タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (213)

  • いくら注意しても新人が北海道のことを北海って書くんだが

    注意したら 「でも我が社では東京都のことを東京、福岡県のことを福岡と書いています。 このルールに従ったら北海道は北海と書かなければなりません。 もしくは北海道と書くのであれば今までの社内の全ての文書から東京を東京都と変換するべきです」 とか言うんだが。 訳わからん。 北海道北海道だっつーの。

    いくら注意しても新人が北海道のことを北海って書くんだが
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/01/23
    ブコメがためになるなぁ。道産子なのに三県一局っての知らんかった。郷土史みたいのでは特にやらなかったか、聴いてなかったか…。当時は歴史に全く興味なかったからな…
  • おやつ箱を漁る上司は殺せない

    多くの職場にはおやつを入れておく箱があると思う。 まれに取引先からもらった高い菓子が入っていることもあるが 多くはコンビニもしくはスーパーで買える袋菓子、 歌舞伎揚げ、アルフォート、ルマンドなどがつっこまれている。 私は、あの箱を漁るおっさんが大好きである。 殺したいほど憎い上司でさえ おやつを漁るおっさんの背中は、最高に色っぽい。 あれだけ厳密にタイムマネジメントして 朝四時起きして出社する部長が、 彼が勝ち取ってきた椅子を離れ、取りにくるのだ。一袋298円の菓子を。 なんて無防備な背中。 高いところまで昇りつめてきた男の疲労と孤独と弱さ。 それを見ると、この男も私と同じ人間で、 私と同じように菓子をべて育ち、 そしてうまくいけば私より先に死ぬんだなあと思える。 そう考えるとすっとして、 他に開封されている菓子がいろいろあるのに 未開封の菓子をワイルドに開けていくデリカシーの無さも含め

    おやつ箱を漁る上司は殺せない
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/01/22
    「男だてらに」?女じゃないの?と思ったらブコメでもう指摘されてた
  • 拝啓 校長先生 「これおかしくないですか?」

    私一人では消化ができない事だったので増田で吐き出す。増田があってよかった。 ■テーマ 小学校のブラスバンドの演奏会において「未就学児NG」問題について ■増田プロフィール 現在、小6、小3、小1、年中の4人の子供と、子煩悩の夫とである私の6人家族。 夫婦ともにフルタイム勤務。気性は、夫が温厚で私が喜怒哀楽がはっきりしているタイプ。 現在、夫に不満はない。育児も家事もとてもよく主体性をもって対応をしてくれている。 そのおかげもあり、夫婦の両親は遠方且つ高齢で頼る事はできないが、なんとかなっている。 夫婦で音楽が好きで、ファミリー向けのコンサートに家族で行く事もある。 夫は中高とブラバンでアルトサックスをしていた。私は3歳からピアノ・エレクトーン・声楽をしていた。 現在、小1・年中の子は、ピアノを習っている。 そして小3・6の子は、小学校のブラスバンドに所属し楽器を演奏している。 ブラスバン

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/01/19
    改行し過ぎで読みづらい…途中でMPが尽きて読みきれなかった…
  • お気に入りの数

    どっかで「新着エントリーなんて見ない。お気に入りさえ見ればいい。」というのを読んで、お気に入り登録してみたんだけど、15人くらい。全然更新されないからつまんなくて新着エントリー見ちゃって、つまんないエントリー読んで憤慨している。 みんなお気に入りはどれぐらい登録してるの?

