanted to demonstrate how much of a handicap it was to work without floating points. My attempts at understanding floating points using canonical[2] articles[3] were met with resistance from my brain. I tried to find a different way. Something far from $(-1)^S * 1.M * 2^{(E-127)}$ and its mysterious exponent/mantissa. Possibly a drawing since they
Goro Fuji さんをゲストに迎えて、Discord, Slack, GraphQL, RESTful API, Pixel 2, Kotlin, React Native などについて話しました。 Show Notes ISUCON Fastly Yamagoya Meetup 2017 fastly #yamagoya2017 - Togetterまとめ Discord Reactiflux is moving to Discord - React Blog Gitter Slack日本語版、年内に登場へ Introducing Shared Channels: Where you can work with anyone in Slack GraphQL | A query language for your API GraphQL: A data query language
どうも、ozです。 今日は、とあるエンドユーザーとのやり取りで失敗したことについて書かせていただきます。 Webサイトからの問合せにテンションがあがる ある日、「Webサイトを見ました」と言うメールが届きました。ひゃっほーい! 日ごろから、システム屋を名乗る以上エンドユーザーとの取引だぜ!などと考えていたため、これにはテンションがあがりました。 ま、実はそのテンションが後々裏目に出たりするんですが… とりあえず、システム開発をお願いしたいと言うことだったので、ウキウキして会いに行くことにしました。 イイ感じの打合せ 若干遠かったのですが、SEとふたりで行ったのは京都某所。結構あるいたので疲れました。 問合せしてくれたのは、小さな卸売の会社。そこでは、30歳前後の若い担当者が2人待っていました。 「打合せスペースがせまいので…」と言う事で、近くの喫茶店にいざなわれ、そこで打合せを行うことに
How do you design good abstractions? By using abstractions that already exist. When I was a boy, I had a cassette tape player. It came with playback controls like these: Soon after cassette players had become widely adopted, VCR manufacturers figured out that they could reuse those symbols to make their machines easier to use. Everyone could play a video tape, but 'no one' could 'program' them, be
2017/10/08 PHPカンファレンス2017
ロリポップ!レンタルサーバ を始めとした、ホスティング事業のインフラエンジニアをしている、 @takumakume です。 毎日プロテインを飲んで筋トレをしていたのですが、3日サボったら元に戻ってしまいました。絶対に来年の夏までに再開したいと思います。 さて、本日は 「ペパボ・はてな技術大会@福岡」 を弊社の福岡オフィスにて開催いたしましたのでレポートをしていきたいと思います! この度は、非常に多くの方に参加表明を頂きましたことをこの場を借りてお礼申し上げます。 イベントの詳細については、こちらのエントリをご覧ください。 また、当日の状況などは #pepabohatena のハッシュタグにて見ることができます! 今回のテーマは、「ペパボのシステム(なめらかなシステム)」と「はてなシステム」ということで、技術的な構想から具体的なサービスの裏側の話をさせていただきました。 本エントリを読み進め
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 本記事では、データサイエンティストを目指して勉強した半年間で学んだこと、気付いたことをまとめます。これからデータサイエンティストを目指して勉強する人の参考になればと思います。 #最初の一手 個人的にではありますが、最初はアプローチの理解から始めると思いますが、数式とプログラミングの両方を勉強する方が良いと思います。**数式→プログラミング or プログラミング→数式の順序はどちらでも良いと思いますが、プログラミング(フレームワーク)のみ**はやめた方が良いと思います。出力結果の解釈で苦労することになるので、理論、数式はしっか
5. GoogleでのSREの定義 l “Fundamentally, it’s what happens when you ask a software engineer to design an operations function.” l https://landing.google.com/sre/interview/ben-treynor.html l https://www.usenix.org/conference/srecon14/technical-sessions/presentation/keys-sre l 「SRE とは、操作機能を作ってくれとソフトウェア エンジニアに頼んだときに起こる ことだ」 l http://googlecloudplatform-japan.blogspot.jp/2016/07/sre-google-mission- control.
仕事柄、大規模なデータ移行を何度か経験してきました。 データ移行、特にDBのマイグレーションでもなく、 システム移行のときのようなデータ構造の変更を伴う際には気をつけることがたくさんあります。 クラウドではだいぶ楽になりますが、 特にオンプレミスで検討せざるを得ない皆さんに気をつけないといけない点を共有します。 スケジューリング編 最初から検討し始めよう 開発プロジェクトにおいてシステム移行だけで4割の工数がかかると言われています。 しかし、新規システム部分の開発で頭が一杯になっていると、重要度の割に移行部分が後回しにされがちです。 移行用プログラム、移行用サーバ手配はもちろん、新規、既存システムへの影響も検討しないといけません。 できればプロジェクト開始時から人をアサインして計画を立てていきましょう。 移行自体が一つの開発プロジェクト相当です。頑張りましょう。 後半になって移行計画を立て
3. © 2017 Groovenauts,Inc. 本発表における「インフラエンジニア」の定義 システムにおけるサーバ・ネットワークなど 『システム基盤』への作業を実施し、責任を持っている人を本スラ イドにおける インフラエンジニア と定義します。 - システム構成の設計(用途・台数・スペック) - 物理設置 - OS・パッケージのインストール/各種設定 - システム監視の導入/設定 - パフォーマンスチューニング - トラブルシューティング 4. © 2017 Groovenauts,Inc. 自己紹介 熊野 良 (Ryo Kumano) 40歳 社会人歴=ITエンジニア歴=17年目 (インフラ歴 10年程度) 2014年6月より 株式会社グルーヴノーツ にJOIN。 自社システム MAGELLAN BLOCKS における 基盤インフラの構築・運用・監視業務など いわゆる インフラエン
命名として正しいかはさておき/srcにはビルド前のソースコード(scss,pug,分割したjs)などを格納し、/distにはビルドされたソースコード群を格納。 サーバーにはdist内のものが上がっていればよい。 なので、distはgitignoreしsrc内のものをメインでgit管理するという方式を採用。 しかしいざサーバーに上げる。となると古の方法であるftpでdist内のコードをチマチマ上げるという方法であった。 こればかりは会社がこうなんだから仕方ない。 ここで起きる問題点。 何はおいてもクソ面倒 featureブランチで解決したタスクをdevelopmentブランチにマージし、git pushした後ビルドコマンドを叩いて生成されたソースコードをアップ。 文字にするのもクソ面倒なタスクが自動的に生まれる。 サーバー側のコード=git最新コードである確実な保証が得られない。 上記のよう
はじめに こんにちは、面白法人KAYAC SG事業部バックエンドエンジニアの矢吹です。 8月30,31日,9月1日に開催されたCEDEC2017にて 「中規模チームを支える自動化とノウハウ共有の仕組み」 と題しましてカヤックでの日々の取り組みを発表しました。 こちらが当日の資料になります。 当日は体験したことのない会場の大きさと人数に圧倒され緊張でどうにかなりそうでしたが無事終わりなによりです。 発表後にはたくさんの方に質問をして頂き、改めて講演に参加いただきました皆様には御礼申し上げます。 以下に当日受けた質問と回答を載せておきますので、資料と合わせて参考になれば幸いです 当日のQ&A Q. 分割したシートに入力したデータをどうやってデプロイしていますか 分割したシートに入力したデータのQAが終わったタイミングで開発用のブランチをベースブランチへPull Request & マージをしデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く