タグ

2009年5月26日のブックマーク (10件)

  • 動物写真家、星野道夫が撮影したという最後の写真に絶句 |デジタルマガジン

    動物写真家、星野道夫が撮影したという最後の写真に絶句 2009年05月26日 17:00 動物写真家、星野道夫さんのことを覚えていますか? TV番組取材のため訪れていたロシアのカムチャツカ半島で、不幸な事故に遭われて亡くなられたというニュースは悲しいものでした。 その彼が、最後に撮影したという写真を見つけました。公式サイトや日語のサイトをできる限り調べたのですが、その真偽は分かりません。しかし、その写真には絶句してしまいます。 コチラが、星野道夫さんが撮影したという、文字通り最期の写真です。 ……言葉が出ません。 この写真が当に星野道夫さんが撮影したものであるなら、一体どんな気持ちで撮影したのでしょうか。動物写真家として? 無意識の行動? それとも、生きるため? 真実は分かりません。だけど、この写真からは深いメッセージが伝わってきます。(物かどうかは当に分かりませんが

    edajima
    edajima 2009/05/26
  • [Make: Tokyo 2009] Nikonの赤外線をハックして美しい動画を撮影する装置

    [Make: Tokyo 2009] Nikonの赤外線をハックして美しい動画を撮影する装置2009.05.26 20:15 これ500円です。 写真はNikonのデジタル一眼に赤外線リモコンの信号を定期的に送り、長時間のインターバル撮影を可能にする装置。もちろんこれを使わずに他の方法でインターバル撮影をとることはできますが、たった500円で、体の改造なしに使えるというのはとても魅力的です。なによりこの装置を利用して作られた動画がすばらしいんです! どうですか、美しいでしょう。 僕の持っている機種はNikonのD90なので動画対応しているんですが、インターバル撮影の独特の風合いはそれとは違いますよね。しかも解像度が高い画像で動画を作成できるので、非常に高画質で再生できるんです。僕もNikon用インターバルタイマーキットを購入したので、週末にでも組み立てたいと思いまーす。 [いえなが工務店

    [Make: Tokyo 2009] Nikonの赤外線をハックして美しい動画を撮影する装置
    edajima
    edajima 2009/05/26
    あー、これは欲しいぞ。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 2009年、Arduinoの現在

    ■ 2009年、Arduinoの現在 イキナリですけど今回は、世界も日でも流行りつつあるマイコンボードこと Arduino 。連載の1年くらい前のバックナンバー「 Arduinoでマイコンしよう!! 」でも紹介したんですけど、状況がずいぶん変わった……というか成熟してきた。ので、2009年のArduinoの現状てな感じで、Arduinoの今をレポートしてみたい。 現在最も新しい部類のArduinoでありかつ定番となっているArduino Duemilanove(のATmega328P版)。2009年発売のArduinoを意味する名が付けられている。国内でもわりと容易に入手可能 入出力ポートもメモリ容量もほかのArduinoを圧倒するArduino MEGA。大きめ&高価めだが、外部回路が多かったり規模が大きめのプログラムを書きたいユーザーには便利かも Sanguino互換のREDUIN

    edajima
    edajima 2009/05/26
  • ドコモの夏モデルに不具合相次ぐ。iモードブラウザのAjax対応化が原因? | スラド モバイル

    5月の19日に報道発表を行ったドコモの夏モデルだが、先行して発売された機種に相次いで不具合が見つかり、販売停止及び延期という事態に陥っている。 問題となっているのは、P-07AおよびN-06Aで、これに関連してN-08Aの販売延期も発表されている。 今回の新シリーズの目玉としてiモードブラウザの機能拡充があるが、どうやらこの新機能に関連する不具合らしい。「iモードのサイト接続時に、サイト側との連携が正常に行われず、正しく動作しない場合がある」とのことなので、JavaScript(おそらくはAjax)関連の不具合と邪推する。 正直、商売上がったりです。