    お気に入りの数
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/01/16
    数十程度かと思ったら168もあった。研究・プログラミング・生物学あたりで有用なブクマや興味深いブコメしてたら追加。あとは「ググってググって…ようやく見つけた情報!」なページに既にブクマついてた場合とか
  • 今まで読んできた漫画トップ5を答えろと言われたら

    どうしても火の鳥とか評価が安定してるものを選んでしまって、キングダムゴールデンカムイ進撃の巨人ダンジョン飯三月のライオンみたいな現在連載中とか最近のこの漫画が凄いで選ばれているようなやつは出せない。 あとかなり楽しんだサンレッド吸血鬼すぐ死ぬカルバニア物語鬼灯の冷徹聖おにいさんメシバナ刑事動物のお医者さんみたいな軽めに読めるのも何となく推せない。 ぼくの地球を守ってみたいな作者が今は旬を過ぎたのも出しにくい。 腐だがアカギやイニDみたいな萌えた漫画やセクピスみたいなBLは出しにくい、萌えで目が曇ってて面白さが測れない。 デビルマンとか面白かったけど三回くらいしか読んでない、でも入れといたら格好つくかなとか考えてしまう。 だれに対してか解らん見栄やら何やらでわけわからなくなる。 ちなみにトップ5は 火の鳥特に鳳凰編 ガラスの仮面 バナナフィッシュ ポーの一族 百日紅 面白いけど当にこれかと

    今まで読んできた漫画トップ5を答えろと言われたら
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/12/28
    評価関数の定義問題
  • SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい

    最近SFを読み始めたのだけれど、SF面白いね。なので、お詳しい方々、おすすめ教えてください。特に、意識とはなんぞや、とか、知性とはなんぞや、とか哲学的なテーマに踏み込めている作品を知りたい。作品自体が壮大な思考実験になっているような。最近読んだやつの個人的な評価を一応下に載せておきます ◆めちゃくちゃ面白かった グレッグ・イーガン「ディアスポラ」 グレッグ・イーガン「順列都市」 テッド・チャン「あなたの人生の物語」 ジョージ・オーウェル「1984年」 スタニスラフ・レム「ソラリス」 ◆面白かった 伊藤計劃「虐殺器官」 アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」 レイ・ブラッドベリ「火星年代記」 ◆まあまあ ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」 アーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」 伊藤計劃「ハーモニー」 ◆自分には合わなかった アルフレッド・ベスター「虎よ、虎よ!」 マイケルコー

    SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/11/28
    キャッチワー…おぉう2回も出てた。ご参考: http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/book/catch.htm //いや、増田の好みとはちょっと違いそうかもな… // というか自分が読みたくなってきた。せっかくだから英語で再読してみるかなぁ
  • 同性愛者の権利が認められるほど差別は悪化するだろう

    俺はホモでゲイだから、そのことについて話す レズのことは知らん 一見極めて当たり前の話に聞こえるかもしれないが、俺は異性愛者の友達の方が多いゲイである これは実はちょっと珍しいことで、ゲイってのはゲイとばっかりつるみたがる ゲイと遊びたがって、ゲイと一緒に働きたがったりする(はっきり言って性的嗜好にそこまでこだわるのは俺には異様にしか見えないが) 俺の友人の中でも俺のことがゲイと知ってる奴もいれば、単なる非モテだと思ってる奴もいる 別に一緒に飲んだり旅行に行ったりする中で、どんな性的嗜好かなんていうことは普通は問題にならない(お前たちだって友達の性的嗜好なんて知らんだろう。スカトロものばっかり見てる奴やジュニアアイドル好きの奴や陵辱ものが好きな奴がいるかどうかなんてどうでもいいはずだ) だが、ゲイの連中は違う 相手の性的嗜好が気になるし、性的ネタが異常に好きな奴が多い 異性愛者も同性愛者も

    同性愛者の権利が認められるほど差別は悪化するだろう
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/11/24
    天冥の標のアンチオックス(アンチョークス)を思い出した
  • 土地がないところにエレベーターを設置するな

    父が、うちの外にエレベーターを設置すると言い出して聞かないのだが、そこは外が過ぎているので床がなく、空中になっている。 来は1階と2階の間を縮めるためのものなのに、これではキリがないからやめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。 母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた絵の、エレベーターの外側のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。 2階から始めたら、1階を抜かしてしまうので、費用も普通に比べて多くかかるし、そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。 階段なら上からでも下からでも開いている点で開放的だが、エレベーターは片側だけを向いているので息苦しさもある。 (最近は両側を向いているものもあるのだが、まだまだ珍しい) このままでは家が行き止まりの外みたいになってしまいそうで、不安ばかりが募る。

