タグ

地図と歴史に関するedoruneのブックマーク (67)

  • 平安京オーバーレイマップ

    このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです。このマップは、同館に常設展示されている平安京復元模型が現在の京都とどのように重なっているかを示したものです。 凡例にある※ご注意を確認の上、ご覧ください。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。 表示したプロット情報は、平安京および京都の歴史文化を学ぶために、大学および公共機関で作成され、すでにWEB公開されているものを扱っています。 地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

  • メルカトルからグーグルへ『世界地図が語る12の歴史物語』 - HONZ

    地図を見るのは楽しい。行ったことがある場所なら、あぁこんなだったと思いだせるし、行ったことがない場所なら、どんなところだろうかと想像力がかきたてられる。いまや、世界中、地図のないような場所はない。しかし、そんな時代になったのは、それほど昔のことではない。 古代バビロニアに始まり現代で終わる、地図についての物語集だ。それぞれの地図が作られた時代が語られ、その意味とインパクトが語られる。一つずつが含蓄あふれる物語になっているが、通して読むと、地図というものが、どのような目的でどのように作られてどのように利用されてきたのかが手に取るようにわかる。 最古の地図として紹介されているのは、イラクで出土した、紀元前700~500 年頃の古代バビロニアの粘土板である(序章)。そこに刻まれた楔形文字の内容から地図だと確定されているが、その絵柄だけだと地図とはわからないという程度の代物だ。それが、紀元前150

    メルカトルからグーグルへ『世界地図が語る12の歴史物語』 - HONZ
  • 新旧地形図を見比べて地形の変遷をたどれる「今昔マップ」がメジャーバージョンアップ

    新旧地形図を見比べて地形の変遷をたどれる「今昔マップ」がメジャーバージョンアップ
  • 北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案 - 日本経済新聞

    1都1道2府43県。日を47に分ける現在の区分は、何かにつけ都道府県単位で考える日人に深く根付いている。明治時代に決まったこの区分、実はその後さらに再編し、28道府県になる予定だった。幻となった再編案と、日の都道府県の変遷を追う。名古屋県、金沢県、松江県…… 衝撃の府県統合案1903年(明治36年)、内務省は「府県廃置法律案」をまとめた。日地図学会評議員の斉藤忠光さんによると、「交

    北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案 - 日本経済新聞
    edorune
    edorune 2015/09/25
    いろいろびっくり!
  • 南極から月面まで、ナショジオ100年の地図

    地図を校正するドン・イェーガー、ロバート・エリス、チャールズ・スターン(左から右)。1957年当時、地図製作の大半は手作業で行われていた。(Photograph by Bates Littlehales, National Geographic) 1915年に米ナショナル ジオグラフィック協会の地図部門が発足して、今年で100年になる。その地図は、世界最高峰エベレストや南極、海底から、月や火星、太陽まであらゆる物理的存在を網羅してきた。 同部門がこれまでに制作した地図は、ナショナル ジオグラフィック誌の特製付録地図438種類、誌面掲載用地図約3000種類、世界地図10種類、地球儀数十個におよぶ(こうしている間にも、その数は増え続けている)。 ここではそれら膨大な数の地図の中から、歴史的だったものをいくつか紹介しよう。 ソ連崩壊で地名が激変

    南極から月面まで、ナショジオ100年の地図
  • 江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で

    アメリカ人アーティストによる江戸時代の日地図を伝統的な方法とデジタル技術を組み合わせて製作するプロジェクト「A Land of Narrow Path」がKickstarterで資金調達に成功した。作品は年内にも届けられる予定だ。 日の伝統的な製紙技術とアートとしてのを専門とする芸術家、ニコラス・クラディスさんを中心に発足したプロジェクト。背景の質感を再現するために和紙を使い、デジタル技術を使って地図を描きつつ、木版画などの技術も用いるという。すべてのテキストや地名は英語で表記し、一部日語も併用する。 「測量として完璧なものではないが、江戸時代の旅人が使ったであろう地図と近いものを再現しようと試みている」という。松尾芭蕉や小林一茶、十返舎一九などの旅人たちは、その旅上で何を見たいと思っていたのか。どの道が彼らを隠遁生活へと導いたのか。にぎやかな町や忘れられた島はどこにあったのか――

    江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 今昔マップ on the web の開発者による日本各地の地理的変遷の解説

