タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (49)

  • Tech TIPS:Windowsのforfilesコマンドで条件に合うファイルを取り出して処理する - @IT

    解説 あるフォルダーの下にあるファイルを全て走査して、例えば6カ月以上更新されていないものを抽出/削除したり、特定のテキスト処理(パイプによるコマンドの連続適用など)を行ったりしたい場合、どのようにすればよいだろうか。 コマンドプロンプト上でfor /rコマンドを使えば再帰的なファイルの走査は可能だ。しかし、forコマンドでは特定の更新日付を持つファイルだけを抽出することはできない。 PowerShellを使えば、特定の条件を満たすファイルだけを抽出できる(具体的な手順は右側の関連記事を参照)。しかし、これはPowerShellがインストールされている環境でしか使えないし、何よりPowerShellを新たに覚える必要もある。 従来のコマンドプロンプトでの操作に馴れたユーザーなら、このような場合はforfiles.exeコマンドを利用するとよいだろう。これは指定されたフォルダーの下を(必要な

    Tech TIPS:Windowsのforfilesコマンドで条件に合うファイルを取り出して処理する - @IT
  • 韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に

    韓国で3月20日、放送局や金融機関のPCがマルウェアに感染してコンピュータシステムが一斉にダウンした件に関連し、韓国インターネット振興院(KISA)は3月21日、専用の駆除ツールを開発し、配布を開始した。またセキュリティ企業も、原因となったマルウェアについての情報を公開し始めている。 この事件は2013年3月20日14時過ぎに発生した。KBSやMBC、YTNといった放送局と新韓銀行などの金融機関でコンピュータネットワークがダウンし、ATMが使えなくなるなど、業務に支障が生じた。韓国政府の放送通信委員会ではこれを受け、官民軍合同の対策チームを立ち上げ、対策と攻撃元の調査に当たっている。 KISAによると、被害に遭った機関から収集したマルウェアは、2013年3月20日14時に動作するようスケジュールされていた。この結果、複数のPC/サーバのシステムブート領域(Master Boot Recor

    韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に
  • Oracle、Javaのアップデート公開

    米Orcaleは1月13日、Java 7 Update 10以前で指摘されていた脆弱性を修正する「Java 7 Update 11」を公開した。 米Oracleは1月13日、Java 7 Update 10以前で指摘されていた脆弱性を修正する「Java 7 Update 11」を公開した。同社Webサイトからダウンロードできる。 脆弱性が存在するのはJava 7 Update 10以前で、Java SE JDKおよびJRE 6には影響しない。悪用されれば任意のコードを実行される可能性がある上に、この脆弱性を悪用する攻撃コードが出回っていることから、セキュリティ機関が注意を呼び掛けていた。 このアップデートでは、脆弱性の修正とともに、Javaコントロールパネルにおけるセキュリティレベルの初期設定も変更。これまでの「中(M)」から「高(H)」に変更することで、署名が付いていないアプレットを実行

    Oracle、Javaのアップデート公開
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
  • 【Windows 11対応】Windowsの「timeout」「sleep」コマンドでバッチファイルの実行を一時停止する

    スクリプトの実行を一時的に休止させるsleepコマンド バッチファイルでコマンドを実行する場合、バッチの各行は連続して順番に実行される。その際、いくらか時間待ち(休止、スリープ)をさせたいことがある。そのような場合、UNIXやLinuxなどには「sleep」というコマンドが用意されており、例えば「sleep 60」とするとスクリプトの実行がそこで60秒間休止する。 sleepの代表的な用途としては、次のようなものが考えられる。 起動したプログラムの作業が完了するのを待つ――アプリケーションによっては、起動後にさまざまな作業を行うためにいくらかの時間を必要とするものがあるため、その準備が整うまで後続の作業を一時休止させる 遅延起動させる――あるコマンドを今すぐ実行するのではなく、例えば1時間後に実行したいのなら、先に「sleep 3600」というコマンドを実行させればよい 一定間隔ごとに起動

    【Windows 11対応】Windowsの「timeout」「sleep」コマンドでバッチファイルの実行を一時停止する
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
  • Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか

    皆さんの中で、Firefoxをご利用の方はどれくらいいますか? すぐにメモリが足りなくなるなぁと思いながら使っている人もいるでしょう。しかし、Firefoxを開発しているMozilla Foundationも問題を放置しているわけではありません(編集部) Firefoxの炎は尽きてしまうのか Linuxディストリビューションでは長らくFirefoxが標準のWebブラウザだった(図1)。しかし近年、Firefox以外のものを標準としようとする動きが目立ち始めている。Firefoxに替えてGoogle Chromeを標準のWebブラウザとしようという動きだ。このままFirefoxはユーザー数を減らし続け、進化が止まってしまうのか? 今回はFirefoxを巡るここ1年ほどのニュースを紹介したい。 Googleからセンセーショナルに登場したGoogle Chromeは素早い開発体制とリリースエンジ

    Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか
  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
  • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編(1/2) - @IT

    オープンソースで実現する柔軟なルータ Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編 松直人 日Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/11/22 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) Vyattaとは何か? Vyattaは「ビアッタ」と発音し、サンスクリット語で「オープン」を意味する言葉です。その名のとおり、オープンソースを集めて作られたルータソフトウェアで、北米のVyatta社がディストリビューションを管理・運営しています。 Vyattaには、「VyattaCore」と呼ばれる非商用版と、「Vyatta Subscription Edition」と呼ばれる商用版があります。オープン

  • Android開発で泣かないための「テスト」の重要性(1/2) - @IT

    8月6日、日Androidの会テスト部(以下、テスト部)主催によるイベント「第1回Androidテスト祭り」が都内で開催された。テスト部は、Androidプラットフォームでの開発において、特にソフトウェア検証テストに関する情報共有や問題解決を目的とした組織だ。2010年9月に発足し、イベント開催時点では276名のメンバーがいるという。 今回のイベントは、その自由度の高さや多様性ゆえに課題を抱えるAndroidアプリ開発のテストについて、開発者同士やコミュニティでの情報交換を目的に開催された。テスト部では、すでに日Androidの会の総合イベント「Android Bazaar and Conference」での講演をはじめ、さまざまな活動を行っているが、単独イベントは今回が初だ。

  • @IT:特定のポートをオープンしているプロセスを調べるには

    特定のポートをオープンしているプロセスを調べるには、lsofコマンドを使用する。 lsofは、rootで実行する必要がある。-iオプションでポート番号を指定すると、そのポートをオープンしているプロセスが表示される。 # lsof -i:22 COMMAND  PID USER   FD   TYPE DEVICE SIZE NODE NAME sshd    2436 root    3u  IPv6   4674       TCP *:ssh (LISTEN) sshd    3198 root    4u  IPv6   6078       TCP 192.168.0.7:ssh->192.168.0.30:1930 (ESTABLISHED) sshd    3200 nori    4u  IPv6   6078       TCP 192.168.0.7:ssh->192.1

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する

    Windows OSで正規表現による文字列検索をしたい! メモやログといったテキストファイルから、いろいろなパターンで文字列を検索して目的の情報を見つけたい。そのようなときに便利なのが「正規表現」による文字列検索だ。固定の検索文字列に比べ、はるかに多様なパターンの文字列をずっと少ない記述で見つけ出せる。 UNIX/Linux環境に慣れているなら、解決策として「grep」コマンドや「egrep」コマンドが思い浮かぶのではないだろうか。しかし、Windows OSにはgrepは標準装備されていない。 その代わり、「findstr.exe」というコマンドラインコマンドを利用すると、正規表現を使った検索機能が利用できる。Tech TIPSでは、その使い方を説明したい。ただ制限もあるので、使用上の注意点の他、代替策も紹介する。 findstrコマンドの基的な使い方 findstrの基的な使い方

    @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する
  • Visual Studio 2010とjQuery、これからのクライアントサイド開発(1/2) - @IT

    連載:ASP.NET 4+“jQuery”でAjax開発 第2回 Visual Studio 2010とjQuery、これからのクライアントサイド開発 日マイクロソフト 物江 修 2011/06/24 前回は、Visual Studio 2010に正式な製品の一部としてjQueryが同梱されるに至った経緯と、ASP.NETとjQueryの関係について紹介するとともに、ASP.NET 4におけるAjax開発の全体像について解説した。 今回は、Visual Studio 2010におけるjQueryの実際の使用方法と、それに関連する機能、jQueryの機能を拡張する方法についても解説する。 ■Visual Studio 2010とjQuery Visual Studio 2010でのjQueryを使用した開発方法について解説する前に、jQueryについて(ご存じない方のために)簡単に紹介して

