タグ

社会と企業に関するdoxasのブックマーク (24)

  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/11/22
    すげえ
  • 現場の「組織コミットメント」を高めるためにリーダーは何をすべきか | JBpress (ジェイビープレス)

    皆が前向きで精力を傾注する活気のある職場。後ろ向きな人が多く、一部の人しか精力を傾注しない沈滞した職場。多くの人は、前者のような職場で働きたいに違いない。 今回のコラムでは、組織成員のコミットメントを引き出すべくリーダーは何に注意をすべきか、コミットメントの低い組織をコミットメントの高い組織に変革するためには何をすべきかについて考えてみたい。 「情緒的」かつ「功利的」な働きかけでコミットメントを高める コミットメントとは、「目標実現のために精力を傾注し、責任をかけて事に当たる」個人の態度であり志向性である。 組織コミットメントとは、個人と所属する組織(あるいは従事する仕事や職業)との関係性(心理的距離)を表す概念だと言ってもいい。個人と組織(あるいは仕事や職業)との心理的距離が近く、組織あるいは従事する仕事や職業の価値と自分の個人的価値とが不可分だと考える人ほど、組織(あるいは仕事や職業)

    現場の「組織コミットメント」を高めるためにリーダーは何をすべきか | JBpress (ジェイビープレス)
  • asahi.com(朝日新聞社):ユニクロが文芸春秋提訴 「虚偽記述」2億2千万円請求 - 社会

    「ユニクロ帝国の光と影」というで名誉を傷つけられたとして、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(山口市)が3日、出版元の文芸春秋(東京都)を相手取り、発行差し止めや計2億2千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。  の著者は横田増生氏で、今年3月に発行された。訴状でユニクロ側は、中国の生産工場や国内の店で、従業員らに低賃金で長時間の労働を強いているという記述は虚偽だと指摘。「ユニクロは働く者の苦痛のうえに1人暴利をむさぼる会社だという印象を与え、ブランド価値を傷つけた」と主張している。  文芸春秋は「綿密な取材で書かれたもので、内容には自信を持っている」とコメントした。

    doxas
    doxas 2011/06/04
    いいね、もっと泥沼化してほしいなこれ。
  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニ店長への時間外支払いを命令 東京地裁立川支部 - 社会

    管理監督者としての実態がない「名ばかり管理職」なのに時間外手当などが支払われていないとして、コンビニ店長がその支払いを求めていた裁判の判決が31日、東京地裁立川支部であり、飯塚宏裁判長(市村弘裁判長代読)は店長の訴えを認め、会社に計約164万円の支払いを命じた。  訴えていたのは、九九プラス(社・東京都新宿区)が展開するコンビニ「SHOP99」の店長だった清水文美さん(31)。2006年9月に入社し、07年6月には店長に昇格した。東京都内の店長だった07年9月にうつ病と診断され、現在は休職している。  労働基準法では、「監督若しくは管理の地位にある者」を労働時間の規制対象から外しており、時間外手当を払う必要がない。判決は店長の権限は小さく、出退勤時間を決める裁量がないうえ、店長昇格後も賃金は増えておらず、管理監督者にはあたらないとした。  その上で、未払い賃金が44万8376円あると認定

    doxas
    doxas 2011/06/01
    ここで控訴したら、企業にとって大きな痛手になるだろうな。もちろん、社会的企業価値という意味で。人を正しく扱えない企業に未来はないしな。
  • パナ"三洋は本社全員いらない" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    パナ"三洋は本社全員いらない" - ライブドアニュース
    doxas
    doxas 2011/05/30
    これは実に由々しき問題だが、残りの9割の人間を救うためには致し方ないと割り切るしかないのかもしれないな。企業としては。
  • asahi.com(朝日新聞社):「電力業界保護の態度許せない」楽天社長、経団連に不満 - ビジネス・経済

    「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか?」  楽天の三木谷浩史会長兼社長が27日、ツイッターでこうつぶやいた。東京電力福島第一原子力発電所の事故などをめぐる日経団連の対応に不満があるとみられる。  三木谷氏は「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」と、経団連を批判した。関西電力の森詳介会長が23日、関西経済連合会長になったことも「なんで関経連のトップが関電なのか、このタイミングで?」と疑問を呈した。