  • オーマイニュース関係者が振り返る「編集部発・最後の炎上大会」

    4月28日に閉鎖した市民参加型ニュースサイト「オーマイニュース」の関係者が、創刊から閉鎖までの3年弱を振り返るイベント「No more! OhmyNews ~オーマイニュース消滅記念!(元)編集部発・最後の炎上大会~」が、東京・阿佐ヶ谷の「Asagaya/Loft A」で5月25日に開かれた。 元編集長の元木昌彦氏と平野日出木氏、元編集部員や元市民記者のほか、市民参加型メディア「PJニュース」編集長の小田光康氏らが登壇し、オーマイニュースが創刊から3年足らずで終了した背景について、アルコールを交えての暴露話で総括した。イベントには約50人が参加。元市民記者という参加者からはオーマイニュースに対する不満の声なども上がり、イベントは19時30分の開演から23時過ぎまで続いた。 ● 最後まで描けなかったビジネスモデル オーマイニュースは、“市民記者”が投稿したニュース記事を掲載する韓国の「Ohm

    edajima
    edajima 2009/05/26
  • [Make: Tokyo 2009]標本の概念を覆す「透明標本」(ギャラリーあり)

    筋肉や脂肪が透明になってます。 これは透明標と呼ばれる標。これは特殊な標で、筋肉や脂肪を透明にし、硬骨を赤、軟骨を青に染色したもの。これは新感覚でしたよー。 標というと何となく茶系で理科室にある気持の悪いモノ、っていう感じですが、この透明標はお洒落なオブジェという感じで、PCデスクなんかに置いてあっても立派なオブジェとして「あり」な感じです。 実際に販売もされていて小さい標ですと、1000円~、大きい標だと2万円くらいの値段で購入できます。実際に作者の方にお話を聞かせていただきましたが、大きい標を作るのに、薬品に2年間漬ける必要があるらしく、トンでもなく手間かかっているらしいです。 おそらく、これだけ美しいものを作るには相当の努力があったのでしょうけど、透明標を説明する作者の顔はとても幸せに満ち溢れているのが印象的でした。 [新世界『透明標』] (遠藤充)

    [Make: Tokyo 2009]標本の概念を覆す「透明標本」(ギャラリーあり)
    edajima
    edajima 2009/05/26
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-10) ActiveScaffold

    ● [Rails] ActiveScaffold プラグイン AjaxScaffold までは知ってたけど、これは知らなかった。凄いねこれ。スペジェネでやりたかったことが殆ど実装されているよ。あとは ViewProperty 周りの機能が足りないけど、今からスペジェネを頑張るよりもこっちにそれを入れ込む方が早そうだ。Rails1.2 だとスペジェネの動作が微妙な部分もあるし。てことで、Rails1.2〜の現代では、スペジェネでなくて ActiveScaffold を使うのがよいと思われ。テンションあがったので、一気に調べて舞波のスペジェネの部分(pp.288-295)を差し替えよう計画。検証や校正をする時間がないと思うので、誤字脱字、疑問点、些細な間違い、ActiveScaffold で知りたい事、に載せて欲しい内容等、何でもどんどんツッコミお願いします。 ● ActiveScaffo

    edajima
    edajima 2009/05/26
    ActiveScaffold
  • who killed bambi? » From the feet to the brain: Jean Fabre @ Venice Art Biennale 2009

    edajima
    edajima 2009/05/26
    涼しげな臓物
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    edajima
    edajima 2009/05/26
    これでOS Xが動けば・・・と毎回書いてしまう。MSのOSとAppleのハードウェアに対しては不満たらたら。
  • Amazon EC2で「Elastic Load Balancing」オプションを使って負荷分散/冗長化を実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、Amazon Web Servicesより、以下、Amazon EC2関連の新サービスが3つ発表されましたね。 Amazon CloudWatch Amazon EC2のインスタンスのリソースをモニタリングすることが可能 Auto Scaling Amazon EC2のインスタンスの負荷状況を判断し、自動でインスタンス数を増減させ、スケーリングを実施することが可能 Elastic Load Balancing ロードバランサとして、各インスタンスのフロントエンドでトラフィックを分散させることが可能 これら3つは連携させて使うと、なかなか強力な可能性を秘めています。 例えば、「Amazon CloudWatch」にて、バックエンドのAmazon EC2のインスタンスの負荷状況を監視し、負荷量がある一定の閾値を超えた段階で、「Auto Scaling」にて、Amazon EC2のインスタ

    Amazon EC2で「Elastic Load Balancing」オプションを使って負荷分散/冗長化を実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々
    edajima
    edajima 2009/05/26