dslvanのブックマーク (1,984)

  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
    dslvan
    dslvan 2024/09/11
  • 個人開発でもADR (アーキテクチャデシジョンレコード)を書くことの利点 - laiso

    起業なのか請負開発か趣味プロジェクト(ペットプロジェクト)かによって状況は異なりますが「私のチームの開発者は私1人だけです」という個人開発においても、ADRは有効なツールとなりえます。 ADRとは何か? ADR(アーキテクチャデシジョンレコード)は、ソフトウェアアーキテクチャにおける重要な設計判断とその根拠、影響、関係する検討事項などを記録した文書です。 一見、現代的な響きですが、その実態はシステム設計ドキュメントの一部です。 "ADR"で検索すると真っ先にヒットするアーキテクチャの入門書『Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門』では、ADRは「アーキテクチャ手法に対する開発者寄りのアプローチ」と説明されており、アーキテクトと開発者自身がアーキテクチャに関する意思決定を記録し、共有するための手法として位置づけられています。 アーキテクチャデシジョンレコード(A

    個人開発でもADR (アーキテクチャデシジョンレコード)を書くことの利点 - laiso
    dslvan
    dslvan 2024/09/07
  • デスクトップ上で自動生成架空世界の国家の興亡を見守るSLG『ファンタジーマップシミュレーター』Steamにて配信開始―介入したり、PCの壁紙として動かしたりもお好みで | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    デスクトップ上で自動生成架空世界の国家の興亡を見守るSLG『ファンタジーマップシミュレーター』Steamにて配信開始―介入したり、PCの壁紙として動かしたりもお好みで | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    dslvan
    dslvan 2024/09/07
  • C言語1000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった

    結果的に1200行を越えましたが。 kilo 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 C言語は10年ぶりくらいに書いた 進めていくうちになんとなく思い出すことができた 最初にちゃんと授業で学んだ言語なので懐かしく思った Cに出会っていなければプログラミングしてなかったかもしれないので感慨深い しかしこのレベルのメモリ管理は正直たいへん 「この関数で確保したメモリはこっちの関数で開放されるので問題ありません」みたいな この調子でやっていったらバグる未来しか見えない 1000行・1ファイルというコンセプトは良いのだがファイル分けて管理したいナ〜〜と思った 配列や文字列の操作、メモリ管理がやりやすい別の言語で書き直したい Cを書くの大変だな…という感想を持った 速さはともかく他の言語で書きたい もっとimmutableに… お手よりも行数が増えた 1行のif文などでもブ

    C言語1000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった
    dslvan
    dslvan 2024/09/05
  • Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 0.目的 インフラ開発者として、必須な性能分析を身につけることを目的としています。 カーネルパラメータをチューニングをする際に性能分析を前提とし、分析結果からチューニングしていきますが、具体的な指標というものが少ないので参考になれば幸いです。 基的なvmstatの使い方については、ちょっとググればいくらでも出てくるので割愛します。 「Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計」でロードアベレージが高い状態にある場合、次のアクションとしてCPU使用率の確認が必要となりますので、vmstatの結果分析および対処法について深堀していきます。 よって、vmstatの結果分析と対処法を理解すると性能試験を実施した際のその対処法とカーネルパラメータによるチューニングする対象が理解できるかと思います。 1.パフォ

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita
    dslvan
    dslvan 2024/08/31
  • RHEL5,6,7,8,9で変更された主要まとめ - Qiita

    RHEL8の主なバージョン OpenSSL 1.1.1、TLS 1.3,GCC 8.2、OpenJDK 11/8などがサポートされる。PythonPython 3.6がデフォルト、Node.jsのサポートや、PHP 7.2、Ruby 2.5、Perl 5.26などが提供される。データベースはMariaDB 10.3、MySQL 8.0、PostgreSQL 10/9.6、redis 5、Apache HTTP 2.4、nginx 1.14がデフォルト。 RHEL9の主なバージョン OpenSSL 3.0.1、TLS 1.3,GCC 11.2.1、OpenJDK 17/11などがサポートされる。PythonPython 3.9がデフォルト、Node.js 16、PHP 8.0、Ruby 3.0、Perl 5.32などが提供される。データベースはMariaDB 10.5、MySQL 8.0

    RHEL5,6,7,8,9で変更された主要まとめ - Qiita
    dslvan
    dslvan 2024/08/31
  • Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita

    Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 0.目的 【カーネルパラメータのチューニング】を修得する目的は、サーバの特性を理解し、それぞれに合ったカーネルパラメータのチューニングすることでリソースの有効活用をできるようになることを目的とし、私個人の経験を元にした見解を以下の記事に掲載します。 1.最初に サーバには、それぞれ必要なリソース特性があり、それに合わせたカーネルパラメータのチューニングが必要となります。 世の中の流れはオンプレよりクラウドに移行してはいるので、カーネルパラメータのチューニングよりスケールアップなりスケールアウトするなりの対応をすべきなのでしょう。 ですが、カーネルパラメータのチューニングを知らないとどちらを選択すべきかも理解しずらいと思いますので軽率には出来きません。(待ち行列理論もしらないといけませんが) また、最近のLinuxはデフォルト値が大きくなって

    Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita
    dslvan
    dslvan 2024/08/31
  • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

    はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変換 使い方はREADMEに書いてあります。シンプルなソフトなので、

    ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
    dslvan
    dslvan 2024/08/31
  • C言語のざんねんなしよう事典

    モダンなプログラミング言語が多数登場した現代においても、C言語は重要な言語です。具体的に言うと、多くのプログラミング言語(あるいは言語ランタイム)がC言語で実装されていたり、OSのAPIはC言語のインターフェース(ABI)で提供されている場合が多かったり、異なるプログラミング言語間で関数呼び出しをしようとするとC言語のABIがベースとなったりします。 そんなC言語ですが、登場時から現代まで、少しずつですが進化を遂げています。その過程では、「この機能は良くなかった」ということが判明し、非推奨になったり削除された機能もあります。この記事では、C言語のそのような「良くなかった」機能を紹介します。 gets 関数 C言語には、誤って使うとバッファオーバーフローなどの問題を引き起こす関数が多数用意されています。例えば、

    C言語のざんねんなしよう事典
    dslvan
    dslvan 2024/08/31
  • トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-30 07:30 香港発--Linus Torvalds氏と、その友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、The Linux Foundationのカンファレンス「KubeCon + CloudNativeCon + Open Source Summit China」で再び対談し、「Linux」開発とそれに関連する問題について語り合い、聴衆を沸かせた。 両氏はいつものように、Linuxカーネルの現状と今後について語った。具体的には、リリースプロセス、セキュリティ、「Rust」のLinux統合、ソフトウェア開発におけるAIの役割など、Linux開発のさまざまな側面に言及した。 Torv

    トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
    dslvan
    dslvan 2024/08/30
    リーナスさんや主要なメンテナの方々が引退された後にどうなるのかを少し心配している。特に急な引退とかね
  • 「Windows Terminal 1.22」がプレビュー ~新しい基盤を導入した過去最大級の更新/IME統合を改善した「Windows Terminal 1.21」は安定版に

    「Windows Terminal 1.22」がプレビュー ~新しい基盤を導入した過去最大級の更新/IME統合を改善した「Windows Terminal 1.21」は安定版に
    dslvan
    dslvan 2024/08/29
    Sixelきたぁ!
  • ネットワーク図に何を書き込むか、ベテランの意見が一致した要素はこれだ

    作図ツールで構成要素同士を結べたら、ネットワーク図を活用する際に必要な情報を書き込む。「何の情報が図に必要か」についてはベテランのネットワーク技術者の間でも意見が分かれる。機器の設定情報をまとめた管理表など、他の資料といかに役割を分担するかで、技術者の好みや所属部署の方針が異なるためだろう。 ただ物理構成図と論理構成図については、多くの技術者が「図に必ず書き込む」と意見が一致した情報もある。順に紹介しよう。 5 大切な情報を書き込む まず物理構成図では、ルーターやスイッチなどの構成要素について「役割が分かるホスト名」「製品の機種名」「インターフェース名(接続しているポート)」などの情報を書き込む(図2-7)。機器を結ぶケーブル(回線)については「伝送速度」「インターフェースの種類」「光ファイバーかメタルのツイストペアケーブル*7かといった媒体の種類」などの情報を盛り込もう。 スタック*8や

    ネットワーク図に何を書き込むか、ベテランの意見が一致した要素はこれだ
    dslvan
    dslvan 2024/08/29
  • 21社の監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ特集 - Findy Tools

