ブックマーク / logmi.jp (155)

  • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness

    パワポプレゼンの“あるある課題”鈴木一成氏:それでは始めたいと思います。突然ですが、みなさんはこんなパワポプレゼンの会議に直面したことはありますか? スライドで準備した感はあるんだけれども、提案の中身が考えられていない。「提案の中身」より、「提案者が誰か」に影響を受けている。それから質疑応答や議論の時間が足りない。誰かがプレゼンを遮ると議論が脱線して、もっと時間が足りなくなる。あとは、会議後に参加していなかったメンバーにニュアンスを伝えるのが難しい。 これらは、パワポプレゼンならではの欠陥と言えます。なぜこういうことが起きるのかという問題の真因に迫ると、大きく3つほど挙げられます。 まず1つ目は、人が聞きながら考える・考えられることには限りがあるということです。意図していなくても、巧みにしゃべればある程度ごまかしが効いてしまう。 2つ目は、そもそも人が聞き取れるスピードにも限りがあります。

    社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2025/01/31
    昔返り提案。みながぱっと読んでわかるもの書くのたいへんなんだよねー
  • 何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生 | ログミーBusiness

    最近では、これまで続けてきたことから脱却し、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持って新しいビジネスを生み出す環境を創っていくことが重視されています。イベントでは、『図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップ』の著者である池森裕毅氏が登壇。記事では、同氏の起業家としての人生遍歴や、2種類の起業のスタイルについてお伝えします。 『図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップ』の著者が登壇西舘聖哉氏(以下、西舘):最初は池森さんのご講演ということで、池森さん、よろしくお願いいたします。 池森裕毅氏(以下、池森):はい。よろしくお願いします。みなさん初めまして、池森でございます。 ではさっそく私の講演をさせていただきます。日は「スタートアップとは」というテーマになっています。内容はけっこうシンプルで、最初に軽く10分~15分ぐらい私の自己紹介をさせてください。 その後に「そもそもスタートアップ

    何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/12/01
    ヒトの人生はおもしろい
  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する? | ログミーBusiness

    2024年10月3日、4日に開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」。記事では、孫正義氏の特別講演の模様を全3回でお届けします。孫正義氏が「2〜3年以内にダーッと始まる」と予測する、24時間自分専用のパーソナルエージェントの構想について語りました。 2023年は1,008の特許を出願した孫正義氏孫正義氏:では、この中で人生で3以上特許を出したことある人は手を挙げてください。あれ? 1以上特許を出したことがある人は手を挙げてください。あ、何人かいますね。1以上だと5パーセントぐらいいました。3以上だと、1人か2人いるかどうか。 僕は自慢じゃないけど、この強化学習のコンセプトにかなり近いものを10年前に特許として出しまくっておりました。10年前に48件特許がおりてます。ですから、僕はこのへんにけっこうなこだわりがあります。 Pep

    孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する? | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/11/08
    逆に大半の知のメッキが剥がれて無価値化するんじゃないかなぁ
  • 低単価案件の受注をやめて劇的に向上した労働生産性 相見積もり案件に提案書を出さないことの“意外な効果”

    ログミーBusinessトップメインカテゴリ経営・マネジメント5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果” 起業から10年で売上30億円を達成した株式会社koujitsu。今回は同社代表の柴田雄平氏が売上30億円になるまでに経験した「10の失敗」を語ったセミナーの模様をお届けします。マインドとスキルのバランスの重要性や、会社全体の一体感が低下した原因と対策などが語られました。 前回の記事はこちら 業務振り返りを強化するKPTシートの効果 柴田雄平氏(以下、柴田):人材育成の失敗についてもお話しします。上司と部下のコミュニケーション不足やオンボーディングが機能しなかったことが挙げられます。リモートワーク環境も影響し、上司が顧客案件に集中するあまり、部下とのコミュニケーションを取る時間が不足していました。 これを改

    低単価案件の受注をやめて劇的に向上した労働生産性 相見積もり案件に提案書を出さないことの“意外な効果”
    eagleyama
    eagleyama 2024/11/01
  • Googleと日本企業の「優秀なエンジニア」の定義の違い これからの時代の組織づくりのヒント | ログミーBusiness

