2019-11-03 YAPC::Nagoya::Tiny 2019 https://yapcjapan.connpass.com/event/146727/
Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日本語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne
こんにちは, はてなブログの開発に携わっているエンジニアの id:papix です. この記事は, 「Perl Advent Calendar 2018」の22日目の記事です. qiita.com 昨日は, @mp0liiu さんの「PerlのDIコンテナ, Bread::Boardの紹介」でした. qiita.com はてなブログPerl 5.28.1化への道 はてなブログ(今皆さんが見ているこのブログもはてなブログです!)は, Perlで実装されています. Perlは年に1回, 新しいバージョンがリリースされていて(Perl 5.28.0は2018年6月23日にリリースされました), 2018年12月現在の最新安定版はPerl 5.28.1です. 先日, はてなブログで利用しているPerlのバージョンを現時点の最新版(= Perl 5.28.1)にバージョンアップするという機会がありま
It's with sad hearts that we are announcing that search.cpan.org will be retired on the 25th of June 2018. Graham Barr originally wrote the site nearly 20 years ago -- it first went live in early 1999 -- and it quickly became an invaluable resource for Perl developers around the world. The ability to search CPAN (Comprehensive Perl Archive Network) and read Perl module documentation online helped
This document summarizes a Perl newsletter. It discusses using the Imager module in Perl to create images for a LINE news digest including a header, headline image with transparency gradient, images with titles, and footer. It provides code examples of using Imager to add text, images, and shapes. It also mentions the newsletter service has grown from 300 monthly active users in 2012 to over 4,100
1993年の第1版の発刊以来、多くのPerlユーザに読まれ、Perl入門書の定番として不動の人気を誇ってきたロングセラーの改訂版です。Perl言語を基礎からていねいに解説します。効果的にPerlを学ぶことができるように、長年にわたって著者たちが工夫と改良を重ねており、高い評価を得て支持され続けています。本書はPerl 5.24に対応して改訂されています。Perl 5.24では、サブルーチンと数値計算が高速化されるなどパフォーマンスが大きく改善されたほか、Unicode 8.0のサポート、新たな正規表現の追加など、機能が強化されています。実験的機能についても積極的に取り上げています。 目次 はじめに 1章 Perl入門 1.1 質疑応答 1.1.1 この本は私に向いていますか? 1.1.2 練習問題と解答について教えてください 1.1.3 私は Perlコースの講師ですが、アドバイスをいただ
Ah, the eval function. Loved, hated. Mostly the latter. $ perl -E'my $program = q[say "OH HAI"]; eval $program' OH HAI I was a bit stunned when the eval function was renamed to EVAL in Perl 6 (back in 2013, after spec discussion here). I've never felt really comfortable with the rationale for doing so. I seem to be more or less alone in this opinion, though, which is fine. The rationale was "the f
(1)はこちら、(2)はこちらから。 システムの安定運用のための取り組み (3)では、システムの安定運用のために最近行った取り組みを紹介します。 cpanfileによるモジュールのバージョン管理 fluctではCartonとcpanfileによるモジュール管理を行っています。 fluctでは、モジュールは基本的に最新版を用いています。具体的には、cpanfileに明示的なバージョン指定の記述をしていません。 これは、最新を用いることによって、使える機能が増える、バグフィクスされるなどのメリットがあるためです。また、バージョンを固定すると、いつの間にかそれが足かせになり、バージョンアップをためらうようになってしまいがちです。それらを考慮したうえで、積極的にバージョンを上げていくポリシーを持っています。 最新バージョンを選択する功罪 ただし、機能面で非互換なバージョンアップがなされるケースも
Perl 6 has been 15 years in the making, and is now due to be released at the end of this year. We speak to its creator to find out what’s going on. Larry Wall is a fascinating man. He’s the creator of Perl, a programming language that’s widely regarded as the glue holding the internet together, and mocked by some as being a “write-only” language due to its density and liberal use of non-alphanumer