    土地がないところにエレベーターを設置するな
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/11/01
    意味はわかったが異常に読みづらい。内容にレスすると、高齢になって階段の昇り降りが辛くなっていくことを考えるとエレベータは悪い選択ではないのでは?閉塞感が嫌ならホテルみたいにガラス張りに…はさすがに変か
  • 父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペー..

    父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペースがないので屋外設置型になるが、そのための空いた土地も限られている。 一階部分に合わせて設置すると、その真上の二階部分にはそもそも部屋などがなく、そこに新たに通路や床を増築して今の二階につなげる必要がある。 来は1階と2階の移動距離を縮めるためのものなのに、階段よりも遠回りになりかねず、これでは末転倒なので、やめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。 母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた完成予想図の外装のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。 2階に合わせて設置するとなると、1階の屋根を抜くことになり、費用も普通に比べて多くかかる。 そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。 階段なら上にも下にも開放されているしどちらからも移動できるが

    父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペー..
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/11/01
    ↓この、増築前の絵は合っているが、青い増築部分そのものがエレベーターの二階部分で、その直下の一階部分をぶち抜いてエレベーターを通すということでは。
  • 未来の世界がどうなってるのか予想がつかない事への困惑

    皆は、どうやって現在の世界をとらえているんだろう。 「世界は『今がすべて』」とそういう風に感じているんだろうか? 俺は、困惑している。 10年前まで、ネットをスマホでするなんて考えられなかった。 テレビ電話すらカクカクで、そういう感じで戸惑っていた時代だったわけだ。 10年前には、まだ30年くらい前の価値観を持っていた。俺が生まれる前の時代から続いてきた世界が少しずつ変わっている、その速度で覚悟をしていた。 しかし、その速度はモットもっと激しい。 学問を志していたが、僕の志した学問は完全に情報化の波にのまれた。 具体的には医学だし、医者にもなったけど、まさかこんなに製薬会社の言いなりに統計を出すだけなんて。 科学が学問ではなく、統計結果に対して理屈付けする学問ではない何かになった。 将棋では、AIが出した答えを人間がどうにか解釈するというものになりかけているらしい。 昔は人間が考えて学問の

    未来の世界がどうなってるのか予想がつかない事への困惑
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/10/31
    んー、なんで自分は正反対に思うのだろうと考えたら、おそらくSFの影響だ。たぶんこの方は子どものころに(ないし今までずっと)SFを読んだことがなかった/あまり読まなかった/好きではなかった、のではないかな
  • 「君の名は。」そんな辻褄合わないか?

    物語的に辻褄合ってない(理解不能)っていう批判が多いが、 これとか https://note.mu/akiko_saito/n/n3c3d6b264f7e まじで?そんなわかんないもんなの? 俺はリアルタイムで見ながら普通に解消していったけど... 一個一個答えてみると、 なんで学校の場所もわからないのに自分のクラスはわかるの? 友達が呼びに来て一緒に行ったんじゃないの...?ちょっと恐くても「夢だし、やっちゃえー」って思ったんじゃない?社会人とかだと無理だろうけど学生ならコンテクストある程度共有してるから(授業とか、学校生活のシステムとか)ギリいけるかなーと思ったけど。 でもバイトはちょっと無理あるね...毎日持ってくるお弁当は父と息子どっちが作ってるの?! 父じゃない?場合によっては息子...えそこ関係あるの?作らなそうに見えたってこと?男子高生がパンケーキ1600円もするようなカフェ

