ブックマーク / response.jp (171)

  • 【2014年3月ダイヤ改正】JR西日本、電化区間のみ走る気動車特急『びわこエクスプレス』登場 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は、東海道線(JR京都線・琵琶湖線)の特急『びわこエクスプレス』増発が注目点。同列車は特急『はまかぜ』のキハ189系を使用すると発表されており、全線電化区間を走る気動車特急の登場となる。そのほか、北陸線では521系での運転数が増加する。 ■新幹線 東海道・山陽新幹線は一部の『のぞみ』で東京~博多間の所要時間が3~5分短縮されるほか、昼間時間帯に広島駅での『のぞみ』発着がおおむね20分間隔となる。 『のぞみ』と山陽・九州新幹線『さくら』は一部で停車駅の見直しを行う。徳山駅では『のぞみ』の停車数が5増え上下15に、『さくら』は3減って上下10となる。新山口駅は『さくら』が5増加、『のぞみ』が5減少し、どちらも上下23となる。 また『さくら』の1往復を『みずほ』に変更。『みずほ604号』(鹿児島中央8時56分発)、『みずほ607号』(新大阪16時59分発)として運

    【2014年3月ダイヤ改正】JR西日本、電化区間のみ走る気動車特急『びわこエクスプレス』登場 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/12/22
    見逃してたけどびわこエクスプレスにキハ189使うらしい。なんでまたキハ189なんかにしたのか気になる
  • 大井川鐵道の蒸気機関車が「きかんしゃトーマス」に…2014年夏運転 | レスポンス(Response.jp)

    静岡県の大井川鐵道はこのほど、「きかんしゃトーマス号」を2014年夏に走らせることを決めた。同社が運用しているC11形蒸気機関車に「トーマス」の意匠を施して運転する。 「トーマス」はウィルバート・オードリー「汽車のえほん」を原作とする子供向け番組。英国にある架空の島「ソドー島」が物語の舞台となっており、主人公の蒸気機関車「トーマス」はじめ、顔と意志を持った鉄道車両たちが繰り広げるさまざまな出来事を描いている。以前は鉄道模型を使用して制作されていたが、最近はコンピューター・グラフィックスを用いている。 実物の蒸気機関車に「トーマス」の意匠を施して運転するイベントは、以前から英国で「Day out with Thomas」の名称で実施されている。日でも京阪電気鉄道や富士急行の電車に「きかんしゃトーマス」のキャラクターを描いたラッピング列車が運転されているが、蒸気機関車に「トーマス」の意匠を施

    大井川鐵道の蒸気機関車が「きかんしゃトーマス」に…2014年夏運転 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/11/11
    妙な嫉妬を起こした挙句すぐ事故りそう
  • 銚子電鉄、車両不足で大幅減便のダイヤ改正…11月21日 | レスポンス(Response.jp)

    銚子電気鉄道はこのほど、銚子電気鉄道線のダイヤ改正を11月21日に実施すると発表した。経営の悪化による車両不足から運行数を大幅に減らす。 銚子電鉄線は、千葉県銚子市内の銚子~外川間6.4kmを結ぶ単線・電化の鉄道路線。運行数は1日33往復で、1時間あたりではおおむね2となっている。早朝と深夜の列車を除き、中間の笠上黒生駅で上下列車の交換を行っている。 しかし、現在運用している車両の一部が、自動車の車検に相当する検査の期限を相次いで迎えており、検査期間中の代替車両も経営の悪化で確保できない状態となっていることから、大幅な減便を行うことにした。 ダイヤ改正後は日中と夜間の列車を減らして1時間あたり1程度とし、全体では12往復減少の1日21往復となる。笠上黒生駅での列車交換も朝ラッシュ時を除き行われなくなる。 銚子電鉄は利用者の減少などによる経営難が続いており、ぬれせんべいの販売など副業

    銚子電鉄、車両不足で大幅減便のダイヤ改正…11月21日 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/10/20
    横領社長に金出してもらうのが第一だな。あの一件で冷水ぶっかけられた人結構いるだろ
  • 西武、新宿線中井~野方間地下化の土木工事を発注へ…2020年度の完成目指す | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道は7月29日、新宿線中井~野方間の連続立体交差事業(連立事業)の土木工事について、入札参加者の募集を始めた。今年度中にも工事に着手する。 この連立事業は、西武新宿線中井~新井薬師前間の妙正寺川西側(中野区上高田5丁目)から野方駅の東側(野方4丁目)までの約2.4kmを地下化する東京都の都市計画事業。7か所の踏切を解消し、途中の新井薬師前、沼袋両駅も地下化する。両駅の配線は新井薬師前駅が島式1面2線、沼袋駅が島式2面4線になる。事業費は726億円。 西武鉄道の発表によると、工事延長は約2360mで、このうち擁壁と箱形トンネルが約600m、シールドトンネルが約900m。事業区間のうち、取付部と駅部は営業線を仮受けした後、開削工法で掘削して躯体(くたい)を構築する。それ以外の区間は、シールド工法で単線シールドトンネルを2構築する。工期は11月から2021年3月までの予定。 《草町義和》

    西武、新宿線中井~野方間地下化の土木工事を発注へ…2020年度の完成目指す | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/07/31
    沼袋を二面四線にする意味はあるのか
  • 近鉄「しまかぜ」とJR西日本「トワイライトエクスプレス」で伊勢神宮と出雲大社を参拝するツアー実施…10月9日 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日と近畿日鉄道(近鉄)、日旅行は、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社の平成の大遷宮を記念した参拝ツアーを10月9日に実施する。近鉄の観光特急「しまかぜ」と、JR西日の寝台特急「トワイライトエクスプレス」の車両を用いた列車を乗り継ぎ、二つの神社を巡る。 行程は車中1泊2日。1日目は7時30分頃、大阪町駅を「しまかぜ」で出発して宇治山田駅に向かう。伊勢神宮の外宮と内宮を参拝後、五十鈴川駅から再び「しまかぜ」に乗車して京都駅には17時40分頃の到着。18時30分頃、「トワイライトエクスプレス」車両に乗り継いで車中泊となる。 通常の「トワイライトエクスプレス」は10両編成の客車を機関車がけん引しているが、このツアーでは3両減らして運転する。編成の内容は、出雲市方から機関車、電源車、9号車=2段式B寝台(Bコンパート)、5号車=B寝台個室(ツイン、シングルツイン)、4号車=サロンカー(サ

    近鉄「しまかぜ」とJR西日本「トワイライトエクスプレス」で伊勢神宮と出雲大社を参拝するツアー実施…10月9日 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/07/28
    2日目のトワイライトエクスプレスは京都18:30発、出雲市10:30着。多分伯備線経由だと思うんだが、途中でサンライズに抜かれるわけか。どこで長時間停車するのか
  • JR東海、名松線・家城駅~伊勢奥津駅間の復旧工事を開始 | レスポンス(Response.jp)

    JR東海は、5月30日から名松線の復旧工事に着手すると発表した。 松阪駅~伊勢奥津駅間を結ぶ名松線は、2009年10月の台風18号により線路設備に大きな被害を受けた。被害の大きかった家城駅~伊勢奥津駅間は現在もバス代行輸送を実施している。 2011年5月に、治山事業・水路整備事業とその維持管理を三重県と津市が実施し、鉄道の復旧は同社が行うというそれぞれの役割を確認した。同社はこれまで、治山事業・水路整備事業の進捗に合わせて鉄道復旧工事に着手できるよう、被災箇所の定期的な巡回などを行ってきた。 今回、鉄道の復旧の前提となる三重県・津市による治山事業・水路整備事業が順調に進捗していることから、効率的に作業を進めるため、名松線の復旧工事に着手する。 工事内容は、家城駅~伊勢奥津駅間での土砂撤去、盛土復旧、線路・電気設備の復旧で、三重県・津市の治山事業・水路整備事業の完了と同時期の2015年度内に

    JR東海、名松線・家城駅~伊勢奥津駅間の復旧工事を開始 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/05/15
    おお、復旧させるのか、治水は自治体、路線は東海は金を出す模様。あとは地元民の利用の如何だな
  • えちごトキめき鉄道、経営基本計画を策定…運賃水準は現行の1.3倍以下に | レスポンス(Response.jp)

    北陸新幹線長野~金沢間(2015年春開業予定)に並行する在来線のうち、新潟県内の区間を引き継ぐえちごトキめき鉄道(新潟県直江津市)は経営基計画を取りまとめ、4月26日の取締役会で承認した。3月に発表した経営基計画案に対する一般からの意見などを反映した。 列車の運行方法は、経営基計画案では「2両以下の編成ではワンマンの運転」としていたが、今回発表した経営基計画では、2両以下ワンマン運転を基としつつ、長大トンネルがある日海ひすいライン(現在の北陸線)は「当分の間ラッシュ時に2両編成で運行する場合など」に乗務員を2人体制にするものとした。 妙高はねうまライン(現在の信越線)では、JR東日からロングシート仕様のE127系電車を譲り受けて運用する。ボックスシートを設置して欲しいとの意見に対し「当面、改修する予定はない」としつつ、「開業後の利用状況を見ながら必要性を検討」するとしてい

