タグ

社会と地震に関するdoxasのブックマーク (80)

  • asahi.com(朝日新聞社):〈伝えたい―阪神から〉悲しむことは大事 - 社会

    精神科医の野田正彰・関西学院大教授 ■野田正彰さん(67) 関西学院大教授(精神病理学)  死亡者と行方不明者は合わせて約2万8千人。阪神大震災を圧倒的に上回り、大変な状況にある。  家族を亡くした人が「頑張って生きていきます」なんて報道がある。そんな心理状態ではないはず。もちろん、頑張らないといけないとは思っているでしょう。しかし、気丈に生きているんだ、という一面だけに光をあてると、そうでない面は人には言えなくなってしまう。現状を正確に伝えていないだけでなく、被災者自身をゆがませる。  震災から10日ほどして、岩手県大槌町などを3日間歩いた。ある場所では被災者名簿が作られ、救援物資は使い古しを受け付けずに効率よく仕分けられ、事も温かいおにぎりが提供されていた。現地の行政の人たちが阪神大震災の被災地に来て、そういうことを学んだのだという。  阪神大震災のときを考えれば、菅首相の「皆さんと

    doxas
    doxas 2011/04/17
    これは是非多くの人に読んでもらいたい。感じることはいろいろあるだろうけど、俺はこの人が語っていることは真理に近いと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):がれきの中にプレハブ 仮設抽選外れ、自力で自宅跡に - 社会

    流された自宅跡にプレハブ住宅を建てた熊谷立郎さん=13日、岩手県陸前高田市、杉康弘撮影  がれきの中に、プレハブの住宅がポツンと立っている。津波が川を逆流し、65戸あった民家が1軒を残して全壊、流失した岩手県陸前高田市気仙町の荒町集落。宮大工の熊谷立郎(たつろう)さん(78)が、流された自宅の基礎の上に建てた。  完成した13日、の和子さん(73)、次男で水道工の紀男さん(45)、おいの優人さん(22)と車座になってカップ麺の夕飯をべた。「やっと落ち着いたな」。そう話す熊谷さんに、紀男さんは「寝るとこも決まったし、出稼ぎにでもでるかな」とつぶやいた。  地震後は避難所にいたが、「やっぱり荒町に戻りたい」と、自宅跡でテント暮らしをしながら、がれきの撤去を続けた。市の復興計画のめどは立たず、仮設住宅の抽選にも外れ、自分でプレハブを建てることにした。  水やべ物は支援物資でまかなう。夜は

    doxas
    doxas 2011/04/16
    どういう立場に立ってこれを読むのかによって、随分と意味合いの変わってくる記事。人情的には、プレハブで暮らす宮大工を擁護したいところだが、俺は行政の指示になるべく沿うべきだとは思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):うれしい給食再開、でもパンと牛乳のみ 宮城・女川 - 社会

    パンと牛乳による簡易給が始まった女川第二小。この日は特別にゼリーもついた=14日午後0時32分、宮城県女川町、飯塚晋一撮影  津波で約1500人が死亡・行方不明となっている宮城県女川町の小中学校で14日、パンと牛乳の給が始まった。町内で使用可能な給調理施設は避難所で暮らす被災者の事づくりに使われているため、当面は「簡易給」が続く。  2日前に始業式があった女川第二小(児童150人)。6年1組では、バターロール1個と牛乳が配られると、おなかをすかせた児童から「これじゃ足りな〜い」と声が上がった。  この日は特別に、在校生の親類が支援物資として同校に送ったゼリーが1個ずつ配られた。担任の高橋英里先生(23)が「ゼリーがあと5個あります」と呼びかけると、10人の児童が一斉に手を挙げ、ジャンケンをした。クラスの児童18人は、給を残さずべ終えた。  高橋先生は「子どもたちが集まって

    doxas
    doxas 2011/04/15
    これは是非、同世代の子供を持つ親は子供に話して聞かせてやってほしい。食べ物があることの重要性、その大切さ、教えるには格好の事例だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):「せめて遺骨だけでも…」墓地から無許可持ち出し相次ぐ - 社会

