タグ

2014年6月14日のブックマーク (9件)

  • 全ての熱意が無い

    今の俺には全ての熱意が無いようだ。 一体どうしてこのようなことになってしまったのだろうか? 情熱が心から消えて、今の自分にあるのは、ただ日々を生きているという自覚だけである。 私は、人生をもっと有意義に生きるべきなのだろうか? しかし、もはや目的が無い。 ゲームをして過ごしたい。 そう、テレビゲームだ。 携帯機でもいい。 ずっと我慢してたんだ。 当はゲームがしたかった。 建設的な作業なんてつまらなかった。 その先にあるのは戦い。 競争社会でしかない。 どこまでいっても不毛なのだ。 その点、ゲームはクリアという目標がある。 ああ、ゲームがしたい。 こんな世の中から現実逃避がしたい。 それくらいしか現実逃避の手段が無いじゃないか。

    全ての熱意が無い
    eduard
    eduard 2014/06/14
    おまおれっぽい
  • 老けるには早いが若くもない!充実した30代を過ごすためのヒント - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    20代も終わりを迎え、30歳の誕生日を迎えるときに不安を感じた人も多いだろう。その不安は間違っていない。 自分自身は変わっているつもりはなくても、周りの環境が変わり、仕事の質が変わり、周囲から求められるものが変わってゆくのが30代。20代のままに過ごしては痛々しく、あきらめてしまっては一気に老いてしまう。 「30代の10年間をいかに過ごすべきか」を考えるきっかけとして、海外情報サイトのLifehackに掲載されていた記事からポイントをまとめて紹介したい。 もうすでに30代に入っている人もまだまだ実践できることばかりだ。輝きのある40歳を迎えるために、今からでも始めてみよう。 より健康的な生活をするただでさえ忙しい30代。多少の無理ができていた20代とは違うのだと自覚しよう。健康的な生活と、適度な運動や十分な睡眠を心掛けよう。 友人関係を整理する10代や20代のうちなら、つまらない人間や人

    老けるには早いが若くもない!充実した30代を過ごすためのヒント - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    eduard
    eduard 2014/06/14
    カルペ・ディエム。今を生きなければ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • パソコンが好きで情報系学部に入った..

    高校生の頃からPCゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?!バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしにツイートする

    eduard
    eduard 2014/06/14
    おれもれも。願わくは、突き進んで欲しい。専攻がなんであっても。
  • 今年これから交通事故で死ぬ2000人って今何してるんだろうな : 暇人\(^o^)/速報

    今年これから交通事故で死ぬ2000人って今何してるんだろうな Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/13(金) 20:02:09.56 ID:OSBNk+HlO.net 年間交通事故死者数は約4000人で今年始まって半年近く経つから大体2000人は死んだんだろうな あと大体2000人は必ず死ぬわけだけどそいつら今何してるんだろう 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/13(金) 20:03:08.46 ID:KK8eBoI/0.net VIPにスレ立ててるよ 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/13(金) 20:06:24.70 ID:OSBNk+HlO.net >>2 俺が?ww 死ぬわけないだろ って皆思ってる でも俺は今日轢かれかけた スピードは遅かったが 4:以下、\(^o^)/でVIPがお

    今年これから交通事故で死ぬ2000人って今何してるんだろうな : 暇人\(^o^)/速報
    eduard
    eduard 2014/06/14
    こういうこと考える。あるある
  • [E3 2014]これは写真じゃないんです。驚愕のグラフィックスを引っさげて登場したFPS「Get Even」に注目

    [E3 2014]これは写真じゃないんです。驚愕のグラフィックスを引っさげて登場したFPS「Get Even」に注目 ライター:奥谷海人 デモを担当したThe Farm 51の開発ディレクター,Wojciech Pazdur(ヴォイチェック・パズドュル)氏 FPS「Get Even」を開発するポーランドのThe Farm 51が,インディーズ開発サポートプログラム「ID@Xbox」のサンプルタイトルとして,E3 2014のMicrosoftブース内で同作のデモを公開した。 Get Evenは,1つの事件を2つの角度から追っていくというFPSで,過去に巻き込まれた忌まわしい事件を解決するために,その記憶を変化させようとする「Black」と,仮想現実をコントロールするほどの能力を持つコンピュータ技師「Red」の衝突を描いている。双方のキャンペーンは,どちらも5時間ほどの長さになるという。 今回

    [E3 2014]これは写真じゃないんです。驚愕のグラフィックスを引っさげて登場したFPS「Get Even」に注目
    eduard
    eduard 2014/06/14
    3DCG好き
  • プログラミングは、コピペです

    メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?! バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で 完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、 俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに パソコンが好きで情報系学部に入った.. web.archive.org:パソコンが好きで情報系学部に入った.. IT業界に入ってくる人の多くは、実はプログラム経験すらない人だったりするんですが、それでもなぜかいつの間にか仕事はできるようになるんですね。 糞なコードとか揶揄されても、仕事として成立してるわけです。 そのあたりに、解決方法を見出してみるのも悪くないかな?と思う ・周りのサポートがある ->大学では、得意そうな人と友達になってすこし

    プログラミングは、コピペです
  • 生産性のある言葉と行動にフォーカスしないと、無駄な人生に終わる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    2013-11-23 「AともいえるがBともいえる」とか言う人の役立たなさ http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131123 ちきりんさんのこの記事を読んで、当にそうだな、と思いました。 生産性という言葉がいいのかわからないですが、解決と結果に結びつくものにフォーカスして、言葉と行動を起こさないと、人生当に無駄に過ぎ去ります。 たとえば、ネットの世界で、よく炎上とかがあるじゃないですか。もしくは粘着で、ある人の意見を攻撃したり、嫌いな作家さんのAmazonで悪口を書き続けたり。僕は、当にああいうの意味がよくわからないんですよね、、、というのは、人生の無駄づかいじゃないか?って思って、なんか理解に苦しむんですよ。なんというか、全然生産性がない。そういう時間があれば、別のもっと生産性の高いことに集中すれば、もっと幸せになれると思うのに、、、って。ああいう人

    生産性のある言葉と行動にフォーカスしないと、無駄な人生に終わる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 群衆を惹きつけようとするのはやめよう~ただ人々を助けよう(全訳) - ICHIROYAのブログ

    Mediumで読んだJustin Jackson氏の「Quit Trying to attract a crowd - just help people」(群衆を惹きつけようとするのはやめよう~ただ人々を助けよう)が非常に示唆に富んでいて面白かった。 ちょうど僕もビジネスの方向性について色々と考えていたので、この一文がとても身に沁みた。 まるで、闇夜の荒波の間に見る灯台の光のように。 何かつけ加えたり論評をするのは避けて、ほぼ原文通りに訳出した。 たぶん、それが「人々を助ける」ことになると思うので。 なお、Justin Jackson氏はカナダに住む起業家で、現在は利益の上がっているひとつのウェッブアプリのマネージャーであり、Product Peopleというポッドキャストのホストでもある。 Justing Jacksonさん、素晴らしい記事をありがとうございます! では、どうぞ。 「Qu

    群衆を惹きつけようとするのはやめよう~ただ人々を助けよう(全訳) - ICHIROYAのブログ