タグ

あとで読むに関するedunewsのブックマーク (30)

  • Android同士や、Android⇔PC間でファイルを高速転送できるクイックシェア機能が便利なのにあんまり知られてないので紹介します(Android版エアドロップ的なやつ) - nomolkのブログ

    先日、Androidスマホで撮影した動画をPCに送ってもらう機会があったんですけど、クイックシェアでくださいって言ったら通じず「これは意外に知られてないのでは…?」と思ったので紹介します。 クイックシェア(QuickShare)とは iPhoneにエアドロップってあるじゃないですか。ファイル送るやつ。WiFiやBluetoothを使って端末同士で直接転送するので、他の転送方法(Googleドライブにアップして共有とか)より手軽かつ圧倒的に速いです。 で、実はAndroidにも標準で同等の機能があるんですよ。それがクイックシェア(Quick Share)です。Android端末同士は設定なしですぐ送れます。標準機能だから。そしてWindowsへもクライアントアプリをインストールすれば送れます。これがけっこう便利。使ったことないですがMacLinuxでもいけるっぽい。 残念ながらAirDro

    Android同士や、Android⇔PC間でファイルを高速転送できるクイックシェア機能が便利なのにあんまり知られてないので紹介します(Android版エアドロップ的なやつ) - nomolkのブログ
    edunews
    edunews 2025/08/07
    アンドロイド版エアドロップ。これは便利です。
  • 最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

    この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思い、最近のHTMLの新機能を改めて学び直したので、アウトプットついでにこの記事を書いています。 HTML Living Standardの時代へ 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、HTMLとDOM標準の開発をWHATWGが主導することで合意しました。これにより、HTMLは「HTML5」のようなバージョン番号を持つ仕様から、継続的に更新される「HTML Living Standard」へと移行しました。 この変化は単なる管理体制の変更ではなく、HTMLの進化の方向性を示しています。この記事で紹介する2019年以降の新機能を見ると、以下のような傾向が明確に現れています: 宣言的UI構築への移行 - JavaScript実装から、HTML属性による宣言的な記述へ ブラウザネイテ

    最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた
    edunews
    edunews 2025/08/03
    2019年、W3Cなどが「HTML5」から「HTML Living Standard」へ移行。
  • 青山学院大学国際政治経済学部の口コミ・レビュー・偏差値などの入試情報

    青山学院大学国際政治経済学部に在籍している大学生による口コミ・レビュー・体験談、偏差値などの入試情報、青山学院大学国際政治経済学部の特色などを掲載しています。 青山学院大学国際政治経済学部の大学生によるリアルな口コミ情報・レビューを掲載していますので、大学・学部選びの参考にご活用ください。 又、青山学院大学国際政治経済学部の口コミ情報の各投稿者は、姉妹サイト「家庭教師の総合情報」に掲載して生徒を募集していますので、志望大学・志望学部の大学生に家庭教師の依頼をすることができます。 青山学院大学国際政治経済学部の大学生による口コミ情報 以下は姉妹サイト「家庭教師の総合情報」に掲載されている青山学院大学国際政治経済学部の大学生による口コミ・レビュー・体験談です。青山学院大学国際政治経済学部のリアルな口コミ情報をご確認頂けます。大学選びの参考にして下さい。 以下の「回答者」の方に、家庭教師の依頼を

    青山学院大学国際政治経済学部の口コミ・レビュー・偏差値などの入試情報
    edunews
    edunews 2025/08/03
    国際政治経済学部は厚木キャンパスができた際に設置された学部です。国内で他に国際政治経済学部を設置している大学としては二松学舎大学などがある。アクセスが悪い厚木キャンパスは閉鎖され、相模原に移動した。
  • ジャングリア開業 山積みの課題と対策について(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月25日、沖縄県北部に「大自然没入型」をうたったテーマパーク「ジャングリア」が開業しました。 音頭を取るのは「日最強のマーケター集団」と呼ばれる、森岡毅さん率いる株式会社刀で、これまで大規模テーマパークが存在しなかった沖縄の、観光分野における起爆剤として期待されています。 開業前から地上波テレビ番組で大々的に特集されたり、YouTuberのHIKAKINさんやホリエモンこと堀江貴文さんがいち早く体験する様子がSNSで公開されたりするなど大変に注目されています。 そして地上波テレビやインフルエンサーが施設について絶賛する一方、「乗り物に全然乗れない」「高すぎる」「沖縄なのに日除けが無い」などといったジャングリアのネガティブな口コミが殺到し、Googleレビューが一時非表示になるなど、「インフルエンサーは褒めてるのに一般客は酷評」という感じになっていて、何が何やらわかりません! なので、行