    doxas
    doxas 2011/05/29
    いや、実に楽天の社長らしい発言だな。そうでなくてはいけないよ、楽天の社長なんだから。
  • 限定イコカ、30分で「完売」…残りを社員販売 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR広島駅構内に貼られたイコカの特別販売をPRするチラシ。「発売枚数完売」と「一人5枚まで」と明記してある JR西日広島支社が広島駅(広島市南区)で3月、特別デザインのICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」1000枚を限定発売したところ、約880枚を売った30分間で駅員が「完売」と打ち切り、残りを社員27人に〈内部販売〉していたことがわかった。 窓口では「1人5枚まで」としながら、50枚を大量購入した社員もいた。鉄道ファンらからは「客位のサービスとは思えない」と批判の声が上がっている。 同支社によると、限定版は西日、九州、東海3社のICカード乗車券の相互利用の開始を記念して、3月5日に西日管内で計3万枚を一斉発売。同支社の割り当て2000枚の半分を広島駅で売った。1枚2000円(保証料500円、運賃代1500円)で、数日前から駅構内にチラシを貼ってPR。「広島駅1000枚(お一人

    doxas
    doxas 2011/05/22
    確かに酷い話であることは間違いないが、どんな企業でもこういう内輪に甘い風習はあるし、呼び方を変えればそれは福利厚生の延長線上にあるものだったりするんだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):スクエニ2万5千人情報流出 英国子会社サイトに侵入 - 社会

    家庭用ゲームソフト大手のスクウェア・エニックス・ホールディングス(HD)は14日、顧客や求職者約2万5千人分の個人情報が流出したとホームページ上で発表した。英国子会社が運営する複数のウェブサイトが不正侵入を受けたとしている。  同社の説明によると、流出したのは、子会社の開発部門のカナダでの採用に応募した約350人分の履歴書と、新商品に関する情報サービスに登録した約2万5千人分の電子メールアドレス。メールアドレスは欧州や北米の顧客のものが中心。サイトの一部の改ざんに13日に気づき、流出が分かったという。  原因や流出経路などについて調査を進めると同時に、情報が流出した人に順次、メールで連絡を取っている。同HDは「事態を重く受け止め、再発防止に取り組む」とした。  スクエニは「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などで知られる大手。ゲーム業界では、ソニーのオンラインサービス「プレイス

    doxas
    doxas 2011/05/15
    SONYの次は君たちですか。ふむふむ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「和民」25店閉鎖へ 震災で利益減、新規出店も凍結 - ビジネス・経済

    居酒屋「和民」を運営するワタミは10日、首都圏を中心に国内の和民25店を閉鎖する方針を発表した。東日大震災の影響で利益が減ると見て、新規出店を一時止めて採算性を高める。  この日発表した2011年3月期連結決算は介護など高齢者向け事業が好調で5期連続増収だった。ただ、主力の国内の外事業は送別会シーズンに起きた震災による営業停止と自粛ムードが痛手となり、営業利益が前期比21.5%減の28億円。50店を計画していた新規出店は契約済みの8店を除いて凍結する。

    doxas
    doxas 2011/05/11
    これは敗北ではなく先見性のある前向きな動向として捉えるべきなのだろうが、実際に職を失う人もいるのだろうから、難しい問題ではある。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/05/09
    これはすごく面白い。一読の価値ありと太鼓判を押す。
  • 真剣に検討すべき「送電網の分離」

    今回の福島原発の事故は「人災」の側面を否定できず、そうなると東京電力には天文学的な金額に及ぶ損害賠償責任が発生、抜的な変革を伴わない会社の存続は不可能になる。その為に、現在、東京電力を巡る「組織改編論(国営化論を含む)」が論壇を賑わしているが、私はこの問題を違う視点から見たい。 第一は、「今回の事故に『人災』の要素があったとすれば、その一因は、長年の『地域独占』に安住した『閉鎖体質』にあったのではないか?」という視点であり、第二は、「今後の慢性的な電力不足と電気料金の高騰を克服する為には、果たしてこれまでの地域独占体制をそのまま継続してよいのか?」という視点だ。 結論から先に言うなら、 1)電力会社がこれまで政治力を駆使して温存を計ってきた『地域独占』を、今こそ打破するべきだ。 2)具体的には、『発電部門』と『送電部門』を分離、『送電部門』は全国を一化した公営会社とする一方、『発電部門

    真剣に検討すべき「送電網の分離」
    doxas
    doxas 2011/05/09
    いろいろ考えているなぁと感心してしまう。
  • 今のままでの「電力料金の値上げ」には疑問!

