タグ

ブックマーク / srad.jp (35)

  • Excelを方眼紙代わりに使う日本人、クレイジーと米国人が驚愕 | スラド

    いやいや、外資系にいるとしみじみ感じますよ。 . 英語でどうやって説明しようかと考え続けているんですが、最近編み出したのが 「Customer Forgiveness(CF)」という概念。 顧客満足が「Customer Satisfaction(CS)」なら、当然『顧客不満足(Customer Dissatisfied)』な状態もある。で、その間のどこかに「顧客許容(Customer Forgiveness)」というポイントがある。 顧客許容な状態は、お客様が何かの商品について「満足」はしていないが、「まぁ、しょうがないか」と思ってもらえるレベルに到達している事。その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社と同列で扱ってもらえる」。 顧客不満足になると、その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社の製品ではどうしても要件を満たせない場合にのみ」考慮してもらえる。 で、顧客満

  • Mozilla、Microsoft の .NET アドオンを一時強制無効化 | スラド

    米 Mozilla は 16 日、Microsoft の一部アドオンを安全上の理由から強制的に無効化した (CNET News の記事、家 /. 記事より) 。 無効化されたのは Microsoft の「.NET Framework 3.5 SP1」をインストールすると自動的に Firefox にインストールされる「.NET Framework Assistant」および「Windows Presentation Foundation」。これらのアドオンは深刻なセキュリティ上の脆弱性が確認されており Microsoft によって無効化が推奨されていたが、アドオンを完全に削除することが難しく、また無効化しなかった場合のリスクが高いため Mozilla はこれらをブロックリストに追加したという。ブロックリストへの追加は Microsoft の同意を得て行われたとのこと。 なお、.Net Fr

  • Snow Leopardにホームディレクトリが空になるバグが見つかる | スラド

    ComputerWorld.jpのAppleウォッチの記事によると、「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」で、ユーザーの個人データがすべて失われるという深刻なバグがみつかったそうだ。 米Apple社のサポートディスカッションによると、ゲストアカウントでログインした後にログアウトし、そしてユーザーのアカウントでログインすると、Snow Leopardのホームディレクトリが上書きされ、中身がすべて消えてしまうらしい。ホームディレクトリ内のフォルダ (Documents、Downloads、Music、Pictureなど) はすべて空になり、DesktopとDockは出荷時の状態に戻っているというのだから深刻だ。 10月12日の時点でAppleからの回答は得られていないそうだ。何が原因だったのか?発表を待ちたい。

  • CentOSプロジェクト管理者、音信不通 | スラド

    CentOSの開発者達は、7月30日、CentOSのプロジェクト管理者であるLance Davisへのオープンレターを発表した(CentOSメーリングリストへの投稿、家の記事) この数ヶ月間、開発者達はLanceに(電話を含めた)連絡をとろうと努めてきたが、現在に至るまでほぼ音信不通の状態が続いている。今回発表されたオープンレターによると、CentOS.orgのドメインネームと公式IRCの管理者権限は共にLance個人が所有している。また、LanceはGoogle AdSenseとPayPalのプロジェクト用のアカウントも個人的に所有しており、その詳細は開発者達に対しても公表されていない。現在積極的にプロジェクトに関わっていないLanceのみが、これらをコントロール出来る状況にあることを危ぶみ、開発者達は改善を要求した。だが、Lanceからの返答がなかった為に今回のオープンレター発表に至

  • どうしたら/.Jの質を向上させられるか、なんて話も各所で聞かれますが - GetSet の日記

    知っている人は知っている通り、編集者は各発言のIPハッシュを見る事が出来る。2ちゃんねるのIDと同じようなものだと思ってもらえばいいだろう。 なので「あまりにあまりな書き込み」を見かけたら、このハッシュを確認するのだが……もちろん、単発の書き捨てACや「過去からそういう発言ばかり繰り返すAC」というのもいるのだが、「IDの時の口調とは似ても似つかない発言をするID持ち」がACで書き捨てているケースも決して少なくはない。 たまたま、ハッシュが適合しただけで別人だ、というケースはあるだろう。個人的にも「そうであって欲しい」とは思う。だが正直、いたたまれない、悲しい気持ちになるのだ。 ACは、罵詈雑言を書き捨てるためや、仮面を被ってIDを汚さない為にあるのではない。匿名というのは、正体を隠して「他人を叩く」為のものではないはずだ。 あるべき正しい形でのみ使ってくれ、などと青臭い事は言わない。だが

