ブックマーク / ameblo.jp/vin (9)

  • 『米の標準抽出方法について』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 放射性物質の検出に関連して、米の全量検査なんて話題も出てきていますが、はて全量検査でないならどの程度の量を検査していたのだ?という疑問が湧くのではないかと思います(そうでもないですか?そうですか)。 ということで米の標準抽出方法を少し紹介してみようと思います。 標準抽出方法は農産物検査法施行規則で定められているもので、日常行われている米の等級検査のサンプルはこれに従って抽出されています。 念のためですが、放射性物質の検査が同じ抽出法で行われているかどうか知りません。まあ他に特に抽出する根拠も無いだろうし、これでやってたんじゃないかなーと思っています。そして、あらっ?と思ったものが出てきたら全量検査と言う流れでしょう。 抽出される米の形態で

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/08/29
    コレは米農家でないとわからん。|おまけ知識:放射性物質の検査だとGeなら約100g、NaIだと測定機器にもよるけど1kgあれば足りる。|正直、これに準じて検査すればいいと思うのだ。
  • 『農薬のお話、かあちゃんのために その2 農薬って何?』

    前回は農薬批判について、正しく批判するなら良いことだし世の中の役にも立つよという話をしました。 で今回は、農薬ってそもそも何なんだ?という話をします。これが実は、農薬を正しく批判するためには最も重要なポイントなのです。 農家のおっさんに、「農薬って要するに、どういうもののことですか?」と尋ねると、普通は「田んぼとか畑とかで、農作物の害になるもんをやっつけるものや。農業での薬や。」のような答えが、少ししどろもどろになりつつ返ってくるんじゃないかと思います。 農薬って何?とは正確には農薬の定義ですが、それは農薬取締法にあります。 第1条の2 この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する薗、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/08/17
    まずは、この○×クイズにLet's Tyr!
  • 『「奇跡のりんご」はなぜ無農薬栽培なのか』

    有名な木村秋則の「奇跡のりんご」をモチーフにした映画が公開されたそうで、それに関係するお話を最近よく見ます。 ところで木村農法はよく無農薬無肥料と言われていますが、なぜそれが可能なのかというと、それは彼が農薬等のことを全く知らないからであり、事実として奇跡のりんごは無農薬栽培でも無肥料栽培でもありません。 というのは人が著書や講演などでも言っている通り、普通に言われる農薬は使っていなくても酢やワサビを使っているらしいので農取法の定義上無農薬ではなく、肥料については菌根菌との共生が肝らしいですが必要に応じて緑肥も使っているらしいので無肥料でもないからです。 緑肥を使っているのに無肥料というのは正直言って全く意味がわかりませんが、無農薬の方に関してはよくある勘違いではあります。農家でも、登録農薬のみを指して農薬であると思っている人は多いです。ただしそういう認識の人が「無農薬栽培」を行うのはい

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/06/11
    "普通のひとの頑張りが評価されるようになるほうが世の中は良くなるような気がするなぁ
  • 『異常で無意味な食品規制』

    地元の石川県で、近々にモンサント陰謀論の映画の上映会があるそうです。 全く個人的には、モンサントや遺伝子組み換え農産物が馬鹿げた形で批判されようと特に不利益はありません。ラウンドアップが使えなくなることはありえないし、GM作物はもともと商業栽培出来ないし、品を買うときに加工品も含めて「遺伝子組み換え不分別」など気にしたこともないので。逆に陰謀論を叩いたところで利益があるわけでもありません。 ただそれでもこういう風説が気にわないのは大きく二つ理由があって、一つにはデタラメで他者を叩き、そのカウンターの位置に立ってお金儲けをする遣り口が気にわない(農薬を叩いて有機栽培野菜を売る業者やハイブリッド種の野菜のデタラメを流して固定種?の種を売る業者なども同様)のと、もう一つにはそういう人の意見を汲み取るマスコミや一部政治家のおかげで品規制が異常な状態になっていると思えるからです。 私は、例え

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/05/19
    一部の消費者団体やマスコミは、例えるなら最新技術を駆使した橋を全力で叩いて壊れなくても恐がり、伝統的だといってぼろい木の橋を渡ろうとしているような気がする。
  • 『ネオニコ系農薬と、ミツバチ問題と反対運動』

    私は、農薬に関する記事を読む際に最も重要なのは、その農薬が「どの農薬」なのか把握することだと思っています。 新聞記事やテレビニュースにはありがちですが、「農薬」や「○○系農薬」とだけ書いて、個別には一体どの農薬のことなのかさっぱりわからないものがよくあります。 そういう記事の問題は、問題の前提の把握が非常に難しくなることにあり、そのため対処が余計に難しくなることにもあります。単純に言えば、問題の種類が「農薬のせい」なのか「その農薬のせい」なのかがわからないためです。この違いは特に農薬反対運動をするならば極めて重要なはずですが、不思議なことに自分が知る限りほとんどの反農薬活動家はこの違いを無視してすべての農薬を忌み嫌い、結果として運動が実を結ぶことはほとんどありません。 それを踏まえて、読んでみたい話があります。今朝の地元紙にネオニコチノイド系農薬がミツバチの帰巣能に影響を与えていることを