  • Officeユーザーにこそ?CouchDBでお手軽アプリ開発

    第3回は、CouchDBを利用してWebアプリケーション開発を行うためのツールと、Windows版CouchDBについて紹介します。筆者はCouchDBをWebアプリケーション開発者だけが使うのではなく、システム管理者やMicrosoft Officeで事務処理を行っているユーザーにとっても有意なツールだと考えており、そういった方面での活用できるのではないか? と考えています。 CouchDBを使った開発は、いままでとどう違うの? Webアプリケーションの世界で、いま現在よく使われているのは「3層モデル」と呼ばれる仕組みだと思います。クライアントからのリクエストに対し、アプリケーションサーバがデータベースからデータを持ってきて、処理した上でクライアントに結果を返す、というイメージです。CouchDBを使った仕組みでは、CouchDBをホスティングしているサーバがいるだけです。つまり、Cou

    Officeユーザーにこそ?CouchDBでお手軽アプリ開発
  • Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

    現状の測定(ベンチマーク)と結果の着眼点 ここからはApacheに着目して、パフォーマンス・チューニングのための準備を行う。チューニングするに当たって、まず現状を十分に分析し、具体的な目標を定めることから始めたい。目標をどれだけ具体化するかはともかくとしても、現状を数値的に知りもせずに、漠然と「遅い遅い」と騒いでいても仕方がない。 現状を数値的にとらえるにはツールが必要となる。いわゆるベンチマーク・ツールだ。Apacheには、標準で「ab」(Apache Bench)というツールが付属している。abの構文は、

    Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント
  • 「中の人たち」が大同団結、公的機関Webサーバの負荷分散進む - @IT

    2011/03/16 東北関東大震災の避難生活や復興作業に当たって、「情報」の重要性が見直されている。しかし、自治体や医療機関が独自に用意していたWebサーバではアクセス集中に耐えきれず、せっかくの情報が伝わらない事態が生じていた。 この問題に対し、国内の通信事業者やデータセンター、クラウドの「中の人たち」が自発的に解決に取り組んでいる。負荷が高いサーバの情報をTwitterなどを通じて交換し、クラウド基盤や仮想サーバを活用してミラーサーバやキャッシュサーバを構築(http://hope.viops.jp/など)。IIJも公共自治体サイトの情報ミラーサイトを構築(http://cache.iijgio.com/)し、多数の人がアクセスできる環境作りを進めている。 当初は自発的に始まった取り組みだが、政府機関もその有用性に着目した。例えば文部科学省の「都道府県別環境放射能水準調査結果」や東北

    dragonet
    dragonet 2011/03/17
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴:ゆったリラックス! CouchDBがあるところ(1)(1/3 ページ) ドキュメントを手軽にWebで公開したいとき、リレーショナルデータベースで実装することに違和感を覚えることはありませんか? CouchDBはそのようなニーズに合った、新しいデータベース管理システムです。CouchDBを知り、リラックスしながら実装をしていきましょう(編集部) CouchDBとは? CouchDB(カウチDB)はドキュメントをデータとして管理し、Webで公開することに最適化されたデータベース管理システムです。CouchDBの“ドキュメント”は報告書、仕様書、議事録といった文書や、名刺、プロフィールといったデータの集合のことを指しています。また、JavaScriptのソースコードをドキュメントの一部として配置することも可能です。 OSSとして一般へのリリースが始まったの

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴
  • ユニットテストはなぜ必要なの?

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) そもそもテストはなぜ実施するの? 皆さんはテストと聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか。 「面倒くさい」「プログラマの仕事じゃない」「納期直前に徹夜でするもの」「そもそもしない」……。 残念ながら筆者の周りにいる開発者に聞いてみても、あまり人気のある工程とはいえないようです。 さて、連載で扱うテストとは、もちろん学期末の終わりに実施するような人の知識、習熟度を試すテストではありません。ソフトウェア開発におけるテスト、つまり「ソフトウェアの品質を証明するためのテスト」のことです。自分たちが作り上げたソフトウェアに対して自らテストし品質を評価する工程、そして、テスト結果は常に100点である必要があるという半ば自己満足的な性質を持つ試験のことです。 しか

    ユニットテストはなぜ必要なの?
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT