タグ

ブックマーク / www.famitsu.com (3)

  • 「PlayStation Vita」から見えるソニーグループの混乱(下) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 「PlayStation Vita」は優れた面と、その優れたものをトータルでは混乱させる側面を持っている。 スペックは、現時点での生産できる最高のARMチップセットを無理して搭載している。 しかし、VITA OSという独自OSとPlayStation Suiteの両方を搭載。PlayStation Suiteは、Android OS搭載端末及び、PlayStation Vitaで動作する仮想的なプラットフォームだが、実体として、VitaとAndoroid端末という環境の違うハードウェアと、別の概念を持つ環境を並行的かつ持続的に保ち続けなければならないため、二つのOSのメンテナンスを行い続けなければならない状態に近いこと

  • 「PlayStation Vita」から見えるソニーグループの混乱(中) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 「PlayStation Vita」から見えるソニーグループの混乱(中) ソニーグループが抱えている課題 先週に引き続いて、まず、ソニーグループの問題を理解するために、日の企業組織が生み出しやすい傾向を見ていく。 日軍の特性が、日企業に引き継がれているポイントを野中氏は以下のように整理している。説明は、私なりにわかりやすく言い換えている。 ?下位の組織単位の自立的な環境適応が可能 現場が、何か指示を受けなくても、どんどんと適応するように努力をする ?定型化されないあいまいな情報をうまく伝達・処理できる 契約書やその作成の手続きといった面倒なことをなしに、情報を処理できるために、時間を短く処理できるために、組織の速

  • 「PlayStation Vita」から見えるソニーグループの混乱(上) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 「PlayStation Vita」から見えるソニーグループの混乱(上) ?PS Vitaをよりよいハードにするための提案? 「PlayStation Vita」は、有機ELの美しさ、コントローラーの使いやすさなど、様々な意味で優れた面をもつゲーム機の面がある。しかし、ソニー・コンピュータエンタテインメント単体というよりも、ソニーグループ全体の混乱が体現されている製品のように、私には思えてならない。 PS Vitaは、個別の現場の人の努力が行われている製品で個々の要素には、エッジが効いている面があるにもかかわらず、トータルで考えたときには、何か不釣り合いな部分が感じられるのだ。 これはソニー製品だけに見られる話ではなく

  • 1