タグ

2014年7月7日のブックマーク (6件)

  • 年間100頭の食用クローン牛を生産する米企業

    米アイオワ(Iowa)州スーセンター(Sioux Center)にある家畜繁殖企業トランス・オバ・ジェネティック(Trans Ova Genetics)の社で撮影された、クローン技術を用いて誕生したショートホーン種の牛の「姉妹」(2014年6月16日撮影)。(c)AFP/Juliette MICHEL 【7月7日 AFP】クローン牛を販売する米国で唯一の大手企業であり、アイオワ(Iowa)州スーセンター(Sioux Center)に社を置くトランス・オバ・ジェネティック(Trans Ova Genetics)は、クローン技術を用いて毎年約100頭の子牛を生産する他、クローン豚やクローン馬の生産も行っている。 家畜の繁殖技術を専門とする同社は、1990年代に隙間市場としてクローン技術に関心を持つようになった。 1996年に史上初めて哺乳類の成体のクローンとして誕生したヒツジの「ドリー(D

    年間100頭の食用クローン牛を生産する米企業
    downist
    downist 2014/07/07
    『毎年約100頭の子牛を生産する他、クローン豚やクローン馬の生産も行っている』 豚と馬はどのくらいの規模で生産しているんだろうな。
  • そばかすメイクがブーム?「そばかすペンシル」登場

    英国の化粧品ブランド「トップショット(Topshop)」が発売した、ブラウン一色の色調ではなく2種類の色を混ぜ合わせた点が特徴の「そばかすペンシル」。(c)Relaxnews/Topshop 【7月7日 Relaxnews】ヌードメイクが流行している今、そばかす顔に再び注目が集まっているが、元々そばかすがない女性たちはちょっとした助けが必要になる。そんな中、英ブランド「トップショップ(Topshop)」は、自然な仕上がり感を演出できる「そばかすペンシル」を発売した。 7月に店頭に並び始めるこの新商品は、ブラウン一色の色調ではなく2種類の色を混ぜ合わせたことで、より繊細で自然なそばかすを演出できるという特徴があり、お値段は8ポンド(約1400円)となっている。 とはいえ、このアイデア自体は目新しいものではなく、すでにアンドアザーストーリーズ(& Other Stories)やランコム(Lan

    そばかすメイクがブーム?「そばかすペンシル」登場
    downist
    downist 2014/07/07
    『ヌードメイクが流行している今』 どこでの話か知らないけど、流行を知らない私は「今」に存在していないかもしれない、という恐れが出てきた。
  • 太陽光ランプで無電化村を救え

    ニューヨーク(CNNMoney) アジアやアフリカでは15億人近い人々が送電網から外れ、深刻な電力不足のなかで生活を送っている。灯油ランプが唯一の光源となることも多いが、有毒ガスを発生したり、火事になったりするなどの危険を伴う。 こうした状況を変えるべくグリーンライト・プラネット社を立ち上げたのが、パトリック・ウォルシュ氏だ。 米シカゴに拠を構える同社は、冒頭のような無電化村に向けて、太陽光を電源とするランプを製造している。2009年の創業以来、180万個のランプを売った。ランプの値段は11~40米ドル(約1100~4000円)で、現地の人々の約2週間分の収入にあたる。 同社は需要急増の追い風を受けてこのほど黒字化。13年には2000万ドル(約20億円)の収益を上げた。今年のランプ販売数は400万個に及ぶと予想、16年までに1600万世帯に行き渡ることを目指している。 同社で特筆すべきな

    太陽光ランプで無電化村を救え
    downist
    downist 2014/07/07
    『農村部に廉価で安全なランプを普及させるという明確な社会的使命を背負いながらも、あくまで企業としての利益追求を目指している』 400万個て凄いな
  • 拉致された女性ら63人が脱出 ナイジェリア

    ナイジェリア北部カノ(CNN) ナイジェリア北東部ボルノ州で先月にイスラム武装勢力「ボコ・ハラム」に拉致されたとみられる女性や少女ら63人が武装勢力から逃げ出し、自分たちの村へ戻ったことが7日までに分かった。地元自警団などが明らかにした。 ボコ・ハラムは6月18日、村を襲撃し女性たちを誘拐。このとき、ボコ・ハラムは30人以上の男性を殺害したほか、村を焼き払った。 ボコ・ハラムは4月、女子生徒200人以上を拉致したとして国際的な非難を浴びた。

    拉致された女性ら63人が脱出 ナイジェリア
    downist
    downist 2014/07/07
    回数も人数も多すぎて、どれがどの時だったか全然わからないけど、何より。でも、今のままだと繰り返されるよなあ…
  • 思考の消化器官

    “一斗内松葉山などで、なぜ藤村氏が石器を掘り残したかも想像できそうだ。三パターンのどの「捏造」でも、埋め終えれば、埋めた人ですら後では容易に見分けられないほどになったのだ。木の実を埋めるリスも時には掘り忘れることがあるように、藤村氏人も、埋めた位置が分からなくなってしまったのだろう。だからこそ、熟練の考古学者も、たやすく騙されたのである。渋谷氏らも、石器が顔を出してから慎重に発掘をしていけば確実に不正な埋め込みは見抜ける、と断定する。誰も捏造など思いもしなかったから無理もなかったが、疑いをもって掘り進めれば、すなわち科学的精神で最初から発掘していたら、旧石器遺跡捏造事件は起こらなかったことが分かる。”

    思考の消化器官
    downist
    downist 2014/07/07
    考古学に限らず、だろうけど発見・発掘の瞬間には熱狂があるだろうから、なかなか難しい話かな、とも思う。
  • ケニア沿岸部でまた町襲撃、21人殺害

    ケニア東部ラム(Lamu)近郊で、武装集団により放火された家屋の近くを歩く地元住民(2014年7月6日撮影)。(c)AFP 【7月7日 AFP】ケニア東部の沿岸部にあるラム(Lamu)近郊で5日、武装集団が複数の町を襲撃し、少なくとも21人を殺害した。ケニア当局が6日、明らかにした。同地域では先月、約60人が殺害される襲撃事件が起きたばかり。 隣国ソマリアの国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系イスラム過激派組織「アルシャバーブ(Shebab)」のスポークスマンが犯行声明を出したが、警察は初動捜査の結果として、沿岸地域の独立を目指すグループ「モンバサ共和評議会(Mombasa Republican Council、MRC)」の犯行との見方を示している。 地元警察は、ラム近郊にあるヒンディ(Hindi)の交易所とガンバ(Gamba)の町で5日夜起きた襲撃により21人が死亡したとしている

    ケニア沿岸部でまた町襲撃、21人殺害
    downist
    downist 2014/07/07
    頻発しているな… // アフリカ広いけど、東の方も西の方も変わらず大変すぎる