2013年4月25日のブックマーク (7件)

  • A8+SIRIUSでABスプリットテストをする方法 | うえのんブログ

    サイトのクリック率やコンバージョン率を向上させるために、改善と効果測定は欠かせません。効果測定の有名な手法のひとつにABスプリットテストがあります。今回は僕がメインで使っているASP「A8.net」とサイト作成ツール「SIRIUS」の組み合わせでABスプリットテストを実装したので、その方法をシェアします。 ABスプリットテストとは ABスプリットテストは複数のデザインや文章を用意し、時期に左右されないように閲覧者を分散させることで、どちらのデザインが効果的かを調べる手法です。多くの企業がABスプリットテストで広告を改善しています。前回のアメリカ大統領選挙でABスプリットテストが使用され、大きな話題になりましたね。 やりたいこと インプレッション数、クリック数、売上を計測したい ランダムではなく時間帯で振り分けたい 既存のABスプリットテストサービスは利用したくない Google Analy

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    A8+SIRIUSでABスプリットテストをする方法 サイトのクリック率やコンバージョン率を向上させるために、改善と効果測定は欠かせません。効果測定の有名な手法のひとつにABスプリットテストがあります。今回は僕がメイン
  • 持ち歩けるホワイトボードの新作「NUboard Clear」は、すべてのページが透明!? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでもおなじみ、持ち運びできるリングノートタイプのホワイトボード「NUboard」の新商品が登場しました。 (参考記事) 屋外でも即興ブレスト会議! リングノートタイプのホワイトボード「NUboard(ヌーボード)」 その名も「NUboard Clear」。今までのNUboardはノート面がその名の通り白色でしたが、この商品はなんとすべてのページが透明になっています。従来のNUboardは全8ページでしたが、NUboard Clearは12ページ(透明ボード6枚)となっています。サイズはA5判変型(160mm×214mm)。体の色はホワイトとグレーがあり、価格は税別1980円となっています。重さは175グラムと、同じA5サイズのシステム手帳よりも軽い印象です。これなら持ち運びやすそうですね。 透明ボード2枚を専用のシールで貼り付ければ、そのあいだにリフィルを挟むことが可能。方

    持ち歩けるホワイトボードの新作「NUboard Clear」は、すべてのページが透明!? | ライフハッカー・ジャパン
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    持ち歩けるホワイトボードの新作「NUboard Clear」は、すべてのページが透明!? ライフハッカーでもおなじみ、持ち運びできるリングノートタイプのホワイトボード「NUboard」の新商品が登場しました。 (参考記事) 屋外でも
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    Everyday TImeline 複数のSNSデータを取り込みつつ後ほど追記も可能 Evernote保存もできる日記アプリ Everyday.me ってっていう、様々なSNSを取り込みつつ、その記録に追記、編集が出来る日記的なサービスを試してみました。 この日
  • レスポンシブでクールなドロップダウンメニュー実装例:phpspot開発日誌

    Drop-Down Navigation: Responsive and Touch-Friendly Osvaldas Valutis レスポンシブでクールなドロップダウンメニュー実装例 次のようなレスポンシブなドロップダウンメニューのデモです。デモページはこちら。 シンプルですがかなり良い感じに動いているみたいです。 そのまま使うのもいいですし、1から実装する際の参考にしてみてもよいかもしれませんね。 関連エントリ レスポンシブな画像ギャラリーが作成できるjQueryプラグイン HTMLメール用のレスポンシブテンプレート「Antwort」 レスポンシブでクールなナビゲーションを実現できる「Responsive Nav」 レスポンシブなiPhoneのサイドメニューっぽいメニューが作れるjQueryプラグイン「Sidr」 レスポンシブなパララックス効果付きサイトを作るフレームワーク「Coo