    がれきと化した墓地。元あった墓の場所を娘と捜す公務員男性(左)は「場所がわからないと骨も拾えない。骨が無理ならせめて石のかけらだけでも…」と話す=7日、仙台市若林区荒浜、斉藤写す墓や遺骨の状態を確かめるために墓地を訪れる人々=7日午前10時41分、仙台市若林区荒浜、斉藤写す  東日大震災で各地の墓地も損壊した。東北の沿岸部では、倒れた墓石が津波で押し流され、元の場所が見分けにくい中、「せめてお骨だけでも」と持ちだそうとする人の姿も。遺骨を移すには墓地管理者の了解と自治体の許可が必要だが、寺など管理者の多くも被災し、対応しきれずにいる。  仙台市若林区荒浜の寺。一帯は被害が大きかったところで、堂は800メートルほど流され、数百基あった墓は壊滅した。そこに1人、また1人と檀家(だんか)が集まる。  「この井戸の後ろに墓があったべや」「いや、ななめ後ろだったべ」  宮城県塩釜市の小泉良子さん

    doxas
    doxas 2011/04/14
    こういうことを、今は有事だから仕方がないとか、心情的に許さざるを得ないとか、そういうぬるいことを言うヤツは自分の領域が他人に侵されても文句を言ってはいけない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」

    47NEWS(よんななニュース)
    doxas
    doxas 2011/04/14
    人間がどれほど薄汚いのか、よくわかる。別にそれを責めやしないけど、あんたらが窮地に陥っても俺は助けねえぞ。
  • 腐敗水産物3万5000トンを沖合投棄へ 宮城県 - 日本経済新聞

    宮城県気仙沼市の岸壁で10日、停電した冷蔵・冷凍庫の中で腐敗した大量のイカやマグロなどを海洋投棄するため、運搬船に移す作業が始まった。沖合約100キロの海域に運び、11日から投棄する予定。県によると、投棄が予定されているのは気仙沼市のほか石巻市、女川町の冷凍施設などにある海産物計約3万5千トン。うち気仙沼市は2万2千トン。1回当たり500~600トン運べる運搬船で港と沖合を往復、県は4月末まで

    腐敗水産物3万5000トンを沖合投棄へ 宮城県 - 日本経済新聞
    doxas
    doxas 2011/04/11
    これはあとあと大きな問題を副作用的に発生させるような気がしてならない。投棄が適当であるかどうかではない。あくまでも、事後に起こる問題の懸念があるだけ。
  • asahi.com(朝日新聞社):放射能の大半、なお原子炉内に 漏出は1割以下か - 社会

    福島第一原発1〜3号機の放射性ヨウ素の量  東京電力福島第一原発の1〜3号機の建屋外へこれまでに漏れた放射能の量は、原子炉内にあった総量の1割に満たない可能性が高い。格納容器が壊れて内部に残る放射能が放出されると、さらに広範囲で汚染が深刻になる恐れがある。専門家は、炉心に冷却水を循環させる継続冷却システムの確立を最優先にすべきだと訴えている。  原発の炉心には、核分裂反応に伴って生まれた膨大な量の放射能が存在する。米原子力規制委員会(NRC)の標準的な試算方法に1〜3号機のデータを当てはめて朝日新聞が算出したところ、1〜3号機には緊急停止した時点で、放射性ヨウ素が各130万〜230万テラベクレル(テラは1兆倍)、放射性セシウムが13万〜22万テラベクレルあったと推定できた。放射能はこのほか、1〜4号機の使用済み燃料の中にもある。チェルノブイリ原発の事故時の炉心内蔵量は推定でヨウ素が320万

    doxas
    doxas 2011/04/10
    そこまでしても冷やしきれないほどのエネルギーが、常に動き続けてる。それを聞いて、あらやだ原子力やっぱり恐い! となるか、あらやだ原子力やっぱりすごい! となるか。俺は圧倒的に後者だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):塀の中からも善意 網走刑務所の受刑者が義援金 - 社会

    講堂内に設けられた震災情報コーナー、被害状況や震災での死亡者の名前を伝える新聞切り抜きが閲覧できる=網走市の網走刑務所  東日大震災を受けて、網走市の網走刑務所(中原孝文所長)でも、省エネや震災被害者支援の動きが始まっている。  同刑務所では震災翌日の3月12日から刑務所内の暖房を通常の18度から16度に引き下げた。官給品で支給するせっけん、ちり紙の節約のほか、通常の1割減となる節電や節水にも取り組んでいる。被災者のおかれた状況を説明しながら「私たちでも出来ることを」と一斉放送で協力を求めたところ、受刑者からの不満は出ていないという。  一方、受刑者からの自主的な募金も寄せられ、7日現在で115件、総額で37万2千円が集まった。義援金として日赤十字社に贈られた。募金は木製玩具や器、花瓶などの製品づくりで受刑者が得た作業報奨金(月額3500〜1万3000円)から支出したものだという。ま

    doxas
    doxas 2011/04/09
    手記みたいなものとか、公表してくれないのかな。心中が気になる。
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    doxas
    doxas 2011/04/09
    いや、これはなかなか歯ごたえがあるコンテンツだ。時間をかけて、ゆっくり読むといい。
  • asahi.com(朝日新聞社):宮城県北部で震度6強 宮城県沿岸部に津波警報 - 社会