    中土井僚氏の著書『ビジョンプロセシング』の出版を記念し、これからの時代の未来との向き合い方を探究するトークイベントが開催されました。『プロセスエコノミー』などの著者でIT批評家の尾原和啓氏、READYFOR創業者の米良はるか氏と中土井氏の3名がトークセッションを行い、「答えはないのに、ゴールを示すべき」というジレンマの乗り越え方について探りました。記事では、組織運営をしていくうえでのポイントについて語ります。 前回の記事はこちら 従業員数が200人になり「ある意味、創業の時くらい楽になった」 中土井僚氏(以下、中土井):ちょっと別の角度から興味が出てきたことがあるんですね。 (イベントが)始まる直前にお話をうかがった時に、今READYFORさんは(従業員数が)200人ぐらいになっていて。「50人から200人になったら、また組織の大変さって違うんじゃないですか?」というお話をしたら、「ある

    Googleと日本企業の「優秀なエンジニア」の定義の違い これからの時代の組織づくりのヒント | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/09/11
  • 「月1ペース」で新規事業を立ち上げ、7個目でヒット 顧客の反応が違う…ピボット成功者が語る、PMFを確信する場面 | ログミーBusiness

    「Cross the Boundaries」を旗印に、日最大級のスタートアップカンファレンスIVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)が2024年も昨年に続いて京都で開催されました。今回のセッション「Road to PMF 一流起業家から学ぶピボット成功の極意」には、BoostCapital CEOの小澤隆生氏、IVRy 代表取締役の奥西亮賀氏、そしてコインチェックの執行役員・大塚雄介氏が登壇。DCM Venturesの原健一郎氏がモデレートし、ピボット成功のヒントが語られました。 3名のピボット経験者が登壇原健一郎氏(以下、原):さっそく2時45分からのセッションを始めたいと思います。セッションのタイトルは「Road to PMF」で、ピボットが含まれています。この4人でPMFについて話していきたいと思います。まずは自己紹介から始めます。私はDCM Venturesというシリコン

    「月1ペース」で新規事業を立ち上げ、7個目でヒット 顧客の反応が違う…ピボット成功者が語る、PMFを確信する場面 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/08/27
  • AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線 | ログミーBusiness

    生成AIカンファレンス2024〜徹底解剖「トップランナーから見た日が挑む生成AIの最前線」〜 2024.05.08 - 2024.05.08 岡野原大輔氏の自己紹介岡野原大輔氏:今日は、たくさん資料を用意しているので、少し巻きでどんどんいきたいと思います。 さっそく自己紹介をできればと思います。(スライドを示して)私はPreferred Networksの岡野原と申します。西川と一緒に会社を経営し、もう15年ですかね。Preferred Networksという会社としては、今年10周年を迎えました。 私自身は、今、「Twitter(現X)」で@hillbigという名前で、よくいろいろな論文をツイート(ポスト)をしているので、それで知っている方もいるかもしれません。そういった最先端の研究の状況を追いながら自分たちも作って、それを社会実装していく製品、サービスなどを作っていく部分に力を入れて

    AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/08/02
  • PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness

    「とほほのWWW入門」管理人 杜甫々氏杜甫々氏(以下、杜甫々):どうも杜甫々です。「とほほのWWW入門」というやつを作っています。こういうところに出ることはあまりなくて、2022年の岡山のオープンセミナーも録画でやっていたので、こんなにたくさんの人の前でしゃべるのは初めてだったりします。 まずちょっと、おじさんの紹介をやっていきます。「とほほのWWW入門」の管理人です。1996年から始めたので、もう27年目に突入ですね。ハンドルネームは杜甫々です。途中で漢字を当てはめてみました。名は違いますけどね。 広島生まれの広島在住です。もちろんカープファンです。2023年の観戦成績は6勝1敗で、けっこう良かったんじゃないかなと思っています。 次にインターネット歴です。会社に入ったのが1988年で、その時からやっているので、もうインターネット歴が36年です。そういった感じで、インターネット老人会会長

    PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/05/08
    顔出しアリ!
  • 「創業6年で3.5万社に導入」という異例の拡大劇 爆速成長につながった、初期フェーズに行った“1つの選択” | ログミーBusiness