    「君の名は。」そんな辻褄合わないか?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/09/26
    “あれはつまり、入れ替わりを起こさせた「何がしかの力」は時間遡行を気づかせないような力が働いているってことでしょ。因果律を守るとかそれ系の。” なるほど、そう解釈してしまえばいいのか…
  • 転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど - はてな匿名ダイアリー

    提示された金額が指名時の金額と大きく違っていて辞退することになった。 こんな事を書くと関係者からは余裕で特定されると思うが、それでも問題提起したかったので書く。 転職ドラフトという、企業がWebエンジニアのプロフィールや職務経歴書を見て年収付きで指名を出すというサービス(イベント)がある。 「今までの転職活動は選考の最終段階になって初めて年収を提示されるためミスマッチが起きやすい。転職ドラフトではリアルな年収が最初に分かりその上で選考に進むか判断出来る!」というエンジニア目線がウリらしい。 https://job-draft.jp/ 面白そうだと思ったので登録してみたところ、大変有り難い事に500万~600万で6社ほどから指名を貰えた。 その中で興味のあった大手Y社の指名を承認し、面談で会社説明を聞いたあと改めて履歴書や経歴書を送りエントリーし、適性試験や数回の面接を経てとうとう内定を貰っ

    転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど - はてな匿名ダイアリー
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/09/26
    こういうの見ると(見なくてもだけど)週休3日も結局はコスト削減のための方便なんじゃ、と思ってしまうなぁ…
  • 生きる目的ってなんだろう

    みんな何をモチベーションに生きてたり働いてたりするんだろう。

    生きる目的ってなんだろう
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/09/19
    知的好奇心を満たすこと。
  • アイヌヘイトスピーチを探して、何故ゲームプレイヤーのキャラ叩きをつるし上げる?

    ナコルルが強すぎてムカつく人たちによるアイヌヘイトスピーチ - はてこはときどき外に出る http://kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2016/09/07/145618 対戦格闘ゲームでアイヌ人設定の美少女キャラ「ナコルル」がかなり性能よくて強いと。 ナコルル使いに押されるプレイヤーが「アイヌは殺す」とtwitter上で発言したと。 これは強キャラに対する対抗表明というか決意表明だと(元)格ゲープレイヤーの私はわかる。 KOF過去シリーズでも「軍人(年度によるが無法に強かったハイデルンやクラーク)」、「韓国人(94で死ぬほど強かったキム)」とか そういう言葉遣いで強キャラを呼んでいた。 少なくとも発言者に実在アイヌ民族への悪意が無かったことがわかってる以上 ここは「言葉遣いが悪かった」「アイヌの人が聞いたらギョッとした」というところに落ち着けたと思うのだが

    アイヌヘイトスピーチを探して、何故ゲームプレイヤーのキャラ叩きをつるし上げる?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/09/09
    この増田に限らずだけれど、自分の意見をいうときに乱暴な言葉を使うのは「主張を読者に理解してもらう」というgoalから遠ざかるはずであるのに、何故やってしまうのだろう。ましてや言葉づかいが問題という主題で…
  • カニの仕草で引用を表現する人

    人なら例外なく高学歴と言っていいと思う

    カニの仕草で引用を表現する人
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/08/31
    英語の会話でよくやる「両手の人差し指と中指を軽く曲げる」あれのことなら、ダブルクォーテーションのジェスチャではあるが「正確にではなく、いわゆる」くらいの意味で、引用とは違うが…。別のジェスチャかな?
  • gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

    私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくまで単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。 要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのである。ググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか。 仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。 はじめにここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログからの転載である。当然ながら各コミットログの著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユースの範囲なら許してくれるだろうと考え名前とプロジェクト名は割愛したが、ここ

    gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/07/25
    こういうのって母集団の選択が重要だと思うんだけどそこは大丈夫そうなのかな。例えば僕が「この英語表現使えるかな?」とspringer exemplarするとヒットはするが軒並み日本人か中国人で、garbage in, garbage out地獄が多いんよ
  • 宝くじ売り場って宣伝用の音声がエンドレスで流れてるけど 売り場のおばち..

