この記事は 2016 年 1 月 22 日にポストされた “WebGL Off the Main Thread” の抄訳です。 Firefox 44 以降で、WebGL を Web Workers で利用出来るようになりました!OffscreenCanvas API を利用することで、メインスレッド以外で利用可能な WebGL コンテキストを作成できるようになります。 以下の例を実行するためには、Firefox 44 以降が必要です。現在のところ Firefox Developer Edition もしくは Firefox Nightly が該当します(訳注:記事執筆当時。現在はリリース版の Firefox でも利用可能です)。また API は利用するためには about:config から gfx.offscreencanvas.enabled の値を true に設定する必要があります
昨今のWebサイトではWebGLを利用した3Dコンテンツをしばしば見かけるようになってきました。WebGLに対応した端末が普及してきていることや、Three.jsなどのライブラリが充実していることもあり、実案件での採用が現実的になってきているからです。 しかし、いざ3Dコンテンツを作ってみると、どこか味気のないものになってしまう事があります。そんな時はエフェクトの追加をオススメです。エフェクトを追加することで、コンテンツの見栄えが派手になったり、キャラやゲームの状態が伝わりやすくなります。今回エフェクトの例として、RPGのセーブポイントや回復ポイントで使用されそうなデモを制作してみました。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを見る ※このデモはThree.js r146とTypeScript 4.9によって書かれています。 本記事では、セーブポイント風なエフェクトの作成を通して、T
[この記事は、米国 Mozilla の Future Releases Blog に掲載された "Mozilla-pioneered asm.js and WebGL achieve milestone as the Unity game engine provides full support for WebGL titles" の抄訳です] とても良いニュースがあります。長年のパートナーである Unity が WebGL への出力を Unity 5.3 から正式にサポートする、と本日アナウンスしました。この技術を利用したゲーム開発を完全にサポートするために、Unity とブラウザベンダーは半年以上にわたって質とパフォーマンスに関する問題の解決に努めてきました。この記事では、Web におけるゲームを実現するために行った、Mozilla のさまざまな活動についてご紹介します。それを一言でい
受講希望者の募集を開始します! WebGL を基礎からしっかり学べる 本格 WebGL スクール の第二期を開催します。 第一期は、平日の夜間に 2 時間 30 分というスケジュールで全 12 回を開催しました。第二期となる今回は、開催曜日を土曜日に変更し講義の時間も延長、より多くの人に参加していただきやすい形にスケジュールを見直しました。 よりピンポイントに 一度の講義でより実践的なスキルを得られるよう 工夫し、講義内容も第一期の反省点を盛り込み改良しました。 講義の開始時期はゴールデンウィーク明けの 5 月中旬からになります。また、スクールの初回は 体験会 として、スクールの雰囲気を肌で感じていただけるようにするつもりです。WebGL にちょっとでも興味があるなら、少しだけお付き合いいただき下記詳細をご覧ください。 スクール概要 iOS が対応したことにより、PC だけでなくモバイルの
Special Thanks to @hagat and @teehah for reviewing my articles! 近年、WebGLに流行の兆しが出てきました。WebGLとは、ブラウザに何らプラグインをインストールすることなく、JavaScriptよりGPUを使用した3Dの表示を可能とする技術です。プラグインのインストールが必要ないとはいえ今までは対応ブラウザが少なくあまり実用的ではありませんでしたが、先日のiOS8で正式に対応されたことでモバイルブラウザにおいて対応率が跳ね上がり、スマートフォンにおいてブラウザベースで3Dのゲーム等を作れる可能性が急激に高まりました。 今回WebGL Advent Calendarの一環として、生WebGLで3Dのオブジェクトを表示するところまで挑戦してみます。WebGLにはthree.jsを始めとして有用なライブラリがたくさんあり、大抵の場
リアルタイムにポストエフェクト WebGL ではシェーダが利用できることもあり、ポストエフェクトによる実装も比較的簡単に行えます。 今回ご紹介するのは、3D シーンにリアルタイムにエフェクトを加える油絵風のスケッチシェーダです。 作者の方は、先日ご紹介したクリスマス企画にも参加されている方で、本当に多彩な才能をお持ちのようです。 モノクロでもカラーでも ページが表示されると、あの有名なスタンフォードバニーがレンダリングされています。 もちろん、最初からポストエフェクトが掛かった状態になっていて、リアルタイムにエフェクトが加えられている様子を見ることが可能です。 マウスカーソルの位置に応じたインタラクティブな視点の変更、さらにクリック操作に反応してカラーとモノクロが切り替わるようになっています。 静止画ではわかりにくいですが、動く様子は非常におもしろいのでお勧めです。 作者の方の別の作品です
前説 時は遡り……このスライドを書き始めた頃 「3DCG Meetup は初参加だしな!」 前回の Meetup で登壇された西田さん(@knockknockjp)が公開してくれている、WebGL をテーマにしたスライドでも見てみるか……
頂点情報をより扱いやすく 前回は、WebGL の拡張機能のひとつである float texture を用いて、頂点テクスチャフェッチを行いました。実用性はあまりないサンプルでしたが、float texture を利用することの可能性のひとつとして参考にしていただければと思います。 さて、今回ですが VAO (vertex array object)を扱ってみようと思います。VAO は、標準の WebGL では利用できない技術ですが、float texture と同様に拡張機能として実装されており、同機能を有効化することで初めて利用が可能になります。 とはいえ、VAO を使ったら何が嬉しいのか、というかそもそも VAO ってなんやねんという人も意外と多いのではないでしょうか。※自分はそうでした(笑) 今回は、この vertex array object について見ていくことにしましょう。 V