    あまりセミナーに出ない、UPSIDERの代表・宮城徹氏が登壇大島周氏(以下、大島):では、宮城さんよろしくお願いします。簡単でかまいませんので、自己紹介をお願いします。 宮城徹氏(以下、宮城):UPSIDERの共同代表の宮城と申します。みなさん、今日はどうぞよろしくお願いします。リブ・コンサルティングのみなさんも、貴重な機会をいただきありがとうございます。 権田和士氏(以下、権田):宮城さんはあまりセミナーとかでお話しされる方ではないので、当に貴重な機会をありがとうございます。 宮城:ひきこもりタイプでして(笑)。 権田:いやいや、そういうことではなくて(笑)。 宮城:どちらかというと、自分のやってきたことや会社のことをかっこよく話すよりは、「こういう失敗があった」とか、そっち系の話のほうが自分としては好きなタイプです。 だからこそ、あまり外で話すことがないんですけど、今日はどういうしく

    「創業6年で3.5万社に導入」という異例の拡大劇 爆速成長につながった、初期フェーズに行った“1つの選択” | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/04/06
    “いろんなニーズが見えた中で、あえてめちゃくちゃ狭く、深く入るという判断
  • ChatGPT責任者が考える「AI時代における人類の役割」とは? テクノロジーがもたらす価値と人間の未来 | ログミーBusiness

    世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。記事では、ChatGPTの責任者であるピーター・デン氏と、ベンチャーキャピタルファンドのSignalFireのジョシュ・コンスティン氏のセッションの模様をお届けします。記事では、AIの発展が人間にもたらす価値について語りました。 AIの価値は“人間をより人間らしくすること”ジョシュ・コンスティン氏(以下、ジョシュ):おはようございます。私は、TechCrunchの元編集長で、現在はアーリーステージのVCであるSignalfireのベンチャーパートナーのジョシュ・コンスタインです。日は、AIの未来に関する実存的かつ哲学的な最大の疑問についてお話しします。

    ChatGPT責任者が考える「AI時代における人類の役割」とは? テクノロジーがもたらす価値と人間の未来 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/04/05
  • もし人間の1兆倍の知能を持つマシンが作られたら? カーツワイル氏が語る、シンギュラリティ後の世界とAIとの共存 | ログミーBusiness

    世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。記事では、発明家のレイ・カーツワイル氏の登壇セッションの模様をお届けします。同氏が、「コンピュータは物事をさらに良くしていく」と語る理由についてお伝えします。 前回の記事はこちら もしも私たちの知性が100万倍になるとしたら? ニック・トンプソン氏(以下、ニック):ところで、この(『The Singularity Is Nearer When We Merge with AI』)は素晴らしいので、発売されたらみなさんはサイン入りのを手に入れられると思います。(あなたの意見に)賛成でも反対でも、間違いなくもっと考えさせられます。 2045年に私たちは10

    もし人間の1兆倍の知能を持つマシンが作られたら? カーツワイル氏が語る、シンギュラリティ後の世界とAIとの共存 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/03/22
  • ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法 | ログミーBusiness

    生成AIの衝撃森一真氏(以下、森):では、編に入っていきたいと思います。ちなみに11月にも同じタイトルでセミナーをやり、今回はその時の「再講演」ということだったんですけれども、実は大幅に内容をアップデートしまして。「バージョン2」ということで(笑)、ぜひ聞いていただければと思います。 生成AIは非常に進みが速い領域なので、まずは最新トレンドをご紹介します。また新規事業開発の中で、AIをどう活用していくのかという考え方もお話しします。特にアップデートが大きかった事例を詳しく紹介したあと、パネルディスカッションに進めていきます。 では、直近の生成AIのトレンドから、5分ほどお話します。「生成AIの衝撃」ということで、ここはもうみなさまご存知のとおりですね。 昨年(2023年)の3月なので、ちょうど1年前にChatGPTの最新バージョンGPT-4が出て、日でも大きく話題になりました。そのあと

    ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/03/18
  • プロダクト思考が足りないことで起きる「エンジニア・PM・顧客の不幸」 熱狂的に開発するために必要な“ビジネスと開発間の越境” | ログミーBusiness

    田代氏の自己紹介田代大輔氏:私からは「誰を顧客として考えるのか 〜プロダクト思考を持ったチームビルディング〜」というテーマで話します。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介をします。田代大輔と申します。株式会社Relicという会社で働いていて、現在BtoBtoCプロダクトのプロダクトマネージャーをしています。 職歴としては、新卒で不動産営業をしていて、3年半働いたのちエンジニア転職しました。初めは受託開発でエンジニアとしてキャリアスタートをしました。現在は新規事業開発の伴走支援を、事業ドメインとする株式会社Relicにて、プロダクトマネージャーをしています。 福岡拠点のエンジニア、デザイナー、PMプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーの採用も推進しているので、個人的に話を聞きたい方がいれば、声をかけていただければと思います。 私ごとですが最近三女が生まれて、三姉妹の父とな