    ジャングリア開業 山積みの課題と対策について(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    edunews
    edunews 2025/08/03
    ジャングリアの騒動を見ていると、インフルエンサーを事前に招待して快適にすごしてもらって記事を書いてもらう「インフルエンサーマーケティング」の限界を感じました。ジャングリアの今後に注目。
  • To-Lastで家庭教師の先生を探す方法|non

    こんにちは、nonです。 今回は、家庭教師を探す際に便利な「4大個人契約サイト」の一つである「To-Last」で家庭教師の先生を探す方法について解説します。 1.対面指導を選択トップページから「家庭教師を検索する」を選び、「対面指導」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します。 2.地域・学歴で絞り込む都道府県・市区町村・大学名などで検索します。 ポイント:「かならず対面」にチェックを入れましょう 3.先生の一覧から先生候補を選ぶ条件に該当する先生の一覧が出てくるので、その中から先生候補者を探しましょう。 ポイント:都道府県・市町村名で絞り込んだ場合、表示されるのは「該当地域に住んでいる先生」ではなく「該当地域で指導可能な先生」です。上記は「東京都あきる野市」で検索した結果、一番上に出てきた先生ですが、住所が「千葉県市川市」になっています。他にも「実際には通えないのではないか?」「交通費が

    To-Lastで家庭教師の先生を探す方法|non
  • 共通テスト不正に加担させられそうになっていた話|いちむら

    最近各種報道でも話題になっている共通テスト不正の件について 私も巻き込まれそうになっていたのでその顛末をまとめました。現在10社くらいから取材依頼が来ているのですが、全てに対応するのも大変だし、かといって対応に差をつけるのも嫌なので、こうして公開してみました。 2021年12月1日 登録していたオンライン家庭教師サービスを通じて依頼メッセージが届きました。 依頼者は自称高校二年生女子、共通テスト対策の授業をお願いしたいので1月15日もしくは16日に体験レッスンをしてもらいたいとのことでした。 この時点では普通の依頼だと思っていましたし、日程も空いていたので承諾。すると以下のメッセージが届きました。 見ての通り、ちょっと変わった依頼です。 教え方がうまいか、自分にあった先生か、というのを見るために体験授業の枠はあるわけですが、その時間でテストを受けて欲しいという依頼は初めてでした。 しかし家

    共通テスト不正に加担させられそうになっていた話|いちむら
    edunews
    edunews 2024/05/29
    難関大生専門の家庭教師マッチングサイトMediciが利用された。
  • https://x.com/tands_tutor

    edunews
    edunews 2024/05/29
    家庭教師の個人契約掲示板の新着情報
  • 全社員がリモートワークで働くGitLabが今日、米NASDAQ市場に上場。時価総額は約1兆2000億円に

    全社員がリモートワークで働くGitLabが今日、米NASDAQ市場に上場。時価総額は約1兆2000億円に GitLab社が米NASDAQ市場に上場を果たし、14日午前9時半(現地時間)にニューヨークにあるNASDAQ市場のオープニングベルを鳴らすセレモニーを同社共同創業者兼CEOのSid Sijbrandij氏と同社共同創業者でエンジニアリングフェローのDmitriy Zaporozhets氏が行いました。 売り出し価格は77ドルで、同社の時価総額は110億ドル、日円で約1兆2000億円となりました。 同社がサービスを提供しているソースコード管理の分野やDevOpsの分野には、マイクロソフトに買収されたGitHubという強力な競合企業がすでに存在し、それ以外にもDevOpsのためのソフトウェアやサービスを提供する企業が多数存在しています。 そうした中で、創業当初からオフィスを持たず、世界

    全社員がリモートワークで働くGitLabが今日、米NASDAQ市場に上場。時価総額は約1兆2000億円に
    edunews
    edunews 2021/10/15
    「全社員」というのはすごいですね
  • プロ家庭教師の個人契約|紹介料・掲載料不要