    デジタル時代の企業にとって、システムの安定稼働と迅速な問題解決は、競争力を維持するための重要な要素です。21社にご寄稿頂いた「Amazon CloudWatch」「Datadog」「Grafana」「New Relic」「Prometheus」「Sentry」「Splunk」の各ツールレビュー記事を参照・抜粋し、それぞれの企業がどのようにシステムの健全性を確保し、未来の課題に備えているのかをアーキテクチャを通してご紹介します。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております Amazon CloudWatchAWS CloudWatchは、AWSのクラウドリソースとアプリケーションの監視と管理を行うためのサービスです。メトリックス、ログ、イベントなどを収集、追跡し、可視化することで、システム全体の状態を把握し、問題の早期発見と解決をサポートします。 ▼Amazon Clou

    21社の監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ特集 - Findy Tools
    dslvan
    dslvan 2024/08/28
  • 記憶力に頼らないタスク管理 / Task management without relying on memory

    2024/08/27 のHRmethod Meetup - 組織課題のタスク管理 ( https://hrmethod.connpass.com/event/326745/ ) で公開した発表 開発業務では当たり前になってきているタスク管理ですが、人事領域や開発関係者における組織課題の管理において…

    記憶力に頼らないタスク管理 / Task management without relying on memory
    dslvan
    dslvan 2024/08/28
    スクラム開発の目的が分かる
  • 依頼仕事の最適化 〜未完了をいかに完了にするか〜

    https://hrmethod.connpass.com/event/326745/ で登壇した資料です。 組織課題における未完了の問題点、組織課題に向き合うアプローチとして、 - Inside-Outなメンタルモデル - FEARLESS CHANGEにあるような組織で物事を実践するための…

    依頼仕事の最適化 〜未完了をいかに完了にするか〜
    dslvan
    dslvan 2024/08/28
  • Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita

    どういうわけか日では一切話題に上がっていないのですが、Pythonの開発者コミュニティでなんか問題が起きているようです。 どうも話が様々なスレッドにとっ散らかっているうえに半分はDiscordや非公開のところで動いているみたいなので、読み取れていないところが色々あるかもしれません。 誰かが補足してくれるはず。 Proposed bylaws changes to improve our membership experience 最初のきっかけはこのスレッドです。 これは規約の一部を変更する提案であり、その中でも3番目の提案であるAdds provision to remove Members by vote of the Board of Directorsという変更が注目を浴びました。 Python財団にはフェローという制度があり、これはPythonエコシステムやコミュニティに優れた

    Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita
    dslvan
    dslvan 2024/08/27
  • Haystack

    An IDE built on top of a canvas, Haystack takes care of the tedious and confusing parts of coding for you

    Haystack
    dslvan
    dslvan 2024/08/25
  • プログラミング言語AWKのここがLOVE

    プログラミング言語AWKが好きなので、この言語のどこが好きかを語ります。主にAWKを知らない、知ってるけど使ったことが無いかた向けの記事ですが、使ったことがあるかたも「こういう思いで使ってる人がいるのか」と遠巻きに眺めてもらえればと考えます。また、後半で最近出たAWKの書籍についても紹介しているので、そちらも役立つかもしれません。 AWKとは AWKは1977年にAT&Tベル研究所で生まれたプログラミング言語です。AT&Tベル研究所といえばUNIXが生まれたところです。著者もUNIXに縁が深い、この世界のレジェンドばかりです。たとえばKernighan先生はプログラミング言語Cをはじめ、たくさんの書籍の著者として有名です。なんだか強そうな言語ではないかという気がしてきました。 AWKは汎用プログラミング言語ですが、「1行1レコードになっているテキストファイルを最小の手間で処理するワンライナ

    プログラミング言語AWKのここがLOVE
    dslvan
    dslvan 2024/08/25
  • 性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog

    論文が既存の実装の課題の一つとして指摘するのは、上記のように、CPU コアの割り当てモデルは性能に大きな影響を与える要素でありながら、多くの既存の性能に最適化された TCP/IP スタック実装は、TCP/IP スタック実装利用者が任意の CPU コア割り当てモデルを適用することを許容するような設計になっておらず、来達成可能な性能を発揮できない構成を強要することです。 例えば、mTCP [10] という実装では unified モデルは採用できず、TAS [12] という実装では、split モデル以外適用できません。 2.2 組み込みやすさ・可搬性を考慮した実装 (Portability-aware TCP/IP Stacks) 2.2.1 NIC オフロード機能への配慮の欠如 (Unaware of NIC hardware offloading features) 大きなデータを転

    性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog
    dslvan
    dslvan 2024/08/23
  • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 不安定問題に脆弱性問題……CPUのメンテナンスは大変

    【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 不安定問題に脆弱性問題……CPUのメンテナンスは大変
    dslvan
    dslvan 2024/08/22