    プロダクト思考が足りないことで起きる「エンジニア・PM・顧客の不幸」 熱狂的に開発するために必要な“ビジネスと開発間の越境” | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/02/24
  • 津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか | ログミーBusiness

    グロービス経営大学院の教育理念である「能力開発」「志」「人的ネットワーク」を育てる場を継続的に提供するために開催されるカンファレンス「あすか会議」。今回は「あすか会議2023」から、「メディアとプラットフォームの今後はどうなる?」のセッションの模様をお届けします。ネットメディアが転換期を迎えた今、ビジネスモデルはどのように変わっていくのか。 ネットメディアは転換期を迎えている瀬尾傑氏(以下、瀬尾):すごくたくさんの方が集まってくださっています。今日は「メディアとプラットフォームの今後はどうなる?」という話です。 メディアといった場合に、僕や津田さん、藤代さんはニュースメディアで語りがちですが、プラットフォームも含めて、当はメディアってもうちょっと広いんですね。今日はもっと広げて議論をしたいと思っているんですが、一番最初にニュースメディアの話をしたいと思っています。 今、ニュースメディア、

    津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/02/09
    それはいばっていうことなのだろうか、大半の人が同じだと思うが。
  • 天才ホワイトハッカーが集まる「エンジニアの楽園」はどう作られた? “世界レベル”が続々集まる組織の仕組みづくり  | ログミーBusiness

    入社当日から有給休暇を15日付与・10連休は年間で3回以上2つ目ですが、休みをだいぶ増やしました。我々の会社は中途入社が多くて、中途入社はだいたい入社後半年で有給10日が日の一般的なルールかと思いますが、中途入社だって休む必要があるよねと。子どもが病気になるかもしれないし、いろいろあるから入社当日から有給休暇を15日付与する。これは2011年の話ですが、そういう制度を作りました。 10連休は年間で3回以上ですね。年末年始はその有休を組み合わせることによってだいたい17連休とか。去年1番(連休が)多かった人は、24連休を取っていました。残業に関しては、ゼロが理想ですよね。マイナスでも良いと僕は思っています。 フルフレックスなので、マイナスの場合は給与が減ってしまいますが、先ほどのバイオリズムの波や人生の波があるので、今の期間は例えば自分の勉強や研究。個人的にやっている研究に時間を使いたいか

    天才ホワイトハッカーが集まる「エンジニアの楽園」はどう作られた? “世界レベル”が続々集まる組織の仕組みづくり  | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/02/03
    “役員やマネージャーは残念ながらよく辞めていきますが、レベルの高いエンジニアはまったく辞めていない
  • AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景 | ログミーBusiness

    DMM.com 会長の亀山敬司氏が、経営やビジネスをテーマに語るポッドキャスト番組『亀っちの部屋ラジオ』。脱力系ながらも質をついた商売論・人生論を展開する番組の中から、今回は株式会社Algomatic CEOの大野峻典氏のゲスト回の模様をお届けします。「まだ空いている、生成AIビジネスのど真ん中」と題し、DMMから20億円の投資を受けて設立したAlgomaticの展望などを語りました。 ■音声コンテンツはこちら DMMから20億円の投資を受け、設立したAlgomatic亀山敬司氏(以下、亀山):どうも、DMMの亀山です。今日はAlgomatic株式会社の大野くんに来ていただきました、よろしく。 大野峻典氏(以下、大野):株式会社Algomaticの大野と申します、よろしくお願いします。 亀山:じゃあ、自分の過去を振り返りながら、自己紹介してもらおうかな。 大野:ありがとうございます。も

    AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2024/01/13
    どう使ったらいいのか、まだ誰もわかってないから
  • 「人間も確率的である」を受容するならLLMも同じ 日進月歩でブレイクスルーし続ける生成AIの本質 | ログミーBusiness