    埼玉大学の地理学者、谷謙二氏はソフトウエアの開発に長けておられます。最近、新旧の地形図や航空写真を同時に表示して地域の変遷を把握できるサイト「今昔マップ on the web」を開発されました。それを活用し、さらにご自身の知識を活かして日各地の地理的変遷を解説された一連のツイートをまとめました。

    今昔マップ on the web の開発者による日本各地の地理的変遷の解説
  • 地図から消えた幻の島「山瀬町」がかつて新山下にあった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川近代文学館のパンフレット「YOKOHAMAと谷崎」の地図にある、昭和の地図にはない埋め立て地か島のような「山瀬町」という地名は当にあったのでしょうか(koihigeさん) 謎の山瀬町 今でいう新山下のあたりに、山瀬町という聞き覚えのない地名? さっそく確認してみよう。投稿にある「神奈川近代文学館のパンフレット」とは、1998(平成10)年に文学館で企画された「谷崎潤一郎展」の図録の事。 図書館に所蔵されていたそれを確認すると、確かに巻末に「YOKOHAMAと谷崎」という地図、1920(大正9)年8月の大正調査番地入横浜市全図があった。谷崎作品に登場する横浜の各所を地図で紹介している。 谷崎潤一郎展図録(神奈川近代文学館刊行) その巻末「YOKOHAMAと谷崎」に・・・ 山瀬町発見 グーグルマップに重ねてみると、確かに現在の新山下付近 こんなところに島のようなものが

    地図から消えた幻の島「山瀬町」がかつて新山下にあった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 帝国書院 |教科書・地図帳 小・中学校の教科書

    白地図は無償でダウンロードいただけます。 なお、弊社ではオリジナルの白地図を作成できるPCソフト「ハイマップマイスター」も販売しております。

  • 川崎市麻生区に飛び地ができた経緯とは!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 地図を見ると川崎市麻生区には飛び地があるようです。まわりを町田市に囲まれ、南側は横浜市に接しています。この飛び地ができた経緯や、住民の方が困るようなことはないのでしょうか? (河童丸さんのキニナル) はまれぽ調査結果! 川崎市麻生区岡上が飛び地になったのは、岡上の住民が川崎市と合併することを選んだからだった。飛び地であることでの不便や問題は特にないとのこと。 国や都道府県、市町村などの行政区域の一部が、ほかの行政区によって隔てられている場所を飛び地と呼ぶ。 川崎市麻生区にそんな飛び地がある。麻生区岡上(おかがみ)地区である。地図を見ると、このようになっている。 まわりを東京都に囲まれ、南は横浜市青葉区に接している(Google mapより) なぜ、このような飛び地ができたのだろう? 麻生区役所を訪ねた。 まだ雪の残る麻生区役所 岡上が飛び地になった歴史的ドラマ 麻生区役所

    川崎市麻生区に飛び地ができた経緯とは!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 100年前の徳島を知る 復刻版『徳島市街詳地図』 | 小山助学館 本 店からのお知らせ

    『徳島市街詳地図』(小山東洋著・小山助学館発行・500円) 弊社は1906年(明治39年)に創業しました。その年、創業者・小山弥平により作られたのがこの『徳島市街詳地図』です。(「小山東洋」はペンネームです) 漢学者だった弥平は、を書いて出版社に売り、それを元手に書店を開業しました。「人々の学問の助けになりたい」という想いから社名を「助学館」とし、その志は100年以上経った今も受け継がれております。しかし、当時は地方にまでが流通せず、新刊も続々と出るわけではありません。そこで、自らを作り、売ったのが、弊社の出版事業の始まりであり、その一つがこの地図なのです。 徳島駅を中心に、南北は秋田町から旧下助任村、東西は旧安宅村から旧佐古村までの範囲が描かれ、学校・病院・旅館・その他、主な施設名が記されています。100年前の徳島を知る上で貴重な史料ですが、ただぼんやり眺めて、100年前にタイムス

  • 文明の発達と共に進化していく、人類のつくりし世界地図の歴史

    自分たちの世界をどう理解し、それをどう図解していくか?人類の地図作成に対する欲求は、自己を実現していく上で尽きることのないロマンであり、人類が知的に発展するための重要なステップであり、人類の知識の向上の記録でもある。その作成技術が、文化の発展へとつながっていったともいえる。 洞窟壁画、バビロンやギリシャ、アジアの古代から21世紀に至る地図まで、人々は世界を定義、説明、探索していくための基的道具として地図を作成し、利用してきた。 初期の地図は、実際の世界とは似ても似つかない大雑把な塊でしかないが、時代が進むにつれ、地図は広範囲により詳細に、そして正確になっていった。時に昔の地図には、空に正体不明の物体や、海に異様な生き物、その存在を誰も知らない大陸などが描かれていたこともある。 ここでは古い順に世界各国の人々が作成した地図の概要を見てみることにする。 紀元前6世紀 もっとも古い世界地図は、