今週はみんな Google I/O に気を取られているだろうから、ブログの更新はサボろうかな…と思っていたのですが、なんとなく動画を見てみた WebGL セッションの内容があまりに素晴らしかったので、ハイライトをご紹介することにしました。 WebGL を活用するためのテクニックやパフォーマンス Tips などが解説されていて、 WebGL に関わっている方は必見です。また、けっこう見栄えの良いデモがいろいろ出てくるので、「WebGL ってなに?」という方でも楽しく見れると思います。 とはいえ、解説されている内容をきちんと理解するには WebGL の基礎知識が必須です。もしセッションを見て興味を持たれたら、こちらの記事もぜひご参照くださいませ。 前半は処理を GPU へ移行してパフォーマンス改善する例 最初にまず WebGL の基本概念を説明。その後、円や立方体などのオブジェクトをアニメーシ
iOS 8からSafariがWebGLに対応することが発表されました。これによりスマートフォンにおいてもWebGLを使ったコンテンツが広がりを見せるでしょう。特に利用されると思われるのがゲーム分野かと思います。 そこで注目したいのがWebGLによるゲームエンジンを提供するPlayCanvasです。オープンソースなゲームエンジン、見逃す手はなさそうです。 PlayCanvasの使い方 数多くのデモが登録されていますので順番に見ていきます。 シンプルにキューブが浮かぶデモ。 モデルロード。回転しています。 光源を反映したデモ。 アニメーション。動きはスムーズです。 3D空間を走るデモ。 シェーダー。モデルが燃えながら消えていきます。 マウス、キーボード入力もサポートされています。 FPSデモ。マウスとキーボードで動き回れます。 iPod TouchなiOS 8であれば一部のデモが表示されました
Mozillaは6月4日、オープンソースのクロスプラットフォームのゲーム構築用JavaScriptライブラリ「PlayCanvas Engine」をリリースした。「世界で最も容易に利用できるWebGLゲームエンジン」としている。 PlayCanvas Engineは3Dグラフィックを利用したゲーム開発向けのJavaScriptエンジン。Webブラウザ上で利用できる3DグラフィックスAPIである「WebGL」を利用する。プロジェクトは、WebGLがデフォルトで有効となった「Firefox 4.0」のリリース(2011年3月)後に立ち上げられており、パートナーとしてMozillaのほか、米ARMやゲーム開発を手がける米Activisionが名を連ねている。 対応OSはWindowsおよびMac OS X、Android、iOSで、グラフィックスのほか物理演算エンジンやアニメーション、2D/3D
はじめに 数あるHTML5の機能の中でも、特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 本記事で
HTML5とJSで3D表現に挑戦! WebGL対応の本格派フレームワークAway3Dを使ったパーティクルデモ 先日の記事で紹介したWebGLに対応した3Dライブラリ「Away3D TypeScript」ですが、HTMLとJavaScriptで3Dのパーティクル表現を作成してみました。これらのデモのJavaScriptはTypeScriptで作成しました。 デモは以下から試せますので、ぜひWebGL対応のブラウザ(Chrome, Firefox, IE11)を使ってご覧下さい。 ちなみにこれらのデモはもともとFlashで作っていたものを移植したものとなります。正直、Flashで実現できてもHTMLでこういった表現は難しいと思っていたのですが、Away3D TypeScriptが高機能なおかげで実装することができました。 Away3D デモ1 Demo (WebGL対応のブラウザでご覧ください
Fast Image Filters with WebGL WebGLImageFilter is a small JavaScript library for applying a chain of filters to an image. But to quote myself from twitter: That awkward moment when you realize the lib you've been polishing for the past 6 hours already exists. With more features and a better API. ~ @phoboslab, Nov 3. So, yes, there's already a library called glfx.js which basically does the same th
Fusing WebGL, CSS 3D and HTML Ladies and gentlemen, this is your captain speaking. Today's flight on WebGL Air will take us high above the cloud. Those of you sitting in Chrome class, on the desktop side of the plane, will have the clearest view. Internet Explorer class passengers may turn to their in-seat entertainment system instead. Passengers are reminded to put away their iPads and iPhones du
今月の 22 日に GTUG Girls のイベントで WebGL (Three.js) のハンズオンをやります。内容は初心者向けで、簡単な物体を表示してみたりして Three.js の基礎を学ぼうというものです。女性限定ですが、興味のある方はぜひご参加ください。 【告知】第10回GTUG Girls Meetup 「キラリとひかるモノ作り!WebGL(Three.js)入門編」 募集開始! で、本日は宣伝も兼ねて WebGL を使ったデモやアプリケーションのまとめエントリを書いてみました。いずれも Web ブラウザで動くとは思えないほどインパクトのあるものばかり。 WebGL 対応のブラウザで(Chrome か Firefox の最新版が無難です)、おもいっきり堪能しちゃってください! 長編デモ 音楽に合わせてインパクトのある映像を展開していく、ちょっとしたストーリー性のあるデモなどを集
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く