    dragonet
    dragonet 2008/12/24
  • 英国ではハードディスクの暗号化キーの黙秘は法律違反 | スラド

    英国の裁判で、犯罪捜査において被疑者が自分にとって不利に働く恐れのあるハードディスクの暗号化キーを黙秘する行為は法律に違反するという判決が下された(家/.より)。 英国ではRegulation of Investigatory Powers Act(捜査権限規制法)のもと、PCのハードディスクの暗号化キーを明かさなければ最長5年の禁錮刑に科せられると定められている。この裁判では暗号化キーを明かすことは黙秘権と相容れないという点で争われ、注目を集めていた。 判決では「コンピュータ機器の鍵は、鍵のかかった引き出しを開けるための鍵と何ら変わりなく、引き出しの中身と鍵は共に被疑者から独立して存在する。その内容は不利に働くようなものであるかもしれないし、そうでない可能性もあるが、鍵は中立なものとして存在する」としている。また、黙秘権にはある程度の制約があり、例えば適切な手続きを経て命じられた場合に

  • 神戸新聞のシステム障害はOracle9iのバグが原因 | スラド

    神戸新聞の報道によれば、9月22日から23日にかけて同社の紙面製作システムに障害が発生し、 記事が製作不能になっていた件 (復旧の続報)の原因は、「Oracle9i Database」のバグにあったとのこと。 バグの内容だが、DB起動時に履歴データと現在のデータを照合して不一致がないかをチェックする部分にバグがあり、データを効率的に検索するために統計情報の採取処理をした後でデータベースのシステムを強制終了すると、履歴データと一致しないことが想定されるにもかかわらずプログラムはデータの不一致を障害と判断して、稀に起動できなくなるというものらしい。神戸新聞側の運用に問題は無かったとのこと。 日オラクルによれば、今回のようなデータ不一致と、特定手順での終了から再起動にかけての一連の動作が同時に発生することは極めて稀で、これまで深刻なトラブルが発生した事例が世界でも報告されていなかったために、想

  • 三重県警巡査、Winnyで音楽ファイル共有中に捜査資料漏らす | スラド

    読売新聞の記事や中日新聞の記事などによると、三重県警亀山署刑事課の30歳の男性巡査が、私有パソコンでWinnyを使用して音楽ファイルをダウンロードした際、捜査資料をWinnyネットワークに流出させたという。流出したファイルには、交通事故の当事者など(住所、氏名、生年月日などで個人が特定されるもの) 75人分の情報が書かれているそうだ。 これまでに警察官が捜査資料を漏らした事故を以下に列挙しておく。 2004年3月 京都府警 下鴨警察署巡査 20人分 2004年3月 北海道警 江別署巡査 8人分 2005年6月 愛知県警 東海署地域課巡査 6人分 2006年2月 神奈川県 厚木署 2006年2月 栃木県警 鹿沼署刑事課巡査 5人分 2006年3月 岡山県警 倉敷署刑事1課巡査長 1500人分 2006年3月 愛媛県警 捜査1課警部 4400人分 2006年6月 熊県警 巡査長 39人分 2

  • Second Life内でIBM社員がストライキ | スラド

    THE SECOND TIMES経由で知ったが、9月12日にIBMの一部社員がSecond Life内でストライキを行う模様。原因としては、イタリアのIBM従業員が昇給を求めたものの、IBMが拒否したことによる。 Second Life内では、国際的な労働組合の UNI (Union Network International) -global union- が施設を提供し、関連情報の提供や「ストライキ用キット」なるものの配布等を行っている。 IBMといえば「IBM、「Second Life」などの仮想世界に腰」「IBMがSecond Lifeで開発者を支援」といったニュースや、 開発者向けのドキュメントを数多く公開していることから分かる通り、Second Lifeに対してかなり力を入れている。 今回の件でIBM内部ではSecond Lifeの活用度がそれなりに進んでいることがうかがえる

  • 太陽光を高効率でレーザー変換する技術の開発 | スラド

    今回の発表そのものを見ていないので,一般的な太陽光直接励起レーザーの話ということで. ・仕組み 基的にはフラッシュランプ励起の普通のレーザーと一緒です.白色光で共振器内の媒体を励起, そこに種となる光を入れてやると誘導放出によって励起されているものから光が出ます. 誘導放出なんで当たった光と位相をそろえて放出されるためレーザーとなります.で,こいつの 何割かを共振器内に戻して次の種として,残りが外部に出てきてレーザー出力. 通常のYAGなんかですと励起の白色光がフラッシュランプなものを,太陽光に置き換えただけです. 大気による吸収が少ないということで,通常赤外発振させてそれを送る事が考えられています. ・利点 宇宙での太陽光発電というとマイクロ波送信方式がありますが,あちらに対する利点として 1.波長が短いのでより集光でき,受光側の面積を減らせる 2.太陽光を発振器に当てるだけでレーザー

    dragonet
    dragonet 2007/09/04
  • 堺区築港八幡町が「亀山」以上の液晶工場地名の公募を検討 | スラド

    朝日新聞の「町名変えてシャープな印象!? 堺市」の記事によると、シャープが世界最大の液晶パネル工場を建設する堺区築港八幡町が、「亀山」以上の地名を公募することを検討しているという。 シャープの液晶製品といえば三重県亀山市の工場で製造された「亀山モデル」。亀山市の知名度向上にもなったと朝日新聞の記事にもある。町名を変えたいというのは堺市市長が記者会見で語ったことで、「(地名が)世界に発信していくので、ふさわしいものにしたい」「亀山モデル以上の名称を堺から発信していきたい」という考えだという。 工場があってこそ亀山市は知名度が向上したのであって、知名度向上のために工場が建設される場所の地名を変更するのは間違っているのでは? とも思ったが、液晶パネル工場が建設される「堺区築港八幡町」は、八幡製鉄(現新日製鉄)の工場が建てられたのにちなんで命名された説があるという。ならば、新しい工場を機に町名の

    dragonet
    dragonet 2007/08/30
  • 「P2Pネットワーク実験協議会」が発足 | スラド

    ブログ協会の事務局運営でおなじみの財団法人マルチメディア振興センターに、今月新たに、P2Pネットワーク実験協議会が設置されたそうだ。同センターの発表文によると、P2Pは、高品質・大容量の動画像等の安全で効率的な配信の需要にこたえられる有効な技術である一方で、Winnyなどによる社会的問題も発生している現状を考慮すると、コンテンツ保護・課金・認証などの機能が必要で、他の技術と組み合わせる必要があるとしている。また、エンドユーザに周知していくことも大きな課題としており、この協議会で、「P2Pに関する社会的理解の促進、技術的測定、今後解決すべき課題の抽出」などを目的とした実証実験を行うのだそうだ。

    dragonet
    dragonet 2007/08/22
  • Second Lifeがゲーム内でのギャンブルを禁止 | スラド

    家/.の記事より。最近になって、Second Lifeにおける全てのギャンブル活動が禁止されたそうだ(The Inquirerの記事)。運営会社Linden Labsがブログでポリシーの変更を告知した。カジノ目当てでSecond Lifeを訪問するユーザからは非難の声が上がっているという。 Linden Labsにとってもゲーム内でカジノを開設したユーザからの手数料や土地賃貸料が大きな収入源となっていただけに手痛い打撃となるはずだが、最近アメリカ合衆国においてオンラインカジノが違法化され、Second LifeもFBIの調査対象になるなどしたため、今回の決断に至ったようだ。

  • 名古屋の名山、喫茶マウンテンが一時閉山 | スラド

    ストーリー by kazekiri 2006年10月11日 17時38分 山登りに耐える体力がないもので... 部門より 山男曰く、"名古屋に行くと必ずのように一度は登ることを勧められる 喫茶マウンテンであるが、 公式Blogによれば店舗の耐震対策のため11/5をもって一時閉山になるとのことだ。リニューアルオープンとなる山開きは来春(4月頃)になるとのこと。甘口抹茶小倉スパの喰い溜めを急げ。"

  • ベクター、ウイルス感染の疑いでライブラリのダウンロード停止中 | スラド

    KAMUI曰く、"ソフトウェアのダウンロード販売やフリーソフトのライブラリを提供しているベクターが、社内でウイルス感染が確認されたとして、現在ライブラリの公開を停止しているようです。(参考:ライブラリ(ダウンロード)一時停止のお知らせ)" また、unipst曰く、"INTERNET Watchの記事によれば、「社内のPCがウイルスに感染したことが27日に判明。ライブラリ収録ソフトにも感染が広がった可能性も考えられることから、現在、収録ソフトのウイルス感染の有無について確認作業を進めている」という。"