2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験
Perlは諸悪の根源か? ヨーロッパで行われた情報セキュリティの祭典「31C3」リポート:31st Chaos Communication Congress(1/3 ページ) これはまるでアートイベント? これまでのセキュリティイベントとはちょっと違う雰囲気で行われた、情報セキュリティの祭典「31C3」の様子をリポートします。 2014年12月27日から30日にかけて、今年もドイツ・ハンブルグでカンファレンスという名の祭典、「31st Chaos Communication Congress(31C3)」が開催されました。2年前にリポートした29C3と比べてどれだけ進化を遂げているのか、その模様を紹介します。 しっかりシステム化し整理された31回目の「CCC」 技術、政治、料理……何でもありのカンファレンス「CCC」が、今年もドイツ最大の港町ハンブルグにて、2014年の年の瀬に開催されまし
Rebuild A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets. miyagawa: So, I'm in Brussels, Belgium. Before this interview, I interviewed Ricardo Signes, the current Perl 5 maintainer. It was an interesting talk, and now we have Larry Wall, creator of Perl, among other things. Larry: Hello. (laughs) miyagawa: So, is this the first FOSDEM for you? Larry: Yes. I am
Rebuild A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets. 00:00 miyagawa: I'm here in Brussels, Belgium with the special guest on my show. Can you introduce yourself a bit? rjbs: My name is Ricardo Signes. I'm the pumpking, the release manager for Perl 5. miyagawa: It's great to have you on the show. rjbs: Thanks. miyagawa: Is this the first time to be in Bruss
Perlの開発者であるLarry Wall氏が、ブリュッセルで開催中のオープンソース開発者カンファレンス「FOSDEM」において、2月1日(現地時間)に、同氏が2015年に61歳の誕生日を迎えることを明らかにするとともに、Perl 6.0のバージョン1.0を2015年のクリスマスにリリースすると発言した。 Perlは現在、最新バージョンであるPerl 5系列と、開発中のPerl 6系列に分岐しており、Perl 6の開発は2000年のスタート以来、難航している。なお、Perl 6では言語仕様の大幅な変更が行われており、Perl 4やPerl 5との後方互換性が失われる。 今回のLarry Wall氏の発言について、Perl開発者の中には懐疑的な見方もあり、今回の発言によって、2015年のクリスマスにPerl 6のバージョン1.0が確実にリリースされるわけではないが、バージョン1.0について語
行ったらブログ書けって言われたので。 HUB のビールはおいしかった HUB のビール以外もたぶんおいしかった あとはだいぶ記憶がない 会場の入り口に HUB があるというのは致命的な脆弱性で、まずは駆けつけ一杯みたいな感じでビールを沢山飲んでからトークを聞くみたいになってしまう。結果としてトークの内容を全然理解できないで帰ってくることになる。というかいつどうやって会場をでてどうやって帰ってきたのかとか全然記憶が無い。 とはいえなんかもう Perl の話はあんまりなくて、いろんな言語にまたがるふわっとした話が多い感じだったのでそんな感じの参加態度でいいかなとか思っている。 Web 開発もモバイル開発も思想は完成されていて、あとはどう大トラフィックに耐えるかとか、思想の実践をいかに洗練させていくかみたいな状態になっているのでまあふわっとした話が多いのはそういうことだと思う。しかしそうやって油
栗栖さん入社試験でクソみたいな perl のコード書いてきてそれまでの高評価一転して落ちそうになったのが今では社長就任ですか感慨深い。おめでとうございます。
Perlの食えない事情 より おっと、そうです、Perlには演算子が多すぎるのでした。せっかくの機会なので、Perlの演算子を紹介します。 ビーナス演算子: 0+, +0 数値として評価してくれます。意外とよく見かけますね。 なぜこの演算子を使う必要があるのかというと、Perlは文字列と数値を明確に区別できないからです。scalarを文字列として解釈するならば文字列として、 print 0+ '10'; #=> 10 print 0+ '123b'; #=> 123 print '1.2e3' +0; #=> 1200 print [] +0; #=> 4303367864 ちなみに、文字列として評価するときにはこのようにするとかっこいいと言われています。 $obj.q(); 一見メソッド呼び出しのように見えますが $obj . ''; と等価です。 ベビーカー演算子: @{[ ]} 文字
開発メモその3です。今回は Perl のおはなし。 何年も前に作ったウェブアプリケーションのコードを開いてみたら黒歴史なコードが出てきて憂鬱な気分になる、そんな経験ありませんか。私はあります。ずっとそんな現実から目を背けて生きてきました。 さて、先日 Perl + CGI で書いて Apache::Registry で高速化している、実行環境が Apache に癒着した CGIアプリケーションを発見しました。おえ〜っ。一から作り直したい気持ちをぐっと堪えて、これを Plack 化したりとリフォームしていくとしましょう。その過程を以下記します。劇的ビフォア・アフター! ・・・とかは期待せず、地道な変更を積み重ねていくのがコツです。 方針 いきなりコードをがりがり書き換えていくというよりは、試行錯誤のしやすい環境に移行させていきながらリフォームを進めます。遠回りですが、結果的にその後の運用が楽
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く