    7日午後11時32分、宮城県沖を震源とする地震があり、宮城県栗原市と仙台市宮城野区で震度6を観測した。地震の規模を示すマグニチュードは7.4で、震源の深さは約40キロ。宮城県沿岸部に津波警報が発令された。

    doxas
    doxas 2011/04/08
    追撃の手は、緩めないという意思表示か。
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    doxas
    doxas 2011/04/07
    激しいな。でもこれが現実だろう。少なくとも、こういう感情は誰もが持ってると思うよ。誰もが、当事者じゃないってだけなんだ。
  • 神戸に続いて 東北地方に「炊き出し暴力団」あらわる

    被災地では、迷彩服を着た自衛隊員や赤いチョッキの医療従事者、ハッピ姿の消防団の懸命な救援活動が連日報じられている。その陰で身分や名前を隠し、こっそりと被災者支援をしている“ボランティア団体”がある。 暴力団事情に詳しいジャーナリストがいう。 「ある広域指定暴力団は、地震発生直後から東北の事務所や傘下組織をフル動員して、地域の住民や建物の被害状況を報告させました。その後、福島県にある傘下組織の部を拠点として、全国から料や乾電池、毛布などの支援物資を集めています。 そこから物資をどの避難所に届け、どこで炊き出しをやるかは極秘。いまは反社会的勢力への風当たりが強くなっているので、ヤクザからは受け取れないと、避難民に拒否されないためのようです」 他の暴力団組織でも、組の行事を中止して、被害の大きい仙台を中心に人や物資を送り込んでいるという。 阪神・淡路大震災の時、神戸に拠を置く山口組が炊き出

    神戸に続いて 東北地方に「炊き出し暴力団」あらわる
    doxas
    doxas 2011/04/07
    人の心に付け入るプロ。そうやって弱みと情をわしづかみにするということか。
  • アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com

    アメリカ海洋大気圏局(NOAA)がサイト上に公開した、東日大震災前後の日における夜間照明の様子を撮影した衛星写真です。 参照元はこちら。 NOAA Environmental Visualization Laboratory - The Night the Lights Went Out Over Japan http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1 画像左側の日列島が、平均的な夜間照明の様子で、右側が震災後の夜間、2011年3月12日の照明となっています。より詳細なそれぞれの画像と拡大画像へのリンクを下記に掲載します。 平均的な日の夜間照明 697-189_20110325-NTLBefore.jpg (1920×1080) http://www.nnvl.noaa.gov/images/

    アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com
    doxas
    doxas 2011/04/05
    これはすごいや
  • asahi.com(朝日新聞社):東電社員2人の遺体発見 福島第一原発で津波被災か - 社会

    東京電力は3日、福島第一原発で行方不明になっていた社員2人の遺体を発見したと発表した。津波に巻き込まれたとみられるという。

    doxas
    doxas 2011/04/03
    東電の会長が、本当に事故の収束に全身全霊を傾けているかはこの際置いておくとして、若者の命が奪われたことを素直に悔しく思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):復興妨げる原発・風評 作業員集まらぬ地域も 福島 - 社会

    福島県南相馬市鹿島区北海老地区で、地元の消防団員と自衛隊員が農業用ため池を素手で捜索していた=2日午後3時1分、小川智撮影福島県南相馬市鹿島区北海老地区の農業用ため池で、津波で池の中に流された車の周辺を捜索する地元の消防団員や自衛隊員ら。重機が入れないため、住民らが持ち寄った農業用ポンプなどを使って排水し、懸命の捜索が続いている。この池周辺で祖母と父親の遺体が発見され、母親がいまだ行方不明となっている富田一恵さん(51)は「自衛隊や消防、警察の方々が懸命に捜索してくださって当に感謝しています」と話し、捜索活動を見守っていた=2日午後3時45分、小川智撮影福島県の自治体と原発の位置関係  東日大震災から3週間あまり。岩手県や宮城県の被災地では少しずつ復興に向けた槌音(つちおと)が響き始めた。一方で、福島県は――。  福島第一原発から直線で北に約30キロ離れた福島県南相馬市鹿島区南海老。こ

    doxas
    doxas 2011/04/03
    酷い話だな。メディアの役割を再考せざるを得ない。
  • 31歳自衛官「俺が終わらせてくる」と子供に告げ原発に突入