  • 消えゆく無料VoIP電話 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"海外のVoIPプロバイダー比較サイトMy VoIP Providerによると、ドイツを中心に固定電話への無料通話が特徴のVoIPプロバイダを展開しているBetamaxグループが8月末に料金システムを変更、無料通話が可能な期間が通話クレジット購入後のFreeday(90~120日)のみに限定されてしまったとのこと。さらに記事にはないが、通話クレジット未購入のユーザーについては、累計発信回数30回で発信が制限されることをタレコミ人の持つvoipbusterアカウントで確認した。 Betamaxグループは、Voipbuster、Voipcheapなど(リストはリンク先参照)のドメインで同一システムを利用したVoIPサービスを提供しており、アメリカや日などの固定電話との無料通話が特徴だった。従来はメールアドレスの登録のみで、日などの固定電話と一週間3

  • アリスソフト、新たに鬼畜王ランス含む13作品を配布フリー宣言 | スラド

    色々とお世話になったAC曰く、"以前から旧作ソフトを配布フリー宣言という形で無償配布していたアリスソフトだが、今回なんと名作と誉れ高い鬼畜王ランスを含む13作品を、一挙に配布フリー宣言した。 更新履歴によると、今回新たに対象となったのは 「ぷろすちゅーでんとG」「あゆみちゃん物語」「Rance4」 「アンビヴァレンツ」「宇宙快盗ファニーBee」「闘神都市2」 「アリスの館3」「学園KING」「夢幻泡影」 「ランス4.1」「ランス4.2」「D.P.S全部」「鬼畜王ランス」 の13作品。鬼畜王ランスはいまだに評価の高い作品であるので、未プレイ者にはこの機会に遊んでみることをお薦めしたい。 なおソフト自体がメーカーから配布されるわけではないので、入手にはどこかのサイトで公開されるのを待つか、Winny等のファイル共有ソフトを用いる必要がある。 以前から配布フリー宣言ソフトを公開しているアリスソフ

  • Wikipedia日本語版が25万項目達成 | スラド

    あるAnonymous Wikipedian曰く、"気づくのが遅れてしまいましたが、Wikipediaの発表によると、オンライン百科辞典Wikipedia語版が2006年8月28日(月) 13:25 に 25万項目を達成しました(前/.J記事:日語版Wikipediaが20万項目突破、他過去/.J記事はリンク先参照)。記念すべき25万項目は、偶然(?)にも20万項目同様ノーベル生理・医学賞受賞者であるシャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランの記事。20万項目から25万項目に要した日数は141日と、15万⇒20万の129日より若干遅くなったものの、2006年以降の「1日250から350件前後の増加ペースになり、1日400件を越える日も珍しくなくなって」(Wikipediaプレスリリース)という状況に変わりはないようです。 今年4月にはgoo辞書の参照元の一つとされ、Wikipediaの更

  • Delphiによる市販ソフトウェアに創作性が認められない判決 | スラド

    Napper曰く、"小倉秀夫弁護士のブログBENLIで、平成18年3月29日に福岡地裁で出された判決が紹介されています。訴訟自体は新聞販売店用の管理ソフト「さきがけ」の開発を委託した会社がプログラムを勝手に複製して「NEWS2000」という別ソフトとして販売したことに対する差し止めと損害賠償を請求するというもので、これが単に著作権の帰属をめぐるものであればそれほど珍しいケースでもないでしょう。 しかし、福岡地裁が原告の請求を却下した理由はプログラムに創作性自体が存在しないというものでした。 その判決の中では「さきがけのプログラムは,デルファイという開発ツールを使用して作成されているが,同ツールを使用してプログラムを作成した場合,そのほとんどが同一又は類似のプログラムとなるから,さきがけのプログラムに独自の創作性が認められる部分は存在しない」と判断が示されています。 もしこれが判例となってD

  • スラッシュドット ジャパン | 総務省がWeb用「ウソ発見器」を開発へ

    renja曰く、"朝日新聞の記事によると「ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す」そうだ。このシステムは、自動でネット上にある関連づけの深い情報を探しだし、そうした情報を比較していく事により「デマ率」を割り出すとのこと。国際情勢から企業や商品情報など、ジャンルは多岐に渡る模様。総務省は 2007年度の予算として 3億円を見積もっている。 「ウソをウソだと見抜けない人が利用するのは難しい」とは2ちゃんねるについての運営者の言葉だが、今やネット全体のみならず、従来のメディア報道にしても十分信用出来るとかぎらない事が明らかになっている時代とも考えられる。総務省が情報の選別をすることで「一般の人がデマに惑わされないように」という事なのかも知れないが、操りにくいネット上の情報を恣意的に選別し順位付けすることで操りやすくするシステムと見る事も出

    dragonet
    dragonet 2006/08/27