タグ

2019年7月20日のブックマーク (13件)

  • 法務省×よしもと もっと知ってほしい!法務省

    法務省は、国民の皆様に法務行政への理解を深めていただくため、「笑い」を中心としたエンタテインメントによる社会貢献活動に積極的に取り組む吉興業グループとタイアップ。法務省の取り組みをわかりやすくご紹介する動画を作成して、国民の皆様に発信していくという広報活動を展開していきます。是非ご覧ください!! 品川祐&バッドボーイズ佐田&パンクブーブー黒瀬と一緒に! 『再犯防止』を学ぶ動画 ~僕が非行から立ち直ったきっかけ~ 出演:品川祐(品川庄司)、佐田正樹(バットボーイズ)、黒瀬純(パンクブーブー) あらすじ:非行に走っていたころの気持ち,どのようにして非行から立ち直ったのか,そのきっかけは何だったのか,3人それぞれの当時の素直な想いを語り合う。支えられていた周りの人の優しい気持ちに気付いた時,僕は立ち直る!【秘書課再犯防止推進室】 銀シャリと一緒に! 『裁判員制度』を学ぶ動画 出演:銀シャリ,サ

  • 令和は本当につらい時代になるのかもしれない

    そう思うと、尚更物事の良い面だけを見て生きていくしかない、 そう思うのだった

    令和は本当につらい時代になるのかもしれない
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2019/07/20
    わかる。
  • JR新潟駅の構内で掲げられている発車番線の案内板は、慣れていない他県民にとっては『情報量ほぼ0』だった「新潟駅名物ランダム発車」

    リンク www.jrniigata.co.jp JR東日旅客鉄道株式会社 新潟支社 JR東日新潟支社のご案内。JR東日旅客鉄道株式会社 新潟支社の公式サイト。 1 user 55

    JR新潟駅の構内で掲げられている発車番線の案内板は、慣れていない他県民にとっては『情報量ほぼ0』だった「新潟駅名物ランダム発車」
  • 「安倍新喜劇」 実現の舞台裏に迫る 首相×吉本興業、なぜコラボ?

    G20「どうかご協力を」 「新喜劇は啓発インフラ」 SP立つ舞台に違和感 舞台の袖から安倍晋三首相が現れると、観客席にどよめきが広がりました。大阪発の笑いの総山、今年で60周年の吉新喜劇に、ほんまもんの首相が初めて出たのです。なぜ「安倍新喜劇」になったのか。舞台裏を探りました。(朝日新聞編集委員・藤田直央) 安倍首相は4月20日の土曜に日帰りで大阪府に入りました。衆院大阪12区の補欠選挙に立候補した自民党公認候補の応援で3カ所を回った後、大阪市で6月に開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の会場を視察。その後に向かったのが……

    「安倍新喜劇」 実現の舞台裏に迫る 首相×吉本興業、なぜコラボ?
  • ダラダラ坂、カレーメシ、赤飯おにぎり - つるんとしている

    週末に和歌山と大阪の間にまたがる低山へ、ハイキングに行ってきた。年末に屋久島にトレッキングに行くので、新しく買った登山用品のテストと体力作りを兼ねて、登り2時間、下り1時間半くらいのお手軽なコースを歩いた。 登りで2時間ならノンストップで楽勝、コースタイムの7割で登れると甘く見ていたけど、最初の45分はかなり急な坂道がダラダラと続き、普通に息が上がってしまい小休止をとってばかりだった。「ダラダラ坂は、真っ直ぐではなくジグザグに歩いて進むとラク」という、友人がマンガで仕入れた登山ハックを一緒に試したりして、ゲラゲラ笑いながら歩いていたら、60歳近そうな小柄なおじさんにすごくゆっくりと抜かれた。 坂がキツかったのは最初だけで、尾根に出るとあとはなだらかな散歩道だった。関西地方はこの日を境にぐんと気温が下がった。空気はぴりっと冷たく、踏みしめる道は新しい落ち葉でさくさくしていて、とても気持ちが良

