タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • スマホを「1時間以上」見続ける人が陥る悪循環

    フェイスブックやLINE、インスタグラムといった情報空間で、私たちは四六時中誰かとつながっている状態です。しかも日だけでなく世界中の他者とつながっていられる状態になってしまったのです。 とんでもなく便利なことですが、考えてみると異常な状況でもあります。自分の個室にいつでも他人がノックなしに入ってくる。しかもそれが1人とは限らない。その状態が切れ目なしに続く。 これは精神衛生上、望ましい環境とは言えません。1人になって精神を落ち着かせる時がない。相手から連絡が来たらすぐに返事を出さないといけない。既読して何時間もスルーしているとお互いに気まずくなってしまう。かといって、いい加減に返事を出すと誤解されてしまう。いろんなことに細かい神経を使わされているのです。 しかもそのネット空間では、不安やイライラをかき立てる要素があります。突然の悪意のこもったコメントや返信を見て、怒りを覚えたり憎しみを感

    スマホを「1時間以上」見続ける人が陥る悪循環
  • 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている

    いくら能力があっても、ひとりの人間には限界があります。よほどのカリスマ性がないかぎり(僕にはない)、人は無条件にはついてきません。僕がやっている監督という仕事は、人の力をどれだけ引き出すかにかかっています。では、どうやってその能力を引き出すのか? そのコツのひとつは、「ウケる」です。 むやみに怒鳴りまくっていた、過去の僕 僕は「サラリーマンNEO」という番組の監督を務め、おかげさまでそこそこ人気番組になったのですが、その番組を始めた32歳の僕は、強烈なプレッシャーに駆られていました。 同期は局の顔的な番組であるNHKスペシャルなどを担当しているし、片や「サラリーマンNEO」は「これがNHKの番組?」と非難されること必至の番組です。だから、とにかく自分がリーダーシップをもって、現場を引っ張りまくることが必要だと、会議では自分の意見を押し通し、現場ではカメラマンを怒鳴りまくっていました。 殺伐

    「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
  • 子どもに「自分はダメ」と思わせる親の言葉

    筆者は10年以上にわたり人材育成の仕事を行い、のべ1万2000人の方と接してきました。その中で、目標達成に向かってどんどん行動を変えることができる人と、できない人の違いを見てきました。 親から子への「誤った声かけ」 その大きな違いのひとつが「素直に自分と音で向き合えているかどうか」。そこでは、自己肯定感が大きく影響していました。そして自己肯定感を下げる要因が、子どもの頃の経験にもあることに気づいたのです。 特に気になるのが、親から子への「誤った声かけ」です。 小学生のお子さんが、テストで90点を取って帰ってきました。こんな時あなたなら、どのような声かけをしますか? 「頑張ったね。もうちょっとで100点だったね」 もしこのような「はげまし」が、お子さんの自己肯定感を下げていると言ったら、驚かれるでしょうか。ではどこが悪いのでしょうか。 この声かけの問題点は「もうちょっとで」という部分。正解

    子どもに「自分はダメ」と思わせる親の言葉
    edo_m18
    edo_m18 2016/11/21
    これはほんとに注意しないと。言い訳は自己防衛だもんな・・。
  • TDLを抜いたUSJ、いったい何を変えたのか

    USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)は、この3月に開業15周年を迎えました。15周年イベントの目玉であるフライングコースターの「ザ・フライング・ダイナソー」は期待以上の人気で、オープンするやいなや長蛇の列。「ジュラシック・パーク」の世界観の中、空の支配者プテラノドンに背中をつかまれたような姿勢で乗車する「ザ・フライング・ダイナソー」は、お客様の心もわしづかみにしたようです。 2015年10月にTDLを追い抜いた USJの2015年度の年間集客は、おかげさまで1390万人に達しました。これは私が入社した2010年当時の730万人の倍近い数字です。2015年10月には過去最高の月間175万人を集客しました。 われわれの計算では、USJは単月ながら東京ディズニーランド(TDL)さんを抜いて、集客数日一のテーマパークになったと確信しています。TDLは集客数を公表していないのに、なぜそんなこ

    TDLを抜いたUSJ、いったい何を変えたのか
  • 堀江貴文氏「なぜみんな本音を言わないの?」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    堀江貴文氏「なぜみんな本音を言わないの?」
  • 残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「ANAの気づかい」という言葉から多くの人が連想するのが、「お客様に対して」の気づかいでしょう。私たちANAビジネスソリューションも研修などの場で、「ANAではCS(顧客満足)のために、どんな取り組みをしているのですか?」と聞かれることがよくあります。そんなとき私たちは、こうお伝えしています。 「社外に目を向ける前に、まず社内を見てください」 もちろん、真のお客様はANA便を利用されるお客様だということは、どの職場の社員も理解して業務にあたっています。しかし、そのうえで気づかいが「社内」で浸透していることこそ、他社にはないANAの特徴だといえます。 ANAの気づかいは一方通行ではない なぜ、社内の仲間同士、メンバー同士で気づかいをするのでしょうか? その理由はきわめてシンプル。社員同士の気づかいが、お客様への気づかいの「土台」となっているからです。 しかし、サービス業など、直接お客様に接す

    残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    edo_m18
    edo_m18 2015/12/25
    とても同意。気遣い・おもてなしの精神は大事。
  • 日本企業はだいたい「市場の声」を聞き過ぎる

    9月下旬に登場したアップルの新型スマホ「iPhone6S」シリーズ。日では昨年の「iPhone6」シリーズ発売時のようなお祭り騒ぎの大行列は見られなかったものの、アップルによれば「iPhone6S」「iPhone6S Plus」2機種合計の全世界における販売台数は、発売から3日後の9月28日時点で1300万台以上と、歴代モデルで最高の初速を記録した。今週10月9日にはイタリアやロシアスペイン台湾など新たに40カ国以上で販売が始まり、2015年末までには世界130国以上に販売地域が広がる。 iOS端末(iPhone, iPadなど)の累計販売台数は、2014年末で10億台を突破。世界の人口が約73億人なので、高齢者や未就学児を含めて今や世界の7人に1人以上がiOS端末を持っている計算だ。 日iPhoneシェアは5割超 iPhoneは今や新型が出れば世界中で飛ぶように売れる。世界シェ

    日本企業はだいたい「市場の声」を聞き過ぎる
  • その上司の言葉、「思考停止ワード」です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    その上司の言葉、「思考停止ワード」です
  • ビジネスは「他力本願」で行こう!

    「他力願でいこう!」と言われたら、どんなふうに解釈しますか? 多くの方はおそらく、「気楽にいこうぜ」「まぁ、いい加減でも誰かが何とかしてくれるだろう」と、そんな意味にとるのではないでしょうか。 「他力願」という言葉について、今では「人まかせにする」という意味があまりにも広く定着してしまっており、辞書にも「他人まかせにするということ」という意味が載っていますが、来はまったく違った意味を持っていました。 たりき‐ほんがん〔‐ホングワン〕【他力願】 1 《他力(阿弥陀仏)の願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の願によって救済されること。浄土教の言葉。 2 《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。 このように、実は「他力」というのは「他人の力」ではなく「仏の力」なのです。したがって、「他力

    ビジネスは「他力本願」で行こう!
  • 1