ブログの高速化は、永遠の課題ですよね。 皆さん毎日もがいていると思います。 今回はプラグインのみで高速化する方法なので、全ての設定の所要時間は20分もかからずに終わります。(私と同じ設定にするなら10分ほど) もう知っていると思うので、ブログを高速化するメリットは簡単に紹介します。 ユーザビリティ―が上がる(読者がストレスを感じずに読める) グーグルに評価される(検索順位アップ) 大きく分けてこの2点ですが、これらは結局はブログのPVや収益アップにつながるので、是非やりましょう。 自サイトのスピードを調べる まずは自分のサイトのスピードを調べてみて下さい。 PageSpeed Insight Test My Site GT Metrix 注)Test my siteは、グーグルクロームで広告をブロックする拡張機能などを使っていたらエラーになるので、停止してから使ってください。 私のサイトの
現在私も使っているWordpressのテーマJIN デザインが綺麗でいいですよね! そんなJINの魅力でもあるブログカードのデザイン! 基本はこんな感じに表示されますよね↓ 【ブログ運営報告】雑記ブログ1ヶ月!読まれる記事の傾向と考察。 雑記ブログを1ヶ月と少し運用してみて、記事数も200記事近くなってきたので、ここで一旦読まれる記事と読まれない記事の傾向... しかし、 プラグインでURLをいじった場合外部リンクの場合 にはこれが適応され無いんですよね、、トホホ そこで今回は私も実際に利用している、上記の場合でもブログカードが表示されるプラグインとその設定を紹介します! 簡単にできるんで5分もあれば余裕ですよ! (たぶんこの細かい設定紹介してるのここだけやと思います!) JINのブログカードを外部リンクに適応するためのプラグイン 今回ご紹介するのはPz-LinkCardというプラグインで
こんにちはユレオです。 私は はてなブログのユーザーで、ブログ運営を始めた昨年の6月から はてなブログにお世話になってきました。 はてなブログの存在を知ったのはブログ運営を始めたと同時で、それまでブログ運営のサービス提供する組織の存在を知りませんでした。 また、google検索を利用して開いた記事がどのブログサービスで作成されているのかを気にしたことがありませんでした。 私は昨年の6月にブログ運営を始めるにあたり、「はてなブログはブログ初心者には良い」という記事をいくつか読んだことで、根拠も確信もないまま はてなブログProの有料サービスである1年コースを申込み、現在に至るわけです。 本日はもうすぐ更新になる はてなブログProを1年間利用して感じたことをざっくばらんにお話したいと思います。 はてなブログは段々とサービスが悪くなってきている はてなブログのサービスの現状を一言でまとめると以
【初稿】2017/12/08 【更新】2019/12/15 このブログ、記事が現時点(2017年12月8日)で1600を超えてます。 ここまで来ると、WordPressブログの運営に重要なリライト(書き直し、修正)や無駄な記事の削除などのメンテナンスも、非常に苦痛というかやりにくくなります。 特に、最も古い記事が2006年なのですが、編集画面で、どの記事を更新して、どの記事を更新してないかがはっきりわからない。「公開済み」の日付しか表示されません。(下図参照)この日付は、最初に公開した日付であって、その後更新(書き直し、修正など)した日付は表示されません。 できればここに「更新日付」が表示されるといいなあ、と調べてみました。 そしたら、私の悩みを解決してくれてるピッタリの記事を見つけました。 リンク切れ(当時のURL↓) (’https://hikarika.jp/wp-updated-s
Googleが表示速度の速いサイトを高い評価にしているのはご承知のとおり。 ウェブを見るユーザーのお客様ご自身が、速く表示されるサイトのほうがうれしいと思うはずだからね。 だから、表示速度を速くする改善をやってます。しょっちゅうじゃないけど。そのメモ帳です。 1.Googleのページスピードインサイト 表示速度の測定は、Googleが提供しているページスピードインサイトというサイトで調べることが可能です。 速度を調べるだけでなく、改善すべきポイントも表示してくれます。 まあ、Googleにしてみれば、 わたしたちはあなたのサイトの表示速度について、この部分がこんな風に遅いから、改善したほうがいいよ。そしたら評価を高くしてあげるよ てなもんでしょうか。 2.まず、このはてなブログ このはてなブログの測定結果は モバイル 58(Poor:はよ改善せえ!) パソコン 65(Needs Work:
このブログのテーマを「Luxeritas」に変更しました。 Luxeritas Theme こちらのブログで、おすすめのテーマがいくつか紹介されていたのですが、その中でこのテーマが「Pagespeed Insightsでオール100点を叩き出す超ツワモノ」と紹介されていたのです。 NaeNote で、実際、このブログがテーマ変更の前後でどんなスコア向上したかというと、 パソコン 61→70 モバイル 55→57 という結果でした。 ちまちまと画像の圧縮を頑張って何枚もやっても、2とか3ポイントくらいしか上がらなかったことを考えれば、テーマ変更だけでこんだけ向上するのはすごいです。 カスタマイズもやりやすいし、とても扱いやすいです。 オススメです。
いつのころからか、リンクエラーがすぐに出現するようになりました。 プラグイン「Broken Link Checker」の働きです。 わたしのリンクエラーの経験というと「リンク先のサイトが消滅した」「リンクを貼ったウェブサイトが社名を変更して、URLが変わった」といった事象のときにしか出てこなかったのですが、今回のリンクエラーの頻出は、メディア(画像)のリンク先です。 エラーの画面はこんな感じ。 で、具体的には、エラーになるリンクはこんな文字列。 このブログのURLの直後にメディアのファイル名がくっついた、このURLがエラーになるんです。 で、このエラーを解消するには、編集画面で、一度貼ったメディアを削除し、再度貼り直すとオッケーなんです。 貼り直すと、こんなURLになります。 ” https://www.macdigi.info/yanagawa-kawakudari/dsc03296_f
Amazonプライムデー前に準備しておくことまとめ。スタンプラリーやカードの用意、先行セールのチェックなど 2023年6月25日
メインサイト、体験談ブログを作成して4週間が経ちました。当ブログでは4週間ごとに進捗状況を記していこうと思います。 メインサイトの進捗状況 記事数 アクセス数 アフィリエイト成果数 体験談ブログの進捗状況 記事数 アクセス数 所感・反省・展望 コンテンツ作成を途切れなく デザイン・ユーザビリティーの強化 アクセスの増加に期待 実況中継ブログに力を入れすぎた メインサイトの進捗状況 記事数 メインサイトに入れた記事数は48です。カテゴリーごとの内訳は以下の通りです。 ・自己紹介 5 ・O脚の基礎知識 7 ・自分の体験談 1 ・他の人の体験談 29 ・レビュー 6 現段階ではサイト設計図に沿ってひたすら記事を投入し続けている段階です。毎日1記事以上作成しているので、だいぶ揃ってきました。 トップページはまだ作成していませんが、記事がもう少し揃ってきたらつくってい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く