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    レスポンシブでクールなドロップダウンメニュー実装例 Drop-Down Navigation: Responsive and Touch-Friendly Osvaldas Valutis レ... April 25, 2013 at 10:08AM KJ
  • Facebookボタンが右にずれてしまった場合の対処方法 - ネタフル

    突然、Facebookボタンの仕様が変わり、右にずれる現象が発生しました。自分のところだけの問題と思ったらそうではなく、Facebook側で仕様変更が行なわれたようです。 いきなり何の前触れもなく変わってしまったので驚きましたが、Twitterで対処方法を教えて下さった方がいたのと、仕様変更を分析して対応方法を記事にされている方がいました。 @kogure fb-likeをtext-align:leftで全部のブラウザが統一されました。詳しくはこちらにまとめてますので、よろしければ。shirotruffe.com/blog/it/blog-m… — ワイン好きネット集客士 シロトリュフさん (@ShiroTruffe) 2013年4月24日 ▼サイト運営者要注意!Facebookボタンの仕様が変更されました HTML5形式で設置したものでも、Webページではiframeで表示されるので、こ

    Facebookボタンが右にずれてしまった場合の対処方法 - ネタフル
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    Facebookボタンが右にずれてしまった場合の対処方法 突然、Facebookボタンの仕様が変わり、右にずれる現象が発生しました。自分のところだけの問題と思ったらそうではなく、Facebook側で仕様変更が行なわれたようです。 いき
  • Windows/Macを高速化!ブラウザや回線も「はやく」なるまとめ

    作成:2013/04/25 更新:2013/06/02 lifestyle > シャットダウン後に電源ボタンを押して 15秒台でデスクトップ 18秒後にはChromeでGmailを見る 全てを(WindowsMac)高速化しただけでブログの更新スピードも上がった。 泣けるほどノンストレスではないか。 そして、あの遅い「モッサリ」は一体何だったのか。 今回はパソコンが重いと感じたときにできることをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ Mac高速化 話題になった小技やソフト SSD(Mac)で爆速化させる Wi-Fi / DNSで高速化 Chrome / Firefox / Opera / IE 高速化 Windows高速化 Windows8/7/Vista(小技まとめ) SSD(Win)で爆速化させる Windows8/7/Vista

    Windows/Macを高速化!ブラウザや回線も「はやく」なるまとめ
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    Windows/Macを高速化!ブラウザや回線も「はやく」なるまとめ シャットダウン後に電源ボタンを押して 15秒台でデスクトップ 18秒後にはChromeでGmailを見る 全てを高速化しただけでブログの更新スピードも上がった。 泣けるほ
  • 【GW直前企画】コレさえ読めば成功するFacebookページがすぐ作れるSMMLabオススメ記事まとめ!

    【GW直前企画】コレさえ読めば成功するFacebookページがすぐ作れるSMMLabオススメ記事まとめ! いよいよ今週末からGW!いつもよりゆっくりと時間が取れる連休だからこそ読んでいただきたい、成功するFacebookページの作り方をまとめてご紹介します! こんにちは、SMMLabの藤田です。 今日はGW直前企画として、Facebookページ作成の基とワンランクUPのためにやっておきたいカスタマイズ法をご紹介した、SMMLabのオススメ記事をまとめました。コレさえ読めばイケてるFacebookページが連休中に作れます! photo by lukeb3000 【1】Facebookページ作成の手順が知りたい まずはFacebookページ作成の手順をおさらい!初めてページ開設する方だけでなく、既に開設済みの方もぜひ「基設定」を確認してみてください。 ・【保存版!】Facebookページの

    【GW直前企画】コレさえ読めば成功するFacebookページがすぐ作れるSMMLabオススメ記事まとめ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/04/25
    【GW直前企画】コレさえ読めば成功するFacebookページがすぐ作れるSMMLabオススメ記事まとめ! いよいよ今週末からGW!いつもよりゆっくりと時間が取れる連休だからこそ読んでいただきたい、成功するFacebookページの作り方を