ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    easy-breezy
    easy-breezy 2020/11/05
    "私がPHPを書いたのは,四六時中Cで書くのがいやだったから" "問題をタイムリーに,手遅れにならないうちに解決できるなら,そのためにgotoを使うかwhileループを使うかはまったくどうでもいい"
  • 第4回 URLとオリジン | gihyo.jp

    URLは、Webブラウジングを開始するという意味でも、Webに関連する技術の入り口という意味でも、Webにおける起点そのものです。 攻撃者の視点から見ると、多くの場合、URLは攻撃者自身によってコントロール可能です。その複雑な構造から、プログラム内でURLをデータとして取り扱う際にまちがいが発生しやすく、セキュリティ上の問題点を引き起こしやすい格好のねらい目、攻撃の起点であるとも言えます。 また、Webアプリケーションにおいてセキュリティを確保するためには、特定のリソースがそれぞれのWebアプリケーション自身と同一の保護範囲にあるものなのか、あるいは第三者の用意した可能性があり信用できないものなのかを区別して取り扱う必要があります。この境界条件は、Webアプリケーション自身の動作しているURLを基とした「オリジン」と呼ばれる範囲によって決定されます。 今回は、JavaScriptでのセキュ

    第4回 URLとオリジン | gihyo.jp
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第6回 全然クラウドらしくないじゃん | gihyo.jp

    $ aws ec2 modify-instance-attribute --groups sg-d2e353b7 sg-b15eeed4 sg-b4ac1fd1 --instance-id i-44eb0fb1 $ aws rds modify-db-instance --vpc-security-group-ids sg-b4ac1fd1 --db-instance-identifier test-db Security Groupを変更してみて、EC2からデータベースにアクセスできるのかどうかを確かめてみる。 $ mysql -h test-db.**********.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -u root -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ;

    第6回 全然クラウドらしくないじゃん | gihyo.jp
    easy-breezy
    easy-breezy 2015/02/24
    シリーズ最終回
  • 第5回 そろそろサーバを弄りたい | gihyo.jp

    過去の日記を読み返していて、あることに気づいた。 今日までに、俺がAWSでやってきたこと。 オンプレ時代であれば、サーバをラッキングして、電源を入れ、ネットワーク機器をケーブルでつないだ事くらいしかやっていない。サーバに至っては、電源を入れて、SSHで接続して、pingを打っただけ。 クラウドという環境に初めて触れて、すごいことをしている気分だったのに、改めて考えてみると、すごく単純作業しかしていないことに気づいてしまった。でも、今までであれば、必ずデータセンターに行って作業していた事が、手元ですぐに完結するというのはすごい。それは俺がすごいんじゃなくて、AWSがすごい。 とはいえ、俺も何もしていないわけではなくて、ネットワークを作ったり、サーバを立ち上げたりするのをいかに早くできるかというのを反復練習していたわけで、今となってはネットワークを構築して、サーバを起動するくらいなら30分もあ

    第5回 そろそろサーバを弄りたい | gihyo.jp
  • 第2回 Amazon S3を使ってみる | gihyo.jp

    S3にファイルをアップロードしてみる 前回は最初の環境準備までできたところで終わった。これでAWS CLIを使う準備は整ったようだ。まずはAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)というのがすごく簡単に使えると噂を聞いたので、Amazon S3を使ってみようと思う。 Amazon S3の概念を理解する。 いざ使おうと思っても、じつはAmazon S3が何なのかもさっぱりわからなかった。Simple Storage Serviceだということはわかっていたので、おそらくストレージのサービスであろうということはわかっていた。 BucketとObject Amazon S3にはBucketという物とObjectというものがあるようだ。BucketはCドライブとかDドライブみたいなもので、Objectをしまうための入れ物のようなものだということがわかった。 B

    第2回 Amazon S3を使ってみる | gihyo.jp
  • 第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp

    はじめに 今インフラエンジニアをやっているんだけど、どうもクラウドとかって最近流行っているらしい。やってはみたいが、ブラウザでいろいろ操作するとなると、覚えなきゃいけないことがたくさんありそうだ。 そもそも、ブラウザでインフラを管理することに対してどうしても違和感を感じている。コマンドラインでの操作のほうがプロっぽくてかっこいいし、何より速い。クラウドに触れていかなきゃいけないのはわかっているけど、何から初めていいかわからない。 けど、ふとこんなものを見つけたんだ。AWS Command Line Interface(CLI)。 AWSをコマンドラインで操作するというなんとも俺好みのツール。 今から俺はこのAWS CLIでクラウドを使いこなしてやるんだという気持ちを忘れないために、やったことを書いて残していくことにした。 AWS CLIのインストール AWS CLIをインストールにはPyt

    第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp
    easy-breezy
    easy-breezy 2014/12/21
    あけりさんインフ屋さんだったのか
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
    easy-breezy
    easy-breezy 2014/09/03
    クラス名で迷ったら見る
  • 第125回 「おい,家入ぃぃ,未払いぃぃ」:シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第125回 「おい,家入ぃぃ,未払いぃぃ」:シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場|gihyo.jp … 技術評論社
    easy-breezy
    easy-breezy 2013/04/23
    せやな
  • 2012年7月第5週号 1位は、ワイヤーフレームとプロトタイプとモックアップの違い、気になるネタは、OS X Mountain Lionがリリース | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2012年7月第5週号1位は、ワイヤーフレームとプロトタイプとモックアップの違い、気になるネタは、OS X Mountain Lionがリリース ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2012年7月23日~2012年7月29日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Wireframing, Prototyping, Mockuping - What’s the Difference? - DesignModohttp://designmodo.com/wireframing-prototyping-mockuping/ ワイヤーフレームとプロトタイプとモックアップの違いをまとめた記事です。この記事通りに使い分けなくてもいいと思いますが、こういった区別があるとい

    2012年7月第5週号 1位は、ワイヤーフレームとプロトタイプとモックアップの違い、気になるネタは、OS X Mountain Lionがリリース | gihyo.jp
  • 第1回 頓智・CEO 井口尊仁 | gihyo.jp

    【写真提供:頓智・】 「哲人CEO」―エキゾチックな風貌でモバイルインターネットの未来像を語る頓智・(⁠トンチドット)の井口尊仁CEOに、そんな印象を受けました。しかし、その原点には意外に泥臭い話が…。 Macを没収されたCOBOLプログラマ時代 中島:セカイカメラは、2009 Crunchies Awards[1]に選出されるなど、海外からも高く評価されているユニークなプロダクトだと思いますが、日で突然変異的にこういうものが飛び出してきたことに驚きました。そこでまず、井口さんの個人史というか、これまでどんな分野で活躍されていたのかについて、お聞きしたいのですが。 井口:最初はCOBOL で金融系オンラインシステムの開発をしていました。 中島:そうなんですか、それは意外ですね。 井口:私はコードを書くことが大好きですぐに書いてしまうんですが、そこは1月計算であまり早めに終わると困る世界で

    第1回 頓智・CEO 井口尊仁 | gihyo.jp
  • 1