タグ

音楽に関するdusttrailのブックマーク (145)

  • ゴールデンボンバー、「特典ゼロ」CD発売 「CDとは、音楽とはを考えるきっかけに」と鬼龍院さん

    4人組エアバンドのゴールデンボンバーが8月20日に発売するシングルCD「ローラの傷だらけ」で、“特典ゼロ”に挑戦する。CDは楽曲のみを収録し、ジャケットは真っ白。写真や映像特典、握手会チケットなども付けない。 「したかったのは、このCDを買うという行為=曲(歌)のみを買うという行為」――ボーカルの鬼龍院翔さんが7月7日、自身のブログで特典ゼロの意図を語った。 売り上げは、さまざまな特典を付けて4形態で販売した前回のシングル「101回目の呪い」の5分の1となる3万枚程度に落ち込む見通しだが、売り方のPRも大々的に行い、より多くの人に「CDとは、音楽とは」を考えてもらうきっかけにしたいという。 「CDを買う=曲を買う」 CDには「ローラの傷だらけ」「片想いでいい」「愛について」の3曲とそれぞれのカラオケバージョンを収録し、461円(税別)で販売。通常版1形態のみの販売で、「どこで買ってもCD以

    ゴールデンボンバー、「特典ゼロ」CD発売 「CDとは、音楽とはを考えるきっかけに」と鬼龍院さん
    dusttrail
    dusttrail 2014/07/08
    色々やってみるのはいいと思う。ELLEGARDENっていうバンドも、すごく売れてたからもし特典つけたらつけただけ売れただろうけどメンバーの意向で初回盤とか特典とかつけないようにしてた。でもライブ動員すごかったよ。
  • 全てやめて実家に帰った。

    上京したのは18の時。 目標や夢なんか何も持っていなかった。 勉強もスポーツも何一つ真剣に打ち込んだこともなかった。 子供の頃から母親には「あんたは大抵のことがそれなりにできるけど、なにか一つでも真剣に打ち込めるものを作らないとダメだよ。」と常々言われていたが、その頃の自分はどれも上手く出来ている実感は持っていなかった。 今思えば確かに「それなり」にできていて、得意科目だった英語は周りの同級生が必死で家で勉強してようやく偏差値60ぐらいだったのに、一切家では勉強せずにビートルズの曲と歌詞・和訳をすべて暗記しているだけで偏差値70オーバーだった。 つい最近にはじめてテストをやって知ったが、IQが無駄に134もあるらしい。 高校卒業後は入試科目が国語と英語だけのFラン大学に進学した。 大学に入って軽音サークルに入ると、高校時代までは出会ったことがないようなタイプの人間がたくさん居た。 僕が在籍

    全てやめて実家に帰った。
    dusttrail
    dusttrail 2014/06/18
    キュウソネコカミの「ファッションミュージック」を彷彿とさせる。「売れてもないのに全国回って宣教活動お疲れさん、気付いたときには30歳で何にも残らずはい解散!」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    dusttrail
    dusttrail 2014/06/18
    ライブよく行くけど、若者の参加態度には「ネットで見知った気になるのはヤバイ、体験しに行く俺カッコイイ」っていう自己表現の一環としての好戦的な逆張り空気を強く感じる。「参戦」とか言うし。
  • 嫌いな音楽 - K Diary

    ※ただの痰壺 基的にウチのブログでは音楽の事を書く際に「好きな音楽」のことだけ書いているけれど、たまには嫌いな音楽も書いてみる。論理的でも何でもないし、ただ感情的に嫌いなだけ。好きな人もいるかもしれんけど、俺は嫌いやねん。イッツ ネガティヴ アプローチ。 GReeeeeeeNみたいなやつ いままでのA面、B面ですと!?(通常盤) アーティスト: GReeeeN出版社/メーカー: NAYUTAWAVE RECORDS発売日: 2009/11/25メディア: CD購入: 7人 クリック: 291回この商品を含むブログ (29件) を見る GReeeeNとか遊助とかファンキーモンキーなんたらとか。耳が腐る、と言っても過言ではない。これ系ってなんていうジャンルなんですかね。2010年前後から現れたイメージ。早く滅んでくれないかなと思ってる。無駄にポジティヴで脳が湧いているとしか思えない歌詞も嫌い