    文明の発達と共に進化していく、人類のつくりし世界地図の歴史
  • 朝日新聞デジタル:望郷 見飽きぬ絵地図/旧相馬藩を中心に-マイタウン福島

    ●震災後、購入広がる 現在の双葉町や飯舘村などにあたる旧相馬藩を中心に、当時の地形や自然などを描いた鳥瞰図(ちょうかんず)「海岸通り絵地図」。相馬市でレストランを営む佐久間善彦さん(54)が19年前に完成させた。いま、原発事故で避難を強いられた人たちが買い求め、望郷の思いを募らせている。 絵地図は縦68センチ、横120センチで、約5万分の1の縮尺。道や名所、旧跡などが丹念に描かれている。水彩絵の具で、浪江町ならコスモス、南相馬市小高区なら紅梅など、地名の周りに花を描いた。旧相馬藩の結びつきの強さを表すため、現在の市町村の境界はない。 佐久間さんは若いころから絵を描くのが好きで、「旧相馬藩の歴史文化財をイラストでまとめてみたいと思ったのがきっかけ」。現地に足を運び、スケッチを重ねた。郷土史家らにアドバイスをもらって学問的な裏付けも取り、4年かけて描き上げ、1993年に1千部を印刷した

  • Collegio - 之潮 - コレジオ

    目次 追悼中山ラビ 併せて季語の虚構について…………………5 ハクチョウとガン ―虚構の動物文学………………………12 善意と正義の行方………………………………………………21 芭蕉のカエル……………………………………………………28 あらざらむこの世のほかの その1…………………………33 あらざらむこの世のほかの その2…………………………40 あらざらむこの世のほかの その3…………………………47 ・舌 苔………………………………………………………54 『宝島』海賊の歌 ―うたことばとリズムについて………57 ・タワマン……………………………………………………68 齋藤愼爾氏のこと………………………………………………70 夢のあとに ―追悼中川肇氏…………………………………81 川上徹『査問』/小池真理子『無伴奏』……………………90 徐京植(So・Kyong-sik)追想…………

  • 【地図ウォッチ】第124回:東京の街歩きが楽しくなる、大人向けの都内散策地図アプリ特集 

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル

    数学の「座標平面」の授業で、先生がこんなことを言いました。 「x軸は大通、y軸は創成川、原点はテレビ塔の辺りだと思えばいい」 札幌っ子にとって、これほどわかりやすい例えが他にあるでしょうか。 札幌の中心市街地は、直線道路が等間隔で直角にクロスする、いわゆる「碁盤の目」のような都市計画で知られています。南北の軸は大通で、南39条から北51条まで約14km。東西の軸は創成川で、東30丁目から西29丁目まで約8kmという、巨大な「座標平面」です。 しかし、地図をよく見ると、南3〜6条を境に、北(都心部)と南(山鼻地区)で区画が微妙にずれているのがわかりますか?わかりやすく色分けしてみました。 赤く塗った道路は都心部、青く塗った道路は山鼻地区。 正確な東西南北の方位に対して、都心部は反時計回りに約9度、山鼻地区は同じく約5度傾いています。どちらも、「南○条西○丁目」という「座標平面」の住所が、とく

    碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル
  • 古地図で巡る消えた競馬場

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東京新聞:伊能忠敬の測量日記をDVD化 全国の行程、詳しく記載:話題のニュース(TOKYO Web)

    江戸時代に初の実測日地図を作成した伊能忠敬の測量日記約3千ページの原文写真が収められたDVDが完成、19日に刊行される。1800~16年の間に測量隊が北海道から九州まで全国各地を訪れた際の行程が詳しく記載されており、郷土史研究などに役立ちそうだ。 日記は現在、千葉県香取市の伊能忠敬記念館に収蔵され、国宝に指定されている。日記は測量中に記録した51冊と、清書した28冊の2種類があり、清書をDVDに収めた。 価格は2万円。問い合わせは同会ホームページhttp://www.inopedia.jpまたは事務局メールinfo@inopedia.jp