    日進月歩でテクノロジーブレイクスルーを続けている生成AIが、これからのプロダクトづくりの風景をどのように変えていくのか? AIプラットフォームを提供するStochastic社・CEOのGlenn Ko氏が、日CPO協会が開催した「Product Leaders」でその未来を語りました。全2記事。後半は、LLMを使う時に気をつけるべき点と、LLM導入にあたり必要になる2つのチームについて。 LLMを使う時に気をつけるべきことKen Wakamatsu氏(以下、Wakamatsu):LLMについて、データのプライバシーと所有権もよく話題になりますが、LLMを使う際に気をつけなければいけないことはありますか? Glenn Ko氏(以下、Ko):はい。汎用LLMごとにデータポリシーが異なり、過去1年ほどこれらのモデルは批判を受けたため、潜在的顧客に対してモデルをプライベートクラウド内にホストする

    「人間も確率的である」を受容するならLLMも同じ 日進月歩でブレイクスルーし続ける生成AIの本質 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2023/12/19
    確率的に見えるのと、仕組みが確率なのとが同じって、大丈夫かな
  • 電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方 | ログミーBusiness

    99.6%のコンテンツは、たとえ目の前にあっても無視される 小川共和氏:いよいよコンテンツの企画についてです。「コンテンツ企画」であって「コンテンツ制作」じゃないんですよ。コンテンツを作ってブログやメールに載せれば見てもらえますか? 期待どおりの成果を生みますか? 実際にコンテンツマーケティングなり、Web広告なり、ナーチャリングメールなどコンテンツを作っている方であればわかりますよね。「そんなのでうまくいったら世話ないや」というやつです。簡単にうまくいかないですよね。 特に今はWeb広告やコンテンツマーケティング、マーチャリングメールをみんながやっていますから、コンテンツがありふれています。人間が消化するよりはるかに多くのコンテンツが出回っています。だから同じようなコンテンツを作ったからって達成感は出ないですよ。 コンテンツを作っている人はこんなことを言われたことはありませんか? 「この

    電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2023/11/02
    “属性でターゲット規定するんですけど、それだとまだ半分です。 いわゆるニーズ、欲求でも期待でもいいですけど、「◯◯をしたいこういう人」と設定
  • Web制作、動画編集…覚えればできる作業で高単価は無理がある 今、Web系フリーランスで稼いでいる人の特徴 | ログミーBusiness

    SNSサミット 2023 presented by SAKIYOMIでは、これからの時代を生き抜く武器である「SNS」について各媒体の先駆者をゲストに招き、マーケティング、デザインなどあらゆる場面で必要とされる「SNS思考」について語られました。記事では、株式会社デイトラ代表取締役の大滝昇平氏、StockSun株式会社取締役の株祐己氏、株式会社SAKIYOMI CMOの田中龍之介が、今のフリーランスのトレンドや法人から求められる人材についてお話しします。 デイトラ大滝氏とStockSun株氏が登壇田中龍之介氏(以下、田中):まず簡単に自己紹介を一言ずつお願いします。大滝昇平氏(以下、大滝):デイトラ代表の大滝昇平と申します。社会人向けにプログラミングやWebデザイン、動画編集などさまざまなWebスキルを教えるスクールを運営しております。よろしくお願いします。 (会場拍手) 株祐己氏

    Web制作、動画編集…覚えればできる作業で高単価は無理がある 今、Web系フリーランスで稼いでいる人の特徴 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2023/10/31
    “制作はもちろん1つの武器ではあるんですけど、それだけじゃなくてMEOの提案だったりSNS運用代行だったり、いろんな角度から売上を上げるための提案ができるように
  • 英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法 | ログミーBusiness

    ChatGPTを活用した英語学習の「応用編」 橋大也氏(以下、橋):ここからは、ChatGPTのプラグインとか、有料版のAdvanced data analysisの高度な機能を使った応用編ですね。ChatGPTを使って「え、こんなこともできるの!?」という例を紹介していきます。 最初は和製英語についてです。和製英語は「Japanglish」と言いますが、「和製英語の例をください」と入れると、Salaryman、OL、Skinship、Consentとか、いろいろな英語で答えてくれるんですね。 私はこのままmore、moreを繰り返して、100個くらい和製英語をリストにしてもらいました。このデータから30個ばかり「これはおもしろいね」「知らなかったよ」「知ってたけどおもしろい!」と思うものを選びました。 それをBingのImage Creator、画像生成AIに1個ずつ入れていくと、全

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法 | ログミーBusiness
    eagleyama
    eagleyama 2023/10/30