2014年11月18日のブックマーク (9件)

  • いまや5人に1人がスマホを紛失している事実

    スマホ紛失経験者の44%が データ回収に5万円払ってもいいと解答 モバイルセキュリティーアプリを開発するLookoutは今日18日、日のスマートフォン保有者1000人を対象とした調査結果「日のスマートフォン紛失にまつわる事情」を発表した。 同社の調査によるとスマホ紛失件数は年々増加傾向であり、年齢層と雇用状況で大きな違いが見られたとのこと。18~24歳までの若年層が紛失率全体の45%と一番高く、そのうち15%は年に3~5回という高頻度で紛失している。 反対に45~49歳の回答者の紛失率は12%、頻度は年に2回以内だったという。 また、スマートフォンを紛失したことがあると答えた人の45%が、公共の場所にスマートフォンを置いて、ついうっかり置き忘れたという。スマホ紛失の典型的なパターンのようだ。

    いまや5人に1人がスマホを紛失している事実
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    “18~24歳までの若年層が紛失率全体の45%と一番高く、そのうち15%は年に3~5回という高頻度で紛失”
  • 「Yahoo!ニュース」月間100億PVの内訳を解説 スマホがPCを超えたのはいつ?

    今月からYahoo!ニューススタッフブログがリニューアルしました。「news HACK」では、Yahoo!ニュースを支えるデータやナレッジ、サービスの裏側などを不定期でお届けしていきます。 突然ですが、Yahoo!ニュースは全体で毎月どのくらい見られているかご存知でしょうか? 題に入る前に、まずは最近のざっくりとした数字をご紹介します。 2014年6月、Yahoo!ニュースはパソコン・スマートデバイス(スマートフォン、タブレット)あわせて月間100億PVを突破しました。 100億PVを突破したのは1996年のスタート以来初めてのことです。6月以降も100億を上回る形で推移し、直近の10月は過去最高の約109億PVとなりました。 記事を配信いただいている多くの媒体や執筆者、そして膨大な数のユーザーに支えられているYahoo!ニュースですが、今回は、そのPVの中身をデバイス別に振り返ってみた

    「Yahoo!ニュース」月間100億PVの内訳を解説 スマホがPCを超えたのはいつ?
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
  • 店舗アプリで販促・顧客管理!お店のスマホアプリ制作開発はアプスタ « アプスタ

    アプリで収集したお客様の情報・属性・興味や来店履歴などを集計分析することで、お客様に合わせたアプローチが可能です。 ユーザーや家族の記念日と連動したクーポンやサービスを実施することで、リピーター強化が図れます。 複数のシステムや店舗でそれぞれ管理していた顧客情報をアプリシステム内に集約することで、顧客管理を一元化することが可能です。 既存の顧客情報を取り込み、アプリから得られた行動履歴なども含め様々なマーケティングや分析を行うことも可能となります。

    店舗アプリで販促・顧客管理!お店のスマホアプリ制作開発はアプスタ « アプスタ
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
  • 外資系OLのぐだぐだ(旧) お金がなくてユニクロを買えない私たちの話

    20代の私がまだ小学生だったころ、ユニクロが世界に現れた。安くて品質が悪いものと、高くても品質がいいとは限らない服しか無かった世の中に、ユニクロは「安くて品質がいい」服を連れてきた。 タートルネックやジーンズは使いまわしがきくから重宝した。地元のEDWINが潰れた。2003年にはヒートテックが出た。完売御礼で手に入らないレアアイテムと化したヒートテックのために、転売ヤーまで出た。 オシャレな友人はユニクロをバカにしていた。カラーバリエーションも一世代古いし、形がベーシックすぎる。真実だ。だが、当時流行っていた10代のブランド - CECIL McBEEを筆頭としたギャル服かグランジファッションはどちらも縫製がお粗末すぎて、1回洗えばほつれるような品質。値段はユニクロの3倍。「質を選ぶから、私はユニクロ」と堂々と言える時代だった。 さて、10年経った。 この前久しぶりにユニクロへ服を買いに行

    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    “きっと、20代の世界からは、徐々にユニクロが消えていっている。なんでだろう?と思っていた。判った。ユニクロは高所得者のものとなったのだ。高所得者の、プライベートウェアだったのだ。私たちが、貧しくなった
  • 「ハリウッドを目指す野郎はイカれてる」 Paypal創業者ピーター・ティールが語る、“脱”競争のススメ | ログミーBusiness

    競争は「負け犬」がすることピーター・ティール氏:最後になります。このトークのタイトルでもあります、競争とは「負け犬」のすることだ、についてお話します。「負け犬」と聞くと私達は競争するといつも負ける人のことを思い浮かべますね。高校の陸上部で走るのが遅い人、テストの成績がいつも悪い人、そして希望する学校に落ちてしまう人。 「負け犬」の定義を再考し、競争自体が間違っているのではと発想の転換をするべきです。私達は独占か競争かの二者択一しかない世界感をきちんと把握できていないという話をしました。 人々は彼らのビジネスについてごまかしている、そこでねじれが起きる、イノベーションの歴史の中でイノベーターがきちんと見合った報酬を受け取っていないことが正当化されていると問題提起をしてきました。 でも、問題はそれだけに限りません。私達が競争したがってしまうというのが問題です。「猿」という単語はシェイクスピアの

    「ハリウッドを目指す野郎はイカれてる」 Paypal創業者ピーター・ティールが語る、“脱”競争のススメ | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    “何か重要なポイントで「初めて」となることが成功の鍵”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    “国産初のステルス戦闘機開発に向けた試作機「先進技術実証機」(ATD、通称・心神)”
  • http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%8D%E8%AA%8D%E5%8F%AF%EF%BC%9F-%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%B3%95%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%9C%8A%E8%A8%80%E3%80

    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    “学問の自由、信教の自由を侵害するものだ。科学的根拠が学問の前提というなら、キリスト教系大学などは成立しない。そもそも申請した教育課程は霊言を根底にしているわけではない”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    典型的社員に近いのか・・・
  • http://www.disney.co.jp/movie/baymax/video.html

    http://www.disney.co.jp/movie/baymax/video.html
    eagleyama
    eagleyama 2014/11/18
    鉄拳、絵うまいなぁ