タグ

ツールに関するdoxasのブックマーク (44)

  • Twitterのリプライで予定を教えてくれるリマインダーサービス「Re:mine」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Re:mine」は、Twitterを活用したリマインダーサービスです。登録したリマインドを、指定時間になるとTwitterのリプライで教えてくれます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Re:mineへアクセスしましょう。TwitterIDでログインします。 リマインドしてほしい内容と日時を入力しましょう。入力した時刻にリプライが届きます。 指定時間になると、このようにTwitterでリプライが届きます。 Twitterを頻繁に利用する人にとっては、便利なサービスですね。ちょっとしたTODO管理にどうぞ。 Re:mine (カメきち)

    Twitterのリプライで予定を教えてくれるリマインダーサービス「Re:mine」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 次世代WindowsのUIデザイン“Metro”をまとったTwitterクライアント「MetroTwit」NOT SUPPORTED

    doxas
    doxas 2011/06/16
    ものすごく優れたツールであることは記事を読んだら理解できる。ただ、.NETを使っているなど、いろいろ個人的に導入をためらう要素はありますな。
  • 誰もが書籍アプリを作れる『Push Pop Press』 | WIRED VISION

    前の記事 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) 誰もが書籍アプリを作れる『Push Pop Press』 2011年5月10日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen Al Gore's Our Choice Guided Tour from Push Pop Press on Vimeo. 米Apple社はその強力な製品で、あらゆる業界を混乱させているように見える。そのApple社に勤めた後で、あなたなら何をするだろう? 答えは簡単だ。別のやり方で存在感を持つ、自分の企業を設立することだ。 これこそ、新しいデジタル出版プラットフォーム『Push Pop Press』の背後にあるアイデアだ。Push Pop Pressは、のコンセプトを吹き飛ばすよう作られたデジタル・クリエーション・ツールなのだ。 現在、デジタル出版分野で大

    doxas
    doxas 2011/05/10
    これは面白い。まさしく、最先端の世界。
  • LastPassの代替ツールとなりうる、パスワード管理ツール3選+α | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでも第一報をお伝えしたとおり、メジャーなパスワード管理ツール『LastPass』は、ユーザにマスターパスワードを変更するよう、このほど通達しました。実際にハッキングに遭ったという事実は確認されていませんし、辞書に載っていない単語で作られているような、セキュリティ度の高いマスターパスワードならば、まず安全だろうとのことです。 しかし、今回の一件で、LastPassのような第三者のサーバーにパスワードを保存するタイプのパスワード管理ツールに、不安を感じた方もいらっしゃるかもしれません。そこでこちらでは、同期をクラウド上で行わないパスワード管理ツール3選をご紹介しましょう。 ■KeePass 長所 『KeePass』は、ライフハッカーでも人気のパスワード管理ツールのひとつ。オープンソースで、様々なプラットフォームで使え、優れたプラグインもあります。パスワードを自動生成し、情報を自動

    LastPassの代替ツールとなりうる、パスワード管理ツール3選+α | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/05/10
    セキュリティの問題ってのは最終的には個人の危機管理能力に依存する。それを踏まえてツールは選ばないとね。
  • 会社ごとにグループ分けできるソーシャルプロフィールサービス「SocialBios.com」 | ライフハッカー・ジャパン

    「SocialBios.com」は、個人用プロフィールおよび、会社ごとのプロフィールが作れるプロフィールサービスです。会社のグループに自分のプロフィールを関連付ける、といった使い方ができます。 詳細は以下より。 まず、SocialBios.comへアクセスしましょう。登録は無料で行えます。Twitterおよび、Facebookなどのサービスをつかってログインも可能。 ログイン後、自分の使っているサービスや紹介文を書くと、このようなプロフィールが完成します。右側に、Twitterなどのソーシャルストリームが流れますよ。 このように、所属している会社の関連付もでき、他の同僚達が横に並んで表示されます。右側には、社員全員のソーシャルストリームを流すことも可能です。 個人プロフィールサービスはいくつかありますが、会社ごとにページがもてるサービスは新しいですね。 SocialBios.com (カメ

    会社ごとにグループ分けできるソーシャルプロフィールサービス「SocialBios.com」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/04/15
    うぉ、これはなんと欧米向きなツールなんだ。日本では、活用できないだろうなぁ。
  • クラウドベースのサービスをデスクトップから一元管理できるアプリ『Joukuu』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:『Dropbox』や「Google Docs」、「Box.net」など、クラウドベースのサービスをいくつも使っている場合、自分のアカウントやファイルを簡単に一元管理できる便利なアプリが『Joukuu』です。 Joukuuは、今のところベータ版ですが、DropboxやGoogle Docsなどのファイルを、デスクトップの一つのウィンドウで確認、操作できます。異なるサービスにあるファイルをドラッグ&ドロップで移動させたり、パソコンからワンクリックでファイルやフォルダをアップロードしたり、デスクトップからファイルを編集することも可能です。 また、サービス間にまたがって存在する特定のファイル形式のファイルだけを見たり、フォルダの管理や新規フォルダの作成もでき、それをデスクトップのフォルダと同期することも可能なので、かなり便利です。 日語でクラウドという意味? のJoukuuは(多

