タグ

2014年7月3日のブックマーク (5件)

  • 思考の消化器官

    “ニワトリは腸管と輸卵管がいっしょになっていて、総排出腔となっている。そのとき腸内の回虫が、まちがって総排出腔まで下りていくことがある。まちがいに気づいた回虫は帰り道をまちがえて、輸卵管にたどりついてしまう。そこでまごまごしているうちに、卵が形成されて、殻の中に回虫が閉じこめられるというわけだ。 回虫の卵とじのできあがりだ。こんな話を聞くと、生卵をわるのが怖くなる人もいるかもしれない。心配しなくていい。こんな現象はめったにおこるものではないのだ。”

    思考の消化器官
    downist
    downist 2014/07/03
    ゴミみたいな異物が輸卵管を通ることで、まれに黄身のない卵が出来ることがあるって聞いたけど、この話と合わせると回虫だけが入った卵が出来る可能性もあるってことなんだろうか…。
  • カイガラムシ - Wikipedia

    カイガラムシ(介殻虫、学名:Coccoidea)は、カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の総称。果樹や鑑賞樹木の重要な害虫となるものが多く含まれるとともに、いくつかの種で分泌する体被覆物質や体内に蓄積される色素が重要な経済資源ともなっている分類群である。 ミカンの果実についたヤノネカイガラムシ Unaspis yanonensis 熱帯や亜熱帯に分布の中心を持つ分類群であるが、植物の存在するほぼ全ての地域からそれぞれの地方に特有のカイガラムシが見出されており、植物のある地域であればカイガラムシも存在すると考えて差し支えない。現在世界で約7,300種が知られており、通常は28科に分類されている。ただしカイガラムシの分類は極めて混乱しており、科の区分に関しても分類学者により考え方が異なる。 日に分布する代表的な科としてはハカマカイガラムシ科 Orthezidae 、ワ

    カイガラムシ - Wikipedia
    downist
    downist 2014/07/03
    『旧約聖書の出エジプト記にしるされているマナと呼ばれる食品は、砂漠地帯で低木に寄生したカイガラムシの排泄した排泄物(甘露)が急速に乾燥して霜状に堆積したものと推測されている。』
  • えんじ色 - Wikipedia

    えんじ色(えんじいろ、臙脂色)とは、濃い紅色のことである。 日工業規格においては、JIS慣用色名の1つに「えんじ」として下のように色が定義されている。 えんじ(JIS慣用色名) 概要[編集] 紀元前2世紀頃に西域から中国に伝わった赤色の染料の色に由来するとされる[1]。 えんじ色の名は中国の紅花の一大産地である「燕支山(中国語版)」にちなむとされるが、さらにその語源(エンジに類する語)や紅花の生育環境から中央アジアに起源がある可能性が指摘されている[1]。臙脂(エンジ)は後述するコチニールカイガラムシの別名の臙脂虫(エンジムシ)の由来にもなっている[2]。 『草綱目』の「燕脂」の集解に、紅藍花(ベニバナ)、山燕脂花(未詳)、山榴花(ザクロ)、紫鉱(ラック)の4種の臙脂が記されたように、「臙脂」の意味も語源の地域と時代が離れるごとに多様化し混乱もみられるようになった[1]。上のうち紫鉱(

    downist
    downist 2014/07/03
    『日本には奈良時代に「紫鉱」の名でラックカイガラムシの分泌物が渡来しており正倉院にも薬用として採集された「紫鉱」が保存されている』
  • 飛鳥美人のスカート、しま模様 虫の分泌物で染めた?:朝日新聞デジタル

    奈良県明日香村の特別史跡、高松塚古墳(7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画(国宝)のひとつ「飛鳥美人」(西壁女子群像)に、「臙脂(えんじ)」とみられる濃い赤色の染料が使われた可能性のあることがわかった。奈良文化財研究所などが「奈文研紀要2014」で報告した。臙脂は東南アジアなど原産の昆虫ラックカイガラムシの分泌物が材料とされ、当時の国際交流を物語る研究として注目される。 壁画の修復を進める奈文研と東京文化財研究所、文化庁が、「飛鳥美人」の赤色の着衣の女性がはくスカート(裳(も))の彩色について、可視分光分析と呼ばれる手法で解析。スカートのひだが、青色と、赤みを帯びて紫がかった色のしま模様であると判明。青色は銅が強く検出されたため鉱物の顔料とみられる一方、赤みを帯びた色は臙脂の可能性が浮上した。 百橋(どのはし)明穂・神戸大名誉教授(美術史)によると、臙脂は唐代の壁画に使われたほか、日には綿

    飛鳥美人のスカート、しま模様 虫の分泌物で染めた?:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2014/07/03
    『臙脂は唐代の壁画に使われたほか、日本には綿などに染みこませて輸入されたとされ、正倉院にも伝わる』 ほええ。虫のまま輸入とかではなかったのか。まあ、今と違って時間かかるからなあ。
  • 渋谷駅が5位転落 JR東の乗車人員数、乗り換え減か - 日本経済新聞

    JR東日の2013年度の駅別乗車人員ランキングで、新宿、池袋に次いで19年連続で3位をキープしていた渋谷駅が5位に転落していたことが3日、分かった。昨年3月に東急東横線の渋谷駅が地上2階から地下5階に移り、東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まったことで、地上駅のJRに乗り換える客が減ったとみられる。同社によ

    渋谷駅が5位転落 JR東の乗車人員数、乗り換え減か - 日本経済新聞
    downist
    downist 2014/07/03
    計画通りなんですよね? // 日常的に使っている人間的にも使いにくいから出来れば使いたくない駅になりましたけどね。