    嫌いな音楽 - K Diary
    dusttrail
    dusttrail 2014/06/12
    やばい。年食ってそういうのどうでもよくなってきてる自分に気付いた。昔はチャート番組で嫌いな音楽が10秒流れるだけでもいちいち消音してたのに。
  • https://anond.hatelabo.jp/20140602124418

    iTunesとかの音楽データの、洋楽の曲にしこしこ日語で「ゆーつー」とか「じみ・へんどりっくす」とか読みがなつけてるやつのところに行って「お前のやってるその仕事はまったく必要とされていないどころか世界中から迷惑がられている。一万円やるからこれで美味いものでもってその後すみやかに死ね」と言ってやりたいツイートする

    dusttrail
    dusttrail 2014/06/02
    わかる。Composerが「Bernstein, Elmer (1922 - 2004)」とか「E・バーンスタイン」とか「バーンスタイン」とか「Elmer Bernstein」やらで「B」だの「E」だの「バ」だのにバラッバラに入ってるのも勘弁してほしい。
  • SHIBUYA―AX終幕 「仮設」扱いで13年半運営:朝日新聞デジタル

    つり屋根の独創的なデザインで世界的に有名な東京・渋谷の国立代々木競技場と同じ敷地に、白と青を基調にした四角い建物が立っている。大型ライブハウス「SHIBUYA―AX(アックス)」だ。数多くの人気バンドが公演し、ファンの支持も根強い。ところがこの建物、実は「仮設」扱いだった。異例の長期にわたる営業が問題視され、31日で13年半の歴史に幕を閉じる。■大規模ライブハウスの先駆け 1階フロアには椅子はなく、1700人の観客は総立ち。大音量の音楽に合わせて拳を突き上げて歌う。2000年12月に開館したAXは、大規模なライブハウスの先駆けだった。

    SHIBUYA―AX終幕 「仮設」扱いで13年半運営:朝日新聞デジタル
    dusttrail
    dusttrail 2014/05/31
    仮設と言われれば確かに仮設っぽい外観でしたね。
  • 【マジレス】音楽業界がいかに終わってるか俺が優しく教えるスレ : 流速VIP

    1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:15:56.42ID:1EqSPntV0.net 4年ほど前にスレ立てた者ですが >次は音楽業界潰れたときに ざまあwwwm9 ってスレ立てる という盟約を果たしにきました。 質問があれば答えます。

    【マジレス】音楽業界がいかに終わってるか俺が優しく教えるスレ : 流速VIP
    dusttrail
    dusttrail 2014/05/28
    CDが売れる時代なんて二度と来ない。「たまにはCDで聴いてみて」なんて何の意味もない、自分たちだって蓄音機買って聴いてみたか?同じように切り捨ててきたじゃないか。自覚のないノスタルジーの亡霊ばっかりだ。
  • スガシカオ「ぶっちゃけ曲DL販売だと赤字。CD買ってもらうしかない。音楽業界の負の連鎖だ」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:45:06.67ID:0.net スガシカオ@発売週つぶ増 @shikaosuga DLでももちろん嬉しいのですが、ぶっちゃけDLだとほとんど利益がないんだ。 おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。 CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。 CD売れない音楽業界の負の連鎖だ DLでももちろん嬉しいのですが、ぶっちゃけDLだとほとんど利益がないんだ。おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。 CD売れない音楽業界の負の連鎖だ — スガシカオ@発売週つぶ増 (@shikaosuga) 2014, 5月 24

    スガシカオ「ぶっちゃけ曲DL販売だと赤字。CD買ってもらうしかない。音楽業界の負の連鎖だ」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    dusttrail
    dusttrail 2014/05/25
    量産記録媒体の登場によって音楽の売り上げだけで食い扶持が稼げてたここ70年ぐらいが異常なのであって、結局それ以前のパトロンシステムに戻ってるだけで、握手券やお布施としての購入のほうが自然なんだと思う。
  • 音楽を無断で「ミックスCD」として販売した男性、熊本県警が送致

    dusttrail
    dusttrail 2014/04/21
    20秒に1回ぐらい「ディーーージェエーーー、ケィーーーオリィィイイーーー」って言うタイプのやつ?
  • ART-SCHOOLの歌詞について皆さまどう思っていらっしゃるのかしら