    プロ家庭教師募集の求人情報 家庭教師会社の仕事を探す 家庭教師のお仕事を探す場合、多くの方は家庭教師会社に登録して生徒を紹介して貰います。個人契約に比べて圧倒的に生徒数・紹介案件が多く紹介が早いのが、家庭教師会社に登録するメリットです。 当サイトからプロ家庭教師・社会人家庭教師を募集している家庭教師会社に一括で応募・登録ができます。 参加会社は、トライ・学研・プロ家庭教師の総合進学セミナー・プロ家庭教師のディック学園・学参・サクシード・KATEKYO学院(県家庭教師協会)など大手ばかりなので、生徒数・依頼案件が多く、 登録者の方のニーズに合ったお仕事の迅速な紹介が可能となっています。 個人契約掲示板でプロ家庭教師を探す 個人契約契約掲示板でプロ家庭教師を探す 「家庭教師の総合情報」の個人契約コーナーを利用することで、お住まいの近くのプロ家庭教師や社会人の先生に直接、家庭教師を依頼することが

    edunews
    edunews 2021/10/15
    プロ家庭教師と無料で個人契約できるサイト。プロ家庭教師を都道府県別に紹介。家庭教師のトライなどの家庭教師会社を通すよりかなり安くプロ家庭教師と契約が可能。
  • 家庭教師個人契約のトラブル・注意点・比較

    「金銭的にお得」「先生を直接選べる」などのメリットも多い「家庭教師の個人契約」ですが、個人契約サイトが乱立している昨今、様々なトラブルも発生しています。中には、(月々マージンをとる)「単なる仲介サイト・斡旋サイト」なのに個人契約という文言を偽ってホームページに載せているなどの悪質なケースも散見されます。 家庭教師サイト運営歴20年以上の「家庭教師の総合情報」が、個人契約サイトを選ぶ際のポイント・注意点・比較の仕方・選び方・トラブル防止方法などを詳細に解説いたします。 家庭教師の個人契約とは 派遣会社や斡旋会社を通すことなく、個人間で契約を結び、月々の受講料の受け渡しを先生・生徒保護者の間で行う家庭教師の形態を「家庭教師の個人契約」といいます。紹介料0円~2万円程度を紹介サイトや法人・団体・大学・生協などに支払い、月々の授業料の支払いは個人間(生徒保護者と講師の間)で行う家庭教師の形態です。

    家庭教師個人契約のトラブル・注意点・比較
    edunews
    edunews 2020/11/18
    家庭教師個人契約サイトの種類と選び方。「偽」個人契約サイトの見分け方など。家庭教師と言えばCMなどで有名な会社を通すものだったのは遥か10年以上昔の話で、今はマッチングサイトで探すのが主流になっています
  • 大学閉鎖で苦しむ貧困学生を絶対に辞めさせるな

    水曜日の夜(27日)、テレビを見ながら思わず「ダメダメ、それべちゃダメよ!!」と、まるでお節介ババアのように叫んでしまった。 画面に映し出されていたのは、はにかんだ笑顔で、鬼のように芽が出たじゃがいもを手に取る女子大学生。彼女はその数十秒前に、「こうやってしょうゆ漬けにすると、長持ちするんで」と、生活費節約のためにそのへんに生えていた野草を採ってきてべていると話していた。 なので、「ま、まさか、この段ボール箱の中に積み上がった芽が出まくったじゃがいもを、べちゃったりしないよね??」と、心配になってしまったのだ。 実はこれ、某報道番組で流れた“困窮する学生”のミニ特集。学生は国立大に通う4年生だ。 女子大学生は友人3人とアパートに同居し、家賃なども含めた月の生活費5万円はクリニックの受付のバイトで稼いできた。ところが、クリニックが休業し、収入が途絶え、生活は困窮する。 「とにかく、もう

    大学閉鎖で苦しむ貧困学生を絶対に辞めさせるな
    edunews
    edunews 2020/06/03
    大学生のバイトの主力である飲食店や塾が本格稼働できない状況が続く限り厳しいでしょう。
  • 優秀な高校生が医学部ばかりに行ってしまってよいのだろうか - 語られない闇を語る