    ダラダラ坂、カレーメシ、赤飯おにぎり - つるんとしている
  • 冬の河原で芋煮をする話 - つるんとしている

    冬に大阪の河原で、芋煮をやったらとても楽しかったのでレポートしたい。 芋煮といえば、里芋を中心に、肉や野菜などの具材を煮込んだ鍋料理。東北地方の一部ではソウルフードともいえる存在で、秋になると仲間内で河原に集まって芋煮会をやるのが風物詩だそうだ。 ところで俺はもともと屋外でビールを飲んだり事をする行為(ピクニックと総称)が大好きなんだけど、例年気温が10度を割り込んでくるあたりからつらくなってくる。今年も11月中頃に今シーズンのピクニック納めとして、最寄りの公園でソロピクニックを決めたところだった。 ソロピクニックの例。これは日差しの眩しい春シーズンの様子 外でメシをいたいが寒さには勝てぬ。ああ来年の春が待ち遠しい。そう悶々としていたところに思いついたのが、芋煮だ。芋煮の場である東北が秋にやるのなら、それより温暖な大阪は冬の初めに芋煮をしても問題あるまい。むしろ適度な寒さのなかでアツ

    冬の河原で芋煮をする話 - つるんとしている
  • 異国のおじさんがデカイ鍋で料理する一部始終 - つるんとしている

    中央アジア地域には、プロフと呼ばれるコメ料理がある。この話は俺が中央アジアを旅行中に、地元のおじさんが大鍋を振るって百人前くらいのプロフを作っているのを、ただぼんやりと眺めていただけの記録である。 ・・ まずは角切りにした羊の脂身を鍋に入れる。じっくりと熱して脂を煎り出す。 にんじんを刻む。シェフはこのおじさん。気取らない服装に民族衣装の帽子がクール。 鍋がでかい。とにかく鍋がでかいぞ。直径1m近くある。そしていきなりの開放感。日陰にいるのに、少し横を向くと真夏の強烈な日差しがちらちら目に刺さる。実はこのキッチン、屋外にあるのでした。 次に、羊肉を塊から切り出していく。 あ、キッチンの下に子。 こっちおいでー おじさんが羊肉を小さく切り分けてくれた。やさしいぜ。 さて、鍋のなかは今こんな感じ。たまねぎかな?いい色に揚がっている。羊のべったりした脂のにおいと、野菜が焦げる香ばしいにおいが混

    異国のおじさんがデカイ鍋で料理する一部始終 - つるんとしている
  • 同僚女といるとちんちんがたってしまうのやめたい

    向こうは彼氏持ち 仕事で仲良くなって飲みに行くようにもなったが、完全に友達枠にスポっと入った感じがある 職場でとか面倒しかないし同僚として好きだが自分もこれ以上どうこう望むわけでもない ただ二人で飲んでその後カラオケとかに行くと個室で物理距離も近いからか、 ちんちんがたってしまう… 絶対に向こうにその気がないのに、ちょっとボディタッチをしたときに ちんちんがたってしまう… 女の子特有の体の柔らかさとかを感じ取ってしまうと ちんちんがたってしまう… (ハグだけでも良いからしたいな)と発想する自分が嫌でしょうがない ちんちんをたてながら調子に乗って ちょっと多めにボディタッチをしてしまう自分が嫌だ 酒のせいだと思いたいがでも ちんちんがたってしまう… 同僚に対してちんちんをたててしまうとか、たまってる以外の何物でもない 性欲さえ発散させれば大丈夫だろうと思って そういう日は家帰ったら めちゃく

    同僚女といるとちんちんがたってしまうのやめたい
  • 宮迫さん、吉本社長に「会見したら全員連帯責任で首」:朝日新聞デジタル

    振り込め詐欺グループの宴会に出席して現金を受け取るなど一連の問題で、吉興業から契約を解消されたお笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之さんが20日、謹慎処分中のロンドンブーツ1号2号の田村亮さんと共に記者会見を行った。宮迫さんは、田村さんが6月に吉興業に謝罪会見を開きたいと伝えた際、吉興業の岡昭彦社長から「やってもええけど、ほんなら全員連帯責任でクビにする」などと圧力があったと主張した。 会見は午後3時すぎ、東京都港区のビルの地下にあるイベントスペースで開かれた。会見は吉興業が関わらない形で行われ、詰めかけた報道陣を前に、2人は黒のスーツ姿で登場。冒頭、深々と頭を下げた。 宮迫さんは、「何よりも詐欺の被害に遭われた被害者の方々、ご家族、親族の方々に、とんでもない不快なつらい思いをさせてしまっていることをおわびさせてください。当に申し訳ありませんでした」と語り、再び頭を下げた。