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/03/21
    大枠で語らないで、個別に見ていこうよ、という話。食品添加物でも同じような話は多い。
  • 『とんちんかんな木酢液』

    木酢液とは、木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄分のこと(wikipedia)です。炭焼きを行うと副生成物として得られるものですが、世の中にはこれを農業に応用している人がいます。用途は殺虫剤などとしてですが、林業が今よりも盛んで炭焼きをしていた人がもっと多かった時代なら知らず、現在でも木酢液をわざわざ購入して使用する人がいるのは、どうにも違和感を禁じえません。 農薬取締法としてはどうなのという観点からは、現在は登録農薬としての木酢液は存在しないので、普通に考えれば殺虫剤として使用することはできません。ただし以前にも紹介したことがありますが、木酢液は特定防除資材として検討中で、そのために経過措置として自己責任で農薬的な使用を行うことは認められています。ただし農薬としての目的で販売したり、他人に勧めることは禁止されています。 木酢液の特定防除資材登録への働きかけは関係団体によって行われており、

    ebi_j9
    ebi_j9 2013/03/11
    ”(木酢液の)その立ち位置は代替資材というよりほとんど普通の農薬と同じだから” ”もっと大きな問題は登録農薬さえ使わなければ安全安心な無農薬栽培だよと言ってしまう環境”
  • 『コメ全袋検査の問題』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 福島県が年産から、米の放射性物質について全袋で検査を行う方針だと発表しました。 福島県がコメ全袋検査へ 12年収穫から http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E3E38DE2E7E2E3E0E2E3E09180E2E2E2E2 福島県産の米から放射性物質が見つかっていることはいますが、県内でも安全な所とそうでない所があり、全てにおいて厳格に検査をするのはおかしいです。twitterで勝川さんが仰っていましたが、安全な場所は抜き取り検査、危険な場所では作らない、グレーゾーンでは細かい調査、という風にしないと検査のリソースがいくらあっても足りません

    ebi_j9
    ebi_j9 2012/01/13
    1/10まで細かくやらなくても乾燥調整単位で測定すれば十分に把握できる。場所の近い田んぼ同士で乾燥調整すれば土地別の傾向もつかめるはず。/非科学的な安心のパフォーマンスはもう勘弁して欲しい。
  • 『産地のコメの味への影響』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 ※12/8 追加しました。 去年やった、米コンクールからの点数抽出 が意外に受けたので、今回は都道府県ごとに出してみました。 とはいえ全都道府県ごとにまとめるのは大変(めんどうくさい)なので、 新潟県、福島県、茨城県(コシヒカリ生産量全国2位)、福井県(コシヒカリ発祥の地)、島根県(全然違うところ代表) に限って出してみました。(12月8日、群馬県(開催地)を追加しました。) 条件ですが、去年と同様コシヒカリに絞っています。またこれも同様に、点数とは機械で測った味値のことで、また「コンクール出品米」ですから、それぞれこだわり・意欲のある生産者がわざわざ応募しているものなので、点数はそれを反映してごく普通に流通する米などよりはるかに高くな

    ebi_j9
    ebi_j9 2011/12/06
    一番大変な状態だろうに出品している福島県の農家のすばらしさが目につく。…そして茨城の残念感も…orz
  • 『いまTPPについて思っていること』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 Yosyan先生の、TPPに関するエントリを読みました。もちろん開業医らしく、医療に関係する話題が中心になります。 私はやっぱり仕事柄、農業が気になるのですが、農業の場合TPP推進の方々は、損失分は補助金で補填すればよいだろうとの考え方でほとんど統一されています。 TPPにあわせて出された農業振興策(TPPとは関係ないと念押しされていますが)にも、10倍の規模拡大や輸出振興などと並んで戸別所得補償の拡充が載っています。 そもそも、所得再分配の最たる例と言える年金すら破綻させようとしている現在、そんな仕組みが今さら簡単に作れるのかの疑問が先に立ちますが、それよりもっと根的な指摘に、TPP第3章11条に「いかなる形式の農産品輸出補助金の再導

    ebi_j9
    ebi_j9 2011/11/14
    "政府が情報公開をしないのは隠蔽しているだけでなく単に知らない、わかってないだけではなのではないか"これが根源に感じるのが一番怖い。
  • 1