    福島第一原発の冷却作業では、自衛隊やハイパーレスキュー、電発作業員など、多くの人々が最前線で奮闘している。こちらは、21日より現場で作業に当たった自衛隊の部隊の活躍ぶり。 * * * 「人員削減のせいで人数が足りない。でも、『宣誓』してるからね」 年長の31歳隊員がいった。「宣誓とは何か?」と記者が聞くと、自衛隊に入隊するときに読み上げるのだという。おもむろに彼がそらんじると、年若の二人も後に続いた。「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえることを誓います」つかのまの合唱の後、「宣誓にウソはつけないから」と31歳隊員はいった。 不安がないといえば、ウソになるだろう。原発周辺に展開するNBC(核・生物・化学)テロ対処能力を持った「中央特殊武器防護隊」を除けば、多くの部隊が放射能の専門外。「人員も装備も十分ではない」(防衛省関係者)のが実状である。それで

    31歳自衛官「俺が終わらせてくる」と子供に告げ原発に突入
    doxas
    doxas 2011/04/02
    もっと自衛隊員、みんなで励ましてあげたらいいのにって、自戒の意味も含めて思いましたよ、さすがに。なんかしびれた。
  • asahi.com(朝日新聞社):避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数 - 社会

    東日大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させるという防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で現実となった。  宮城県警によると、津波の被害の大きかった宮城県名取市では地震直後、海岸線に並行して延びる県道の渋滞が確認されている。  同市に隣接する仙台市若林区の渡辺静男さん(59)は、避難場所の小学校へ駆け足で向かう途中、信号の消えた県道交差点で車が立ち往生しているのを見た。警察官は車をたたいて避難を呼びかけたが、車を捨てて逃げる人の姿は見なかった。小学校に駆け込むと同時に津波が到来。校舎は3階まで水没し、車列が濁流に流されていたという。  同県石巻市や気仙沼市、岩手県釜石市でも、被災者が渋滞を目撃したり体験したりしている。  釜石市では、国土交通省の港湾事務所付近の国道が渋滞し

    doxas
    doxas 2011/04/01
    これは勇気がいる。電車で席を譲ることにさえ葛藤する日本人に、批難弱者だからと車を譲ってやることができるのかね。甚だ疑問だ。
  • 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。 東日巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」 州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛) 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。 地

    doxas
    doxas 2011/03/30
    生存者二人とか……すごい歴史を持っている地域だな。
  • 【東日本大震災】NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。 東京発の同記事は、日で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。 自粛はまず電力の節約という形をとり、日国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や

    doxas
    doxas 2011/03/30
    質素で謙虚で協力的だった日本人を持ち上げるだけ持ち上げて、その性質を今度は遠まわしに批難するか。やるな、米国よ。
  • asahi.com(朝日新聞社):緊急地震速報、45回中30回不適切「でも身は守って」 - 社会

    気象庁が発表している一般向けの緊急地震速報の精度が、東日大震災の震発生以降下がっている問題で、気象庁は29日、発表した45回のうち少なくとも30回は不適切だったと明らかにした。余震の活動が落ち着けば一定の精度に戻るというが、抜的な改善には数カ月かかるという。  速報は最大震度5弱以上の地震で震度4以上の揺れを予測した地域に出す。11日の震以降に出た45回(29日午後1時現在)のうち、30回は震度2以下の地域があった。うち11回は全地域で震度2以下だった。  余震など地震が多発していることが精度を下げている原因だ。大きな揺れの前に来る小さな揺れを地震計が捉え、震源や揺れる地域、震度を即時に予測するが、地震計が二つの地震の揺れを同時に感知すると、広い地域で大きな地震が起きると予測してしまう場合がある。このケースが30回のうち21回。残る9回は、震の影響で回線の不具合や停電が生じ、利用

    doxas
    doxas 2011/03/30
    これはいいほうの不適切だな。