    ART-SCHOOLってほとんど聴いたことないんですけど、木下理樹っていつもだいたい同じようなことを歌ってるイメージがあるじゃないですか。死にたいみたいな。少女がどうこうみたいな。実際どうなのかちょっと調べてみました。 あらかじめ書いておきますが、同じことばかり言ってるから作品として駄目と言いたい訳ではないです。そもそも彼の歌詞は、リスナーが背景にあるサブカル知識をある程度知っていることを前提に書かれているので、中也とか知らない僕にはその良し悪しは判断しかねます。あと曲とか歌詞とかパクってるからといって全く価値がないとも思いません。念のため。 歌詞検索J-Lyric.net http://j-lyric.net/ まずこのサイトに載ってる140曲のART-SCHOOLの歌詞を全部メモ帳にコピペ。今回は木下理樹の書いたものに限りました。この時点で気づくと思うけど、集計とか分析とか適当です。

    ART-SCHOOLの歌詞について皆さまどう思っていらっしゃるのかしら
    dusttrail
    dusttrail 2014/04/17
    ホリエアツシも大体いつか見た映画ばっかり反芻してるよな。
  • 【音楽】くるりが私に教えてくれたこと。それは年号。 - きまやのきまま屋

    くるりと私 くるりというバンド、知っていますか? くるり on WEB|PROFILE メジャーデビューシングル、「東京」が有名ですね。 くるり - 東京 - YouTube 私もこのシングルでくるりを知って、10代の終わりがけにめっちゃハマっておりました。アルバムずっと聴いていました。 さよならストレンジャー アーティスト: くるり 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント 発売日: 2005/09/22 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (129件) を見る で、私がくるりの中で一番好きなアルバムがこちら『図鑑』。 図鑑 アーティスト: くるり,岸田繁,佐藤征史,KONIYANG,ジム・オルーク,根岸孝旨,ナカコウ 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント 発売日: 2000/01/21 メディア: CD 購入: 3人 クリック: 3

    【音楽】くるりが私に教えてくれたこと。それは年号。 - きまやのきまま屋
    dusttrail
    dusttrail 2014/04/10
    あのアルバム、なんで「只の平成12年だ」って吐き捨てるみたいに歌ってるのか、今からはじめて聴く若い人(ミレニアムの熱狂を知らない人)にはきっとわからないんでしょうね。
  • ユーミンも困惑…「ライブ中に立つな」って暴論? (女性自身) - Yahoo!ニュース

    《一列の真ん中のお客さんが、コンサートの半ばの曲でスタンディングをなさったのですが、その真後ろの席の方が、ふいに立たれた方の頭をたたいたんです。邪魔だから座れ! という合図だったと思います。そのあと、最前列の方は席に着かれました。あまりに唐突な出来事で、びっくりしてしまいました》 松任谷由実のファンサイトの掲示板に寄せられたこの一文が波紋を呼んでいる。“事件”が起きたのは、昨年12月6日『松任谷由実コンサートツアー2013−2014 POP CLASSICO』大阪・フェスティバルホール公演。ツアー関係者の1人はこう話す。 「今回のツアーは、新アルバム『POP CLASSICO』の発売に合わせたもので、バックミュージシャンも若手を起用し、MCで『変わらないのは私だけ!?』と今年還暦を迎えたユーミンがおどけるシーンもあります。ただ来ているファンはあきらかに高齢化。また新アルバムはミディアム

    dusttrail
    dusttrail 2014/03/28
    全席指定ライブって席選べない以上そういうもんだと思う。the HIATUSのホールツアーに病み上がりで行ったとき、全員徹頭徹尾立ってて何も見えなかったけど座って聴きました。座席があっただけよかったと思った。
  • 「あれは生命の最大の肯定」タモリが絶賛した小沢健二 - てれびのスキマ

    いよいよ一週間後の3月26日に『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』が発売になります!(しつこい) タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?posted with amazlet at 14.03.19戸部田誠 (てれびのスキマ) イースト・プレス 売り上げランキング: 758 Amazon.co.jpで詳細を見る そんな中、明日の『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストは小沢健二! 『いいとも』テレフォンショッキングの小沢健二といえば、樋口毅宏さんの小説『さらば雑司ヶ谷』でそのときの会話が引用され、登場人物の口を借り、タモリさんを「絶望大王」と称し、樋口さんが『タモリ論』を書くきっかけになった回が有名です。 ちなみに書き終わった後で気付いたんですが、『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』では、編のまとめといえる最終章の『タモリに「タモリ」とは何か?』

    「あれは生命の最大の肯定」タモリが絶賛した小沢健二 - てれびのスキマ
    dusttrail
    dusttrail 2014/03/19
    Mステでは長崎で作った歌だって話してた気がするんだけど…。/記憶違いみたいです。小沢健二の詞だと「長い階段をのぼり 生きる日々が続く」(「強い気持ち・強い愛」)が好き。
  • バンギャこじらせた