    政府は電気料金の値上げに向けて検討に入った模様。しかし、何となく腑に落ちません。「何故、国民が負担を強いられるのか?」という点に関して、政府や報道の説明では納得ができません(以下では「今回の原発問題による被害は一私企業である東電に第一義的な責任がある」ということを前提にお話しします)。特にTV報道で「株式会社だから利益を出していかないといけないことから、電気料金を引き上げるしかないのです」というような説明がありましたが、だとすれば、「株式会社」という形態をやめるべきでしょうね。 また、取ってつけたように「原油などの火力発電の原料の値上がりも影響」といってはいるものの、明らかに「一私企業の東電を“現状のままで”救う」という大前提が存在することに疑問があります。 前田拓生のブログ/Twitter/facebook そもそも株式会社なら、債務超過になる程の事態を引き起こせば、株主との契約で業務を

    今のままでの「電力料金の値上げ」には疑問!
    doxas
    doxas 2011/05/05
    利益を追求することにこだわるなら株式会社を辞めるべきだなんて軽々しく書いているが、公共事業で大幅な赤字を計上していればそれはそれで叩くわけだし、言うほど簡単じゃないと思うんだけどな。
  • ソニー、新たに2460万件の個人情報流出か 米子会社 - 日本経済新聞

    ソニーは3日、米ゲーム子会社のソニー・オンラインエンタテインメント(SOE、カリフォルニア州)のシステムが4月16~17日にかけてハッカーの不法侵入を受け、約2460万件の顧客情報が流出した可能性があると発表した。この情報には約1万2700件のクレジットカードやデビットカード番号の情報を含むという。SOEはパソコン向けのオンラインゲームを提供しているソニー米国法人の子会社。流出した可能性がある

    ソニー、新たに2460万件の個人情報流出か 米子会社 - 日本経済新聞
    doxas
    doxas 2011/05/04
    なにやら暗雲立ち込める雰囲気。完全にSONY狙い撃ちか。
  • リーマンをちっぽけに見せる東京電力の存在 本当に大きすぎて潰せない会社 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年4月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 東京電力は米リーマン・ブラザーズを10倍にしたような存在だ。当に大きすぎて潰せないのである。 同社は日の電力の29%を、首都圏の200万社超の企業と2600万世帯に供給している。今、福島第一原子力発電所が恒久的な運転停止になっただけでなく、東電が抱える17基の原子炉のうち13基が停止中で、20ある石油火力発電所の半分と2つの石炭火力発電所も運転を停止している。 東電の失われた発電量(通常の発電量の4分の1程度)は、厳しい暑さで電力需要が急増する夏場の前でさえ、既に深刻な影響を及ぼしている。 政府は1974年の石油危機以来使われたことのない法令を発動し、今夏の電力使用量を昨年のレベルの4分の3に制限すると見られている。 大企業のロビー団体である日経団連は、強制的な使用制限は幅広い産業にダメージを与えると懸念している。 鉄道、紙パ

    doxas
    doxas 2011/04/15
    世界の電力事情を猛烈に調べてみたくなる記事だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「大丈夫」地震直後に実家へ電話 原発で死亡の東電社員 - 社会

    福島第一原発で震災直後に行方不明になり、先月30日に4号機のタービン建屋の地下から遺体で見つかった東京電力社員寺島祥希(よしき)さん(21)は、地震直後に青森県むつ市の実家へ電話をかけていた。母親(44)の話でわかった。「こっちは大丈夫。そっちは大丈夫なの?」と家族の心配をしていたという。  寺島さんは電話の後、被害状況を確認するために同原発の中央制御室から見回りに行き、津波に巻き込まれたらしい。父親(46)は「残念で寂しいが、仕事を全うし、頑張ったなと思う」と長男を思いやった。  寺島さんは2008年に地元のむつ工業高校電気科を卒業。東京電力東通(ひがしどおり)原子力建設準備事務所に採用され、その後、福島へ配属された。  地震直後の電話を受けた母親によると、「発電所は大丈夫。動いている電源もあるし」と元気な声だったという。停電で実家からは電話がかけられない状態だったが、無事を確認できたの

    doxas
    doxas 2011/04/05
    息子ががんばって勤めていた企業を、悪く思うはずがない。東電を叩いているヤツはたくさんいるが、企業である前に、人々の集団であるということを忘れないでほしい。
  • 時事ドットコム:吉野家、西日本限定で牛丼値引き=4月5〜11日

    吉野家、西日限定で牛丼値引き=4月5〜11日 吉野家、西日限定で牛丼値引き=4月5〜11日 牛丼チェーン大手の吉野家は31日、4月5日から11日まで、静岡、長野、富山各県以西の552店舗で牛丼の値引きセールを実施すると発表した。定価380円の牛丼並盛を270円で提供する。期間中は低価格商品の牛鍋丼(並盛の定価280円)の販売は休止する。(2011/03/31-16:58)

    doxas
    doxas 2011/03/31
    ほんと、吉野家は空気読めないというか、なんというか。こんなことやっても叩かれるだけだと思うんだが。
  • いい人に会社は経営できない - 『ユニクロ帝国の光と影』