    宝くじ売り場って宣伝用の音声がエンドレスで流れてるけど 売り場のおばちゃんよく気が狂わないな。自分だったら半日持たない 「音」に平気な特異体質の人がああいう仕事をやるのかしら

    宝くじ売り場って宣伝用の音声がエンドレスで流れてるけど 売り場のおばち..
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/07/18
    全く同じこと思ってた。石焼き芋とか廃品回収なんかのトラックも。いやまだ移動してるぶんマシか。ああスーパーとかもか…そういえば日本の店ってだいたいどこでもうるさかったな…ますます通販依存になるわ
  • リアル系スポーツ漫画がつまらない

    リアル系スポーツ漫画がつまらないんだ _ 主人公が初心者だったりする序盤は物語がサクサク進んで面白い それ以降の試合展開がダラダラと詳細に描かれるようになると面白くない テンポも悪いし退屈でかったるくなる、細かい技術論とかどうでもいいんだよね、世間的にはそれが面白いらしいので困る 経験者はリアルさを評価するけど、リアルかどうかって事と面白いかどうかって別だよね。当に面白いと思ってんのかな。 - あとスポーツ漫画じゃないけどヒカルの碁は上手かった 碁描写は最低限で物語重視だったから退屈じゃない

    リアル系スポーツ漫画がつまらない
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/07/18
    どういうのがリアル系なんだろう。必殺技の有無で区分、とか?スラムダンクはリアル系なの?
  • 断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ

    会社名を明かせないが、業界大手のベンチャーキャピタルに所属している。 主な出資先は所謂ミドル、レイターと呼ばれる「成長、拡大期」のベンチャーである。 私自身も一回事業立ち上げ、売却した経験を持つ。 さて、そんな私も最近は起業前、もしくは新規事業を立ち上げようとしている方にアドバイスをすることが多い。 そしてその中でもここ1ヶ月は会う人の3割がチャットボット系のサービスのアイデアを語るのである。 「やめたほうが良い」と毎回アドバイスするのだが、毎回伝える3つの点についてここに記したい。 願わくばこの記事が広まり、浅はかな「対話型サービスの未来」を考えているベンチャーが断念し、より可能性の高いビジネスに切り替えて欲しい。 そしてこの記事を受けても尚、私の予測を上回り成功するチャットボットサービスが出てきてほしいとも思う。 前置きが長くなったが、以下3点がチャットボットが失敗する理由である。 1

    断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/07/15
    日本[語]限定の話なのか世界(というか英語)でも同じという予測なのかが気になる
  • 銀行はなぜ合併しなければならなかったのか

    江戸時代の日は米・金・銀という三種類の通貨システムを平行して扱っていた。徳川幕府と諸侯領(明治時代以降藩と呼ばれるようになるやつ)が入り乱れた連合国家であった。諸侯領間における政治経済システムの違いは大きかった(要するに戦国の遺風を引きずった藩とそうでない藩があった)。上記のような事情があった結果金融業の発達は著しく、幕末には多くの諸侯がこうした金融業者の支配下に置かれるありさまだった。 明治政府は戊辰戦争後、 近代的金融システムの成立戊辰戦争の戦費として発行された政府紙幣の償還金貨の流出が著しいという現状の対処などといった問題に対処するために、新貨条例および国立銀行条例が制定した。これらの制度は 実質金銀複合位制国立銀行というが国立銀行条例という法令に基づいているが実際は民間資による銀行である民間銀行が国債を担保に兌換券を発行することができるというなにがなんだか分からない制度になっ

    銀行はなぜ合併しなければならなかったのか
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/07/07
    (オフトピ)日付の年月日の前に半角スペースを入れるというのはかなり特徴的な文体だなぁ…。記号の前にはスペース入れるけど文字の前には入れないのが普通だったと思うんだけど。