    クラウドベースのサービスをデスクトップから一元管理できるアプリ『Joukuu』 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/04/02
    こういうクラウドストレージとローカルストレージを繋ぐツールは、今後しばらくのあいだ雨後の筍のごとく出てきて、いずれ淘汰されるだろう。
  • エクスプローラにタブやファイルフィルタリング機能を·QTTabBar MOONGIFT

    QTTabBarはExplorerを拡張しタブやファイルフィルタリング機能を追加するソフトウェア。 QTTabBarはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Windowsの標準ファイラーであるExplorer。使い勝手については賛否両論あるが、それでも慣れている分操作はしやすい。気になる点があるとすれば、ファイル操作をしているとつい多数のウィンドウが開いてしまうことだろう。 ボタン風タブ その中はタブ化されたソフトウェアが謳歌している。IEでさえタブ化されているのにExplorerはいつまでもタブがつかない。そんな現状を打破できるソフトウェアがQTTabbarだ。 QTTabbarをインストールするとExplorerのツールバーに三つの機能が追加される。一つはタブ機能だ。ボタンとして表示され、ウィンドウを開くごとにボタンが追加される。ボタンを押せばタブが切り替わるイメージだ。これ

    doxas
    doxas 2011/04/02
    これはなんという便利ツール! 知らんかった。
  • 正確な現在時刻を教えてくれるサイト「Time.is」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Time.is」は、現在時刻の正確な時間のみを教えてくれるサービスです。ただそれだけなのですが、知っておくと中々便利。時間だけを表示できるので、時間表示に使いたいディスプレイに、でかでかと現在時刻を表示させられます。スクリーンセーバーとして使ってもいいかもしれません。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Time.isにアクセスしましょう。 このように、ディスプレイ全体に現在時刻が表示されます。自分の地域の時刻を知るだけなら、特に場所を指定する必要はありません。 タイムゾーンの比較もできます。 「太字で黒い背景」など、表示するフォントや背景色の指定も可能です。 正確な時間を表示したいときに、是非ご利用ください。 Time.is (カメきち)

    正確な現在時刻を教えてくれるサイト「Time.is」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/31
    こういうものは便利だから使うんじゃない。それを使いこなしている自分自身を満足させるステータスというだけのことだ。
  • メールを駆逐するために作られたフリーのチャットツール「チャットワーク」登場

    すでに紙と電話をオフィスから排除している株式会社EC studioが、次に標的にしたのは「メール」。実際に自社からメールを無くすために、メールに取って代わるツールとして開発されたのがこの「チャットワーク」です。 チャットワークは、Skypeやインスタントメッセンジャーなど従来のチャットツールでビジネス用に使いにくかった部分を作り替え、チャットとタスク管理、ファイル共有機能とをシームレスに融合させることによって生まれた、新しい形のコミュニケーションツール。EC studioではこのツールを自社と主要な取引先に導入することで、1日に送るメールを1人数通まで減らすことに成功しているとのこと。 メールを駆逐するツール「チャットワーク」の使い方は以下から。クラウド型ビジネスチャットツール|チャットワーク チャットワークのトップページには、「メールの時代は終わりました」の文字が大きく掲げられています。

    メールを駆逐するために作られたフリーのチャットツール「チャットワーク」登場
    doxas
    doxas 2011/03/31
    うん、よさげ。取引先に導入してもらうのが大変そうだけどな。
  • 集中できるのに癒される、今まで見たことないタイプのテキストエディタ『Ommwriter』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac/Windows:『Ommwriter』は、テキストを入力しているのにリラックスでき、なおかつ、集中できるテキストエディタです。文章を入力しながら、優しい音楽と景色に癒されますよ。 Ommwriterが、どのようなテキストエディタか知らない人は、集中できるツールといっても、その方法はちょっと想像がつかないかもしれません。フルスクリーンでアプリを開くと、背景に心が落ち着くような景色や色が表示され、アンビエントな音楽が流れます。とてもテキストエディタとは思えない仕様です。 何もない机の上に便せんやノートを広げたかのように、他に何もない状態でテキストを入力できるので、集中でき、音楽や背景のおかげでリラックスもできるので、作業がはかどります。 Ommwriterには、無料版と有料版があり、有料版ではBGMや背景の選択肢が増えます。無料版では、それぞれ3種類程度です。日語でも利用できます。ま