    ずっと長らくファンをやってきた。途中バンド活動的な意味で危機もあったが、なんだか分からんうちにのりこえてた。すごい。バンギャとバンドマンの間にある壁って2種類あって、1つはみんなの想像するバンドマンで、ガッシガッシい散らかす・い散らかされるタイプ。だいたいバンドの脱退理由ってこれ。音楽性の違いじゃなくてちんこの方向が同一だったんだね。もう一つはあまりに有名になりすぎた後に知ったがために、いわば2次元を見るような感覚、神聖にして不可侵的な、神と崇めるタイプ。Xのファンとか見ていただくと良いのではないだろうか。円陣組んじゃうぜ。で、長らくやってきたのは後者のつもりでやって来た。ずっとずっと応援してた。ファンレターなんぞもしたためた。今にしてみると顔から火が出そうなことも書いた。なにせ、長いんだ。若かったんだ。許してやって欲しい。 そしたら、全然なんでもないきっかけで人と直接話をしてしまっ

    dusttrail
    dusttrail 2014/03/11
    長いことギャやっててそういう噂を聞いたことないんだったら真に受けていいんじゃないですか。万が一結婚などまで辿り着いても信じきれなくて修羅の道だと思うけどね!アハハ!
  • 「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし

    音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない。 以前から思っていたが、上手く言語化出来ていなかったので試してみる。 【スポンサーリンク】 録音CDにしろ何にしろ記録媒体に音を情報として記録する際にはデータ化が必要になる。 「音」と言うのは空気に存在する波。 空間に満ちる空気に波が発生し、偏り「粗」と「密」の部分が出来上がる。 それをマイクで切り取り空気の「粗密」をデータに置き換える。 ところが音と言うのはどの空間も一定ではない。 楽器から発せられた音、客席に届いた音(減衰している)、客席後方に届いた音(減衰大、反響音有)などマイクが配置された場所によって音は異なる。 そこで録音の際には複数のマイクを配置し、ミキシングと呼ばれる作業を行い複数マイクの音データを調整し配合する。 あるいは何度も録音しているなら別の機会の音を切り貼りする。 一週間前のテイクのフレーズに

    「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし
    dusttrail
    dusttrail 2014/02/13
    そうですか、私は「ライブめっちゃ行く♪ライブジャンキー♪ライブさいこう♪でも××とかめっちゃ好きでめっちゃライブ行ってるけどいつもYouTubeで予習するからCD1枚も持ってない笑♪」みたいなやつが大嫌いですねえ。
  • 英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music

    *文末に追記しました(12月28日6:00am) 違法ダウンロードの対処にも、こういうやり方が出来るんですね 世界を代表するイギリスのヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」は、世界中から楽曲が違法ダウンロードされ、その対処に困っていたそうです。 そこで彼らは、違法ダウンロードした人を控訴するかわりに、最も違法ダウンロードが行われている国へ行き、そのエリアでライブを行うことにしました。 これまでネットでしか聴けなかったバンドがライブに来るということで、音楽ファンは大喜び、ライブはソールドアウトし、バンドはグッズ販売などから大きな収益を上げたそうです。 特にアイアン・メイデンが違法ダウンロードされていたのは南米で、バンドは主にこれらの国で重点的にライブ活動をしてきました。その結果、サンパウロではライブはソールドアウト、その日のライブだけでバンドは258万ドルの収益を上げたそうです。 アイアン

    英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music
    dusttrail
    dusttrail 2013/12/27
    違法であれダウンロードしてるってことは、その音楽をちょっとでも気に入ってるってことだと。単純だけどまるで気づかなかった視点だなあ。
  • 「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ

    2013年のヒット曲にみる「これが日音楽業界の現状です」(コスプレで女やってますけど) すっごいぜ! 私はアイドルファンですが、アイドルファンだからこそ、音楽作品の売上アップは自分にとって真剣な死活問題だと捉えております。 (売れなくなったらアイドルなんていつ解散引退にもってかれるかわからないから) 私が今年一番ズカーンと衝撃を受けたのは、ナタリー編集長・唐木元さんの、この言葉でした。 みんな中学校の教室を思い浮かべてほしいんだけど、たしかに光GENJIやおニャン子の話はみんなしてたよ、芸能だから。 でもギター持ってきて練習してたのはたぶん1人か2人でしょ。 休み時間にマンガ読んでる子だって教室に1人か2人。 昼休みに小説読んで過ごしてた子も1人か2人だよ。 そういう教室に1人か2人しかいないジャンルっていうのはニッチだし、僕らはその子に語りかけるメディアだから。 ゆえにニッチなジャン