    ユニクロ帝国の光と影 著者:横田 増生 文藝春秋(2011-03-23) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 今回の大震災では、お粗末な危機管理が批判を浴びた。霞ヶ関も東電もコンセンサスで動いている組織なので、リーダーがみんな調整型で、強い指導力と迅速な意思決定の求められる危機管理には適していない。これは多かれ少なかれ日の企業経営にも共通する特徴だろう。 これに対して、書が詳細に取材して描くファーストリテイリングの柳井正社長は、徹底的な独裁者である。意思決定は社長がトップダウンで行ない、業績の上がらない部門長は部下の面前で罵倒される。柳井氏が後継者に指名した玉塚元一社長さえ、言うことを聞かないと更迭する。その結果、執行役員のほとんどが精神的にボロボロになって辞めていく。 労働条件も苛酷だ。賃金は業績主義なので、店長でも売り上げの悪い店では月給25万円。それで1日10時間以上、

    いい人に会社は経営できない - 『ユニクロ帝国の光と影』
    doxas
    doxas 2011/03/28
    おいおい、安易に同じ土俵上の話みたいに括るなよ。ファーストリテイリングみたいな会社が管理する電力事業とか、恐すぎて無理なんですけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール - 社会

    東京電力の福島第二原子力発電所で働く女性社員が、東電社の幹部に、現場の状況を電子メールで伝えてきた。事故を起こした企業の社員であり、被災者でもある立場の苦しさもつづっている。両親の行方はわからないという。  メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた。関係者は「いまの状況で見せることが適切なのか迷ったが、社員の希望でもあり、現場の様子を知る参考にしてほしい」と話す。  メールの送信日時は23日正午過ぎ。送り主は46歳の事務職の女性社員だ。次のような内容でつづられている。  「1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策部に缶詰めになっています。個人的には、実家が(福島県)浪江町の海沿いにあ

    doxas
    doxas 2011/03/27
    考えてみるまでも無く、当然労働者は地元の人間なのだから、このような悲痛な思いを抱えている人はたくさんいるはずだよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠 - 社会

    福島第一原発の復旧作業から休憩に戻り、線量計の測定を受ける東京電力の作業員=23日、福島県いわき市の小名浜港、河合博司撮影  震災から25日で2週間。東京電力福島第一原発は予断を許さない状態が続く。一方で、現場の作業環境も劣悪さを増している。その一端を、東電社員の家族が明かした。  「睡眠はイスに座ったまま1、2時間。トイレは水が出ず、汚れっぱなし」  今週初め。神奈川県に住む女性のもとに、第一原発で復旧作業にあたっている夫から初めて電話があった。夫は40代、東京社の原発部門の社員だ。11日の震災発生後からほぼ連日、対応のため会社に泊まり込んだ。16日、ようやく自宅に戻ったが、出勤すると、そのまま第一原発行きを命じられた。  「ヘリに乗る。福島に行く」  こんなメールを最後に、メールも電話もつながらなくなった。  16日は3号機から白煙が上がり、放射線量が上昇。自衛隊は上空からの放水を断

    doxas
    doxas 2011/03/26
    こういうことも、もっと報道してもいいと思う。もちろん、これが全てではないのだろうけれど、事件は常に現場で起きているのだから。
  • asahi.com(朝日新聞社):JT、たばこ出荷を一時停止 工場被災、品不足の可能性 - 社会

    たばこ産業(JT)は25日、全銘柄の出荷を30日から4月10日まで停止すると発表した。販売店によっては一時的に品不足になる可能性もあるという。  東日大震災で、タバコを製造する6工場のうち、栃木県と福島県の工場が被災した。タバコの葉を加工する工場、フィルターや包装材の製造工場も影響を受けており、安定的に製品を出荷できる見通しが立たなくなったという。  4月11日から「マイルドセブン」や「セブンスター」など人気のある数銘柄で出荷を徐々に再開する。5月中旬には主要25銘柄を出荷できるようにする。その後、段階的に出荷する銘柄を増やしていく予定。ただ、すべての銘柄を製造できるようになる時期は未定だという。

    doxas
    doxas 2011/03/26
    JTはいろいろ踏んだり蹴ったりな状態でも、がんばるその姿がたまらない気持ちにさせる。