    集中できるのに癒される、今まで見たことないタイプのテキストエディタ『Ommwriter』 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/31
    これは以前にもどこかで見たことがある。打鍵音が出るのがタイプライターみたいで面白いんだけど、日本語IMEでは正しく動作しないという話だった。それが改善されたら、マジで金払ってもいい。
  • ウェブ上でさくっとダイアグラムが作成できるサイト「diagram.ly」 | ライフハッカー・ジャパン

    「diagram.ly」は、ウェブ上でダイアグラムを作成できるサービスです。非常に取っつき易いデザインで、初心者の方にも使いやすいかと思います。図形やクリップアートもたくさん用意されていて便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、diagram.lyにアクセスしましょう。 全体はこのようになっています。『Microsoft Office』のようなデザインですね。 このようにして図を描けます。利用したいクリップアートを、ドラッグでホワイトボードに持ってくるだけでOK。 図形やクリップアート。たくさんありますね。最低限のことはできそうです。出力形式は、XML, JPG, PNG, SVGとなっています。 出先などでダイアグラムや図表を作成する必要があるときに、ささっと使えて便利です。 diagram.ly (カメきち)

    ウェブ上でさくっとダイアグラムが作成できるサイト「diagram.ly」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/30
    どうでもいいけど、ly っていうドメインなんか流行ってるよね。
  • 『AutoClipX』はコピペ作業をマウスクリック一つで実行してくれる便利ツール | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:ショートカットは日常生活において不可欠な存在ですが、コピー&ペースはもう少し素早くできても良さそうなものです。フリーアプリ『AutoClipX』を使えば、ハイライトされたテキストを自動的にクリップボードに追加し、マウスのミドルボタンでペーストできるようになります。コピペ作業の強い味方です。 通常の「Ctrl+C」と「Ctrl+V」で行うのも、決して遅いわけではありませんが、コピペを大量に行なう場合、なかなか面倒くさい作業です。 AutoClipXは、これ以上ないくらいコピペ作業を簡略化してくれます。まずハイライトした文字を自動的にコピーしてくれるので、「Ctrl+C」が不要に。そして、ペースト作業もミドルボタンを一回ポチッとクリックするだけです。 ハイライトからコピーまでの時間、AutoClipXのオン・オフを切り換えられるホットキーのアサインなど、設定がいくつかあるの

    『AutoClipX』はコピペ作業をマウスクリック一つで実行してくれる便利ツール | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/24
    そもそも、Windowsにひとつしかないクリップボードという聖域を、勝手に汚してくださるご親切なプログラムは要らないだろう。クリップボードの拡張と連携した機能があれば、かなり使い勝手が良くなる気がする。
  • 「Full Text RSS Feed Builder」はRSSリーダー内に記事を全文表示してくれるフリーサービス! | ライフハッカー・ジャパン

    RSSフィードを読んでいて、途中でテキストが終わってしまっている...という問題を解決できるツールは、過去にも紹介しましたが、「Full Text RSS Feed Builder」は、さらに便利なフリーサービス。フィードをプラグインするだけで、それぞれの記事のフルテキストを表示してくれます。 RSSフィードで最初の一、二段落くらいしか表示されないことにうんざりしている方は、Full Text RSS Feed Builderを使ってみてください。 「Hacker News」なども、レギュラーフィードにしておくだけで通常表示されるリンクだけでなく、リンク先の記事の全文まで表示してくれます。しかも、完全に無料で広告もありません。RSSリーダーから移動することなく情報収集が可能です。 試してみたい方は、下記リンクからどうぞ! Ful Text RSS Feed Builder Whitson

    「Full Text RSS Feed Builder」はRSSリーダー内に記事を全文表示してくれるフリーサービス! | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/20
    これは前にも似たようなツールがあったけど、非常に便利そうだな。RSSを活用してる人は使ってみるといいかもしれない。
  • Twitterアカウントは持っていないがいろいろな人のTwitterをただ読みたいだけという人のためのフリーソフト「TwiYom」

    Twitterに興味はあるが、自分で何かつぶやくようなことには興味はなく、ただひたすら誰が何をつぶやいているのかを読みたいだけ、という徹底的にROM(=Read Only Member、読むだけの人)になっておきたい人のためのツイッターリーダーがこのフリーソフト「TwiYom」です。 設定した時間ごとに自動巡回が可能で、手動での一括更新も可能。さらにタスクトレイに常駐させておけば、新しいツイートがある度にバルーン表示でポップアップしてくれるため、何か作業をしながらツイートを確認するということもできてしまいます。 インストールの方法と実際の使い方は以下から。 ツイッターリーダー TwiYom for Windows http://www.mwn.co.jp/twiyom/ 上記サイトにアクセスして「ダウンロード(IE、Firefoxの方)」をクリック 「インストール」をクリック あとはこのs