    「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ
    dusttrail
    dusttrail 2013/12/26
    でもクラシックは入場料で賄えなくてスポンサー(昔はパトロン、今は助成金とか)ありきが普通だし、落語家だってCD売上で食おうとは思ってない。ポピュラー音楽だけが「CD売れないから食えない」がそもそも変だ。
  • 「解禁」相次ぐコンサート撮影に苦情も NHKニュース

    11年ぶりの日公演が21日に最終日を迎えた元ビートルズのポール・マッカートニーさん。 71歳とは思えない、甘く張りのあるボーカルや旺盛なサービス精神に対し、インターネットのツイッターでは多くの称賛のコメントが書き込まれています。 その一方で、会場内の一部の観客の行為を非難する書き込みも少なくありません。 インターネット時代に合わせて日でも解禁の動きが出ている「コンサートのステージ撮影」を巡って、思わぬ議論が生じています。 「写真撮影」OKだったの? 「画面の光が正直かなり邪魔」「ずっとタブレットを上にあげていて邪魔」ポール・マッカートニーさんのコンサートの観客が、終演後にツイッターに投稿したコメントの一部です。いずれも、コンサートの最中に一部の観客がしていたステージの写真撮影を非難する内容です。 中には「肖像権の侵害ではないか」という書き込みもありましたが、今回のコンサートを主催する会

    「解禁」相次ぐコンサート撮影に苦情も NHKニュース
    dusttrail
    dusttrail 2013/11/22
    日本だとFoZZtoneというバンドが動画撮影・アップロード全面OKの「REC OK」っていうライブをやってるが、「後ろの人に配慮して・フラッシュ禁止・プロ機材NG・長時間撮影なら後方から」などの指針は打ち出してる。
  • 2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■BPM170超えが「当たり前」のロックバンドの登場 前回の「ヨナ抜き音階」の話に引き続き、NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」を元にした話です。ほんとね、何度も繰り返しますけど、この番組は面白いです。J-POPのいろんな要素を、きちんとした音楽理論をもとに、ちゃんとわかりやすく分析した番組。毎回「そうそう」とか「なるほどなあ」と思いながら観てます。 でもね、今回は「異論あり」なんですよ。 先週に放送された第5回は「七変化のテンポ学」。つまり、テンポを表す単位「BPM」(Beats Per Minute)の基から、テンポが速いか遅いかで歌の印象が大きく変わってくるという話。詳しくはこちらを。 KREVA×亀田誠治がテンポの秘訣を解説 曲調を一瞬で変える“BP

    dusttrail
    dusttrail 2013/11/04
    音楽の受容のあり方が「聞く」→「歌う(カラオケ)」→「踊る」に変化しているんじゃないですかね。どんどんプリミティブになってオンタイム性が最優先される。忙しいから聞き込むとか歌い込むとかが難しいのでは。
  • ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days

    ちょっと前の記事なんだけど、最近読んだこのブログがおもしろかった。 ボクボカ第126回「千桜に対する困惑」 - ボカロとヒトのあいだ 「千桜」にはタメや、ハネが一切ない。定規できっちり計れそうなくらいに均等で均質なリズムが刻まれる。とはいえ、ミニマルなビートを反復することによって気分を昂揚させるテクノ系のリズムではない。白人特有のスクウェアなリズムでもない。ひたすらに淡々としている。 「千桜」を支持する世代と、R&Bがベースにある音楽を聴き続けてきた世代はとっくに断絶していて、前者にとっては「千桜」のリズムこそが自身の生体リズムを反映し、逆にR&Bは不自然に感じられているのではないか。 これすごい面白かったので、日のポピュラー音楽のリズムみたいなことについてちょっと考えた。 少し自分語りをすると、R&B的なリズムっていうのは、ハイティーンのころに洋楽をたくさん意識して聴くようにな

    ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days
    dusttrail
    dusttrail 2013/09/24
    本筋はともかく「アンコール!」の「コー」と「!」で手拍子してるやつはやばい気がする。(しかし明らかに裏拍の曲なのにサビだけ表拍でオイオイする人が多数派なのはどうにかならないかとも思う。)