タグ

コミュニケーションに関するdoxasのブックマーク (8)

  • その後の進展を左右する! 用事が無いときのメールのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    その後の進展を左右する! 用事が無いときのメールのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/10
    この程度のこと、言われなくてもできなければ駄目だろ。言われて感心するようなヤツは、理屈としてわかっててもできやしねえよ。
  • 最低10個、“自問”する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「問いの力で人を動かすことができる」ということを、日頃からコーチングや講演の場で、みなさんにお話ししています。 すると、こんなことを尋ねられます。 「どうすれば質問力を高められますか?」 この答えの1つとして、前回お伝えしたように、“気づき”を与えるための質問の作り方を身につけるというものがあります。例えば、相手がやっていないことについて、“やっていて当然”という前提を設けて質問をする、といったものです。 質問力を高める方法は他にもあります。誰に対して、どんな場面で、どんな質問ができるか、状況別に質問をリストアップする、というのも手です。 自分で作った質問は、いつでも引き出せる道具になります。100の質問を考えておけば、100の道具を必要に応

    最低10個、“自問”する:日経ビジネスオンライン
    doxas
    doxas 2011/03/06
    これは実に素晴らしいテキストだ。少人数であっても部下を持つ人なら、読んでみるといいかもしれない。
  • [品質編]「批判性」の人と対立してはいけない

    多くの人が携わるシステム開発プロジェクトでは、必ずといって良いほど1人や2人はことあるごとに批判する「批判性」の人がいる。これらの人たちはキーパーソンの中だけではなく、プロジェクトメンバーの中にいることも多い。 批判性の人たちに言いたいだけ言わせておいて、全く聞かずに済むのであれば問題ないが、そうした場合に限って何か事が起きてしまう。そして、それらの人々は「待ってました!」とばかりにさらに声が大きくなる。プロジェクトが内部から崩壊する典型的な例といえるだろう。 協力企業のメンバーTさんのケース 独立系システム会社に勤めるBさんは、あるとき大手サービス業のシステム開発プロジェクトを任されることになった。プロジェクトチームの発足に当たり、Bさんは自分の部下だけでは不足していたので、協力企業から何人かをコアメンバーとして参画させることにした。 この協力企業メンバーの中に、サービス業界でシステム開

    [品質編]「批判性」の人と対立してはいけない
    doxas
    doxas 2011/02/26
    これはなにもシステム屋だけの話ではない。いい記事だ。
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

    doxas
    doxas 2011/02/17
    人間は言葉よりも、表情や声のトーンなど、別のたくさんの事柄を考慮しているものなのかもしれない。
  • 日本人を外国人はどう見ているか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 外国人の友人に日における英語の公用語化についてコラムを書いているというと、皆とても興味を示す。そして会話は彼らの日人とのコミュニケーションの経験談に移ることが多い。今回のコラムでは私の知り合いが指摘した日人特有なコミュニケーションについてお話したい。もちろんすべてを一般論として話すことはできないが、なるほどと思う点がいくつかあるので紹介する。 ミーティングに多数が出ても発言するのは上司だけ 東京で外資系の資運用会社のヘッドをしていたイギリス人の女性は、日人は自分の意見を積極的に述べないと指摘する。とくに他の人と意見が違う場合は遠慮して発言しない。ミーティング際には部下に対して「どうですか?」と聞かないと自分の意見を述べない。しかし意

    日本人を外国人はどう見ているか?:日経ビジネスオンライン
    doxas
    doxas 2011/01/18
    なるほどねぇ。わかりやすいね。
  • 人はなぜうわさ話がやめられないのか?

    by schmetterlinh 今も昔もうわさ話のたぐいは絶えることがありませんが、なぜ人はこんなにもうわさ話が好きなのかということについて、さまざまな専門家の立場から分析がなされています。 芸能人のゴシップから隣の人の生態まで、うわさの種になるものは尽きることがありませんが、むしろ尽きることがないのは話題ではなく、人間のうわさに対する欲求かもしれません。また、その欲求は社会的なコミュニケーションに関係があるようです。 Why Do People Gossip - Relationship Tips at WomansDay.com http://www.womansday.com/Articles/Family-Lifestyle/Why-We-Love-to-Gossip.html ◆人がうわさを好む理由 「人は常に謎を解こうと調査をしているのです」と、アルフレッド大学哲学科のエムリ

    人はなぜうわさ話がやめられないのか?
    doxas
    doxas 2011/01/13
    なんだこの本末転倒なわけのわからん記事は。
  • 孤独とSNS、あるいはネットとリアルの適切な距離─米国ネット利用動向調査 | WIRED VISION

    孤独とSNS、あるいはネットとリアルの適切な距離─米国ネット利用動向調査 2010年11月22日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 (これまでの 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」はこちら) めっきり冬を感じる気候になってきました。日々リリースされる調査にも、冬の習慣・クリスマス商戦・一年の終わり的な内容が徐々に見られ、季節の移ろいを感じます。なんだか"情報充"な気分です。 今月18日、米国調査会社のHarris Interactiveからネット利用と買い物などの日常行動や人間関係の変化についての調査結果がリリースされました。「最近友達と直接会うことが減ったか」(回答は「そう思う」「ややそう思う」合わせて54%)や、オンラインでの行動(買い物、写真投稿などなど)時間の増減などを聞いています。SNSユーザーへは、「直接会うよりも、SNS上でコミュニケーシ

    doxas
    doxas 2010/11/22
    題名のわりに面白みに欠け、結局何がいいたいのかわからん。
  • 人脈を効果的に広げる11の方法

    この話は何度も聞いているという人もいるだろうが、当のことだ。同級生や仕事関係者と連絡を取り続けていれば、キャリア形成の上で大きな見返りがある。求人は表だって行われないことも多い。そんな場合、適切な人物を知っているかどうかが、その職を得られるかどうかに関わってくる。以下では、効果的に人脈作りをするためのヒントをいくつか紹介する。 1.名前を覚えておく Dale Carnegie氏によれば、ある人にとって世界で一番心地よい音は、その人の名前だという。この理由から、名前を覚えていることは、大いに役立つ。人脈ネットワーク作りを目的とするイベントであるネットワーキングイベントでは、以前のイベントでも会っている人と顔を合わせるかも知れないし、さらに幸運なら、今では職にありついている人に合うかも知れない。もしその人の名前を覚えていれば、強い印象を与えることが出来る。 数年前、当時は見込み客だったクライ

    人脈を効果的に広げる11の方法
    doxas
    doxas 2010/10/16
    まぁ当たり前のことを言ってるだけなんだけど、案外と大切なことってそういうことばっかりなんだよな。
  • 1