    Twitterアカウントは持っていないがいろいろな人のTwitterをただ読みたいだけという人のためのフリーソフト「TwiYom」
    doxas
    doxas 2011/03/01
    これは素晴らしい発想。しかも和製とか、いい感じ。
  • Twitterのタイムライン追っかけに疲れたら「paper.li」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 症状は酷くないのですが、朝起きると鼻がグズグズ、涙ポロポロの状況で、鼻炎薬を手放すことのできない日々を送っています。 さて、生活密着ツールとなったTwitterですが、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように活用しているでしょうか? 私の場合、多くのハッシュタグをカバーして、情報収集のツールとして活用しています。お気に入りのTwitterクライアント「Seesmic」を使って、気になるハッシュタグをチェックしているワケなんですが、タイムラインが流れるのが早く、追いかけるのが大変だったり、ニュース系のハッシュタグだと見逃してしまうことがあります。 こんな経験のある方は「paper.li」をお試し下さい。 続きは、以下で。 paper.liは、TwitterやFacebookを、新聞風のレイアウトで表示してくれるサービスです。新聞風のレイアウトを作成する為の元ネタは、以下

    Twitterのタイムライン追っかけに疲れたら「paper.li」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/03/01
    これは今まであったtwitter系のwebサービスのなかでも、かなり使ってみたいと感じさせる。よさげだ。
  • 【今日のお気に入り】 細かい作業のお供に「マウスカーソルをキーで1ピクセルずつ移動」NOT SUPPORTED

    doxas
    doxas 2011/02/21
    これは結構需要あるんじゃないかな。さりげに。
  • DeviantArt muro

    Last Autosave: never New Canvas... Save File As... Export Image Import Image As Layer Resize Image Save and Exit to Sta.sh Cut Copy Paste Select All Select Inverse Select by Color Expand Selection Contract Selection Feather Selection Deselect Crop to Selection Clear Canvas Reset Brushes Flip Canvas Horizontally Flip Canvas Vertically

    DeviantArt muro
    doxas
    doxas 2011/02/20
    なにこれ、すごいんですけど
  • 【今日のお気に入り】 飛行機のコックピット画面風CPUメーター「Flight CPU meter」NOT SUPPORTED

    doxas
    doxas 2011/02/15
    まさかの .NET 製。これじゃ自分自身がCPU食っちまうよ!
  • 米LH読者が選ぶ、ソーシャルネットワーク管理ツールTOP5 | ライフハッカー・ジャパン

    ツイッター、フェイスブック、LinkedInなど、いくつものソーシャルネットワークサービス(SNS)をウェブページで行き来するのは、かなり面倒ですね。そこで米Lifehackerでは、オススメのソーシャルネットワークマネジャーについて、読者さんからご意見を募集。中でも特に人気の高かった、ソーシャルネットワークマネジャーTOP5をご紹介しましょう。 1: Seesmic (Win/Mac/Linux/Android/BlackBerry/iOS/ウェブ・無料) ソーシャル動画アグリゲータとしてスタートした『Seesmic』ですが、いまでは強力なソーシャルネットワークマネジメントツールとしておなじみです。ほとんどすべてのOS、モバイルデバイスに対応しています。フェイスブックやツイッター、LinkedInといったメジャーどころはもちろん、デスクトップ版では、50以上ものSNSをカバーするプラグイ

    米LH読者が選ぶ、ソーシャルネットワーク管理ツールTOP5 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/02/14
    わしはHootsuite使ってるけど、どれも使いやすそうだね。
  • 重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」

    旅行に行った時の写真を貰ったり渡したりしていると、いつの間にか重複している画像がいくつも出てきてしまい、整理したいけれど面倒くさいという時に便利なのが、フリーソフト「VisiPics」です。 VisiPicsは、フォルダやドライブを検索して重複している画像を見つけ出し、プレビュー画面で並べて比較しながら取捨選択することができます。画像の形式やサイズが違っても、見た目の近い画像を抽出することが出来る上、プレビュー画面を見ながら画像を選択して、捨てるか任意のフォルダに移動するかを選ぶこともできます。 「VisiPics」のインストール方法と使い方は以下から。Download - VisiPics 上記ページの「VisiPics - Version 1.3」をクリック ページが移動するので、「Download Now」をクリック ダウンロードしたインストーラーを起動 「Next」をクリック 「I

    重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」
    doxas
    doxas 2011/02/12
    うーん、あんまり使い道はないかな。