    えちごトキめき鉄道、経営基本計画を策定…運賃水準は現行の1.3倍以下に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/04/29
    妙高方はE127入れるとのこと。115二両編成じゃなくてよかった。クロスシートはさすがにいらないだろ
  • JR西日本、全但バスと連携して特急「はまかぜ」が竹田駅に臨時停車 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は、兵庫県、朝来市、全但バスと連携し、天空の城「竹田城跡」の最寄り駅である播但線・竹田駅に、4月27日から6月30日までの土日祝日限定で、特急「はまかぜ1号・4号・6号」を臨時停車する。 全但バスは、特急「はまかぜ」臨時停車にあわせ、竹田駅から山城の郷、竹田城跡(中腹駐車場)を結ぶ周遊バス「天空バス」を1日8便運行する。 特急「はまかぜ」の臨時停車を記念するとともに、広くPRするため、停車式イベントを4月27日11時43分から12時10分まで、竹田駅2番のりばで開催する。 イベントでは、歓迎和太鼓演奏、歓迎久寿玉開披、大阪城・姫路城からのお祝いメッセージの読み上げなどを行う。 当日は武者の鎧を着用し、竹田城歴代城主に扮した地元の人が、大阪駅から特急「はまかぜ1号」に乗車する。姫路城からは、黒田官兵衛PR隊が特急「はまかぜ1号」に乗り込み、竹田駅で下車後、停車式イベントが開催される

    JR西日本、全但バスと連携して特急「はまかぜ」が竹田駅に臨時停車 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/04/28
    あの城見てみたいんだよな。ただ和田山からバスでもいいような気がする
  • 西武新宿線中井~野方間の地下化事業が認可 | レスポンス(Response.jp)

    東京都は4月1日、西武鉄道新宿線中井~野方間の連続立体交差事業(連立事業)について、都市計画法に基づく都市計画事業の認可を受けたと発表した。事業期間は2020年度までを予定している。事業費は726億円。 この事業は、西武新宿線中井~新井薬師前間の妙正寺川西側(中野区上高田5丁目)から、野方駅の東側(野方4丁目)までの約2.4kmを地下化するもの。途中の新井薬師前、沼袋両駅が地下駅となり、合計7カ所の踏切が解消される。 解消される踏切のうち5カ所は、ピーク時1時間あたり40分以上遮断する「開かずの踏切」。東京都によれば、連立事業の実施により交通渋滞や踏切事故の解消、鉄道により分断されていた地域の一体化などの効果があるとしている。 《草町義和》

    西武新宿線中井~野方間の地下化事業が認可 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/04/03
    新宿線はあのままほったらかしにするのかと思った。池袋線の梃入れが粗方終わったからこっちに手を付け始めるということか
  • 石川県並行在来線、新社名は「IRいしかわ鉄道」に | レスポンス(Response.jp)

    北陸線の石川県内区間を引き継ぐ石川県並行在来線は3月27日、新しい社名が「IRいしかわ鉄道」に内定したと発表した。 石川県並行在来線は、2015年春の北陸新幹線長野~金沢間延伸開業に伴いJR西日から経営が分離される北陸線金沢~直江津間177.2kmのうち、石川県内の金沢~富山県境間20.6km(営業区間は金沢~倶利伽羅間17.8km)を引き継ぐ第三セクター。2012年8月に設立され、11月に社名を公募していた。応募総数は1375件だった。 今後、定時株主総会を経て正式に決定する予定。 《草町義和》

    石川県並行在来線、新社名は「IRいしかわ鉄道」に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/03/28
    経営分離される北陸本線の金沢方も会社名決定。IGRが間に「銀河」って入れてくれてよかったな
  • JR貨物2013年度事業計画、コスト削減の徹底で営業利益70%増を計画 | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は2013年度事業計画を発表した。 2013年度は安全の確立・安定輸送の確保を前提に、鉄道事業の収支改善の取り組み、早期黒字化に向けて業務の仕組み、組織を抜的に見直す。 鉄道事業では今春のダイヤ改正の効果を収支両面で最大限発揮できるよう取り組む。老朽化している車両、設備の代替えを進めるほか、新たに稼働する「新会計システム」を活用して月単位で鉄道事業、関連事業別に予算実績管理を行い、数値による経営管理とスピード感を持った改善策を実行する。 安全の確立ではATS装置の機関車への搭載、貨物駅構内への速度照査機能付ATS地上子の新設を推進する。運転士異常時対応訓練用シミュレーターを導入する。 安定輸送の確保では、輸送障害時の早期復旧、動物などの衝突事故対策を各旅客会社や沿線自治体と進める。新形式車両の投入や車両保全検討会実施による輸送障害の撲滅を図る。 コンテナ輸送の品質向上に向けてドラ

    JR貨物2013年度事業計画、コスト削減の徹底で営業利益70%増を計画 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2013/03/19
    随分でかい風呂敷みたいだが大丈夫なのか