    宮迫さん、吉本社長に「会見したら全員連帯責任で首」:朝日新聞デジタル
  • 『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則 名著として知られる『コーディングを支える技術』を著者の西尾泰和さんと、現役エンジニアの池田惇さんが読み解きます。成長を続けるために必要な「インプットの深度」を探ると、エンジニアとしての生存戦略が見えてきました。 数多くの開発者から支持を受け、読み継がれてきた名著。そこには読み継がれる理由があります。名著には、内容・ボリュームともに充実した書籍が多く、概要に目を通しただけでを読んだつもりになっていたり、腰を据えて読む時間がなく「積ん読」してしまいがち。「エンジニアが絶対読むべき書籍●選」といった記事をブックマークするだけで読んだつもりになっていないでしょうか。ポイントを押さえつつ内容を深掘りし、名著の根底に流れるエッセンスを開発に活かしましょう。 エンジニア向け名著を読み解いていく当企画。第5回に取り上げる

    『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • テレビに映らない「れいわ新選組」は、リアルを動かせるか?(畠山理仁)| #参院選2019

    7月21日(日)に迫る第25回参議院議員通常選挙(以下、今回の参院選)の投開票日。今回の参院選で山太郎氏が率いる「れいわ新選組」がネット上の注目を集めています。れいわ新選組が巻き起こすムーブメントに、フリーランスライターの畠山理仁氏(主著:『黙殺 報じられない”無頼系独立候補”たちの戦い』集英社)が選挙の現場から迫りました。 テレビが黙殺する「れいわ新選組」 4月からの寄付総額は3か月で3億円以上。街頭演説会場には最低でも100人。多いときには千人以上が駆けつけ、演説終了後にはボランティア登録者や寄付者が列をなす──。 そんな一大ムーブメントを巻き起こしているのが、山太郎が4月に一人で立ち上げた「れいわ新選組」だ。しかし、この盛り上がりが「選挙期間中」のテレビではほとんど報じられない。そんな“異常事態”が現在も進行中だ。 誤解のないように言っておく。テレビ局の記者たちは、れいわ新選組

    テレビに映らない「れいわ新選組」は、リアルを動かせるか?(畠山理仁)| #参院選2019
  • WEB特集 天安門事件 こうして中国の改革は死んだ | NHKニュース

    30年前の天安門事件は、中国共産党の強権的な政治の原点でもある。 NHKスペシャル「天安門事件~運命を決めた50日」の取材チームは、当時の状況を掘り起こすため、多くの関係者を取材した。 中でも、事件で失脚した当時の共産党トップ、趙紫陽総書記の元秘書、鮑(注1)トウ氏の証言は、政権の最奥部で事件を間近に見た1人として歴史的価値が高いものだった。事件は、中国をどう運命づけたのか、鮑トウ氏の証言を中心に改めて振り返る。(文責:中国総局記者 奥谷龍太) (注1:鮑トウ氏の「トウ」=丹につくりは彡) 趙紫陽総書記の元秘書だった鮑トウ氏は、天安門事件は「(注2)トウ小平の陰謀」だと言う。 天安門事件が起きる前の1980年代の中国は、共産党主導で改革開放が進み、経済の改革だけでなく、政治改革もゆっくりとだが進んでいた。 (注2:トウ小平の「トウ」=登におおざと) 1982年から胡耀邦、1987年から趙紫

    WEB特集 天安門事件 こうして中国の改革は死んだ | NHKニュース
  • なぜ、安倍政権の支持率は維持されているのか? - シートン俗物記

    相変わらず安倍政権の支持が保たれているようで、なかなかにゲンナリする状況です。どうやら、強固な支持層がいるようですが、なぜ、これほどに安倍政権を支持するのか? 経済政策を支持している、という話もありますが、アベノミクスの3の矢、については当人も言及しなくなりましたし、効果があった(と言われている)のは(金融緩和による)円安誘導くらいのものでしょうか。しかし、円安誘導は建前上否定してますから、 麻生財務大臣のまだ百二十円に行っていない、円安といわれる覚えはないとの発言に関する質問主意書に対する答弁書 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b193074.pdf/$File/b193074.pdf アベノミクスとやらについては、何一つ成功したとは到底言えないわけです。という

    なぜ、安倍政権の支持率は維持されているのか? - シートン俗物記