    将来が不透明で安定志向が高まっていることもあり、近年は医学部人気が極めて高まっている。 18歳人口が減少する一方で、医学部は志願者が増えているし、特に私立大学に関してはすさまじい勢いで志願者が増えている。 www2.sundai.ac.jp www.sidaiigakubu.com 偏差値の上昇を見ても、医学部の人気はすさまじい。 Aoki Lab. 教育関連コラム: 大学⑤医学部の偏差値推移(1985年と2012年比較 他) 一応、医学部の入学定員はやや増加しているのだが、志願者の増加に入学定員の増加が追いついていないため、競争が激化しており、その分各大学の医学部の偏差値が上昇している。 今や東大の他学部並、京大の他学部並のレベルのところはかなり多くなっている。 しかし、医学部に人気が集まるということはその分他の学部(特に理系学部)の人気が下がっているということである。有名大学であっても

    優秀な高校生が医学部ばかりに行ってしまってよいのだろうか - 語られない闇を語る
    edunews
    edunews 2017/11/11
    司法制度改革で法学部→弁護士というエリートコースを選ぶ人が減った分、有名中高一貫の医学部志向は高まっているらしい
  • 本当の医師国家試験の合格率ランキングと国試合格率のカラクリ - 医学部受験 虎の巻

    「多少費用がかかっても医学部に入りさえすれば医者になれる」そう思って高い学費がかかる私大医学部にお子さんを入学させたものの、「何年も留年し、医師国家試験(国試)にも受からない」と嘆くお父さん・お母さん方が最近増えているそうです。 ただでさえ高い医学部の授業料が留年した分まで増える事に加え、医師国家試験の予備校代までかかるわけですから悲鳴をあげざるをえない状況といえるでしょう。 今回は医学部の留年と医師国家試験の合格率について記載したいと思います。 留年が慢性化し、一部の私大では卒業まで10年が平均に 一部の私大医学部では、留年が慢性化しており、「卒業するまで平均10年かかる」というのが医学部生の間で常識化してしまっている大学もあるようです。学費が高い私大にその傾向がよく見られ、2000万円~3000万円程度ストレートで卒業した時に比べて学費が余分にかかる計算になります。 大学別の医師国家試

    本当の医師国家試験の合格率ランキングと国試合格率のカラクリ - 医学部受験 虎の巻
    edunews
    edunews 2017/11/11
    医師国家試験の大学別合格者数ランキングの実態。私立大学も健闘しているように見えるがトリックがあるようだ。実質的に6割前後しか医師国家試験に合格できない大学や医学部を卒業するのに10年近くかかるとは・・
  • 幼児教育の無償化の枠組みがほぼ決まりましたが・・・ - 教育・受験ニュース

    年末に向け、政府・与党による「幼児教育無償化」の枠組みが概ね決まってきましたので、まとめてみたいと思います。 「幼児教育無償化」の主なポイント 3歳~5歳の幼稚園・保育園の利用料は国が全額負担する(親の収入は関係ない) 0歳~2歳の保育園の利用料は低所得者のみ無料となる 対象の保育園は「認可」「無認可」を問わないものとする <0歳~2歳の保育園の利用料 現在→今後> 生活保護世帯:無料→変わらず 住民税の非課税世帯(年収約250万円未満):第2子以降無料→第1子から無料 年収250万円~360万円:第2子半額・第3子以降無料→変わらず 年収360万円以上:3人以上同時に通った場合は第2子半額・第3子以降無料→変わらず 当初、政府は「無認可保育園については対象外」とする方針でしたが、ネットなどで「認可には入れないから無認可に入っているだけなのに・・・」「政府が認可を増やさないから(増やせない

    幼児教育の無償化の枠組みがほぼ決まりましたが・・・ - 教育・受験ニュース
    edunews
    edunews 2017/11/11
    幼児教育の無償化に関するまとめと、問題点などについて。無償化は「少子化で苦しむ幼稚園業界」に対するバラマキ・支援という側面もあるのではないかと思ってしまいます。
  • 本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル

    子を持つ親として、これから自分の子供にどのような教育を受けさせるのか、子供の教育を取り巻く環境はどうなっていくのか、と教育に関心を持つ人も多いのではないのでしょうか。 二児の父親であり、長男の小学校でPTAの役員もやっている筆者も、常に気にしているテーマです。先日、「SPEEDA×アカデミーヒルズ 「注目業界の5年後を読む」シリーズ 5年後、日教育はどう変わるべきか?」が開催されると知り、是が非でも話を聞きたい!と思い、足を運んできました。今日はその内容の一部をレポートします。 教育経済学者の中室牧子さん(慶応義塾大学総合政策学部准教授)と、教育の最前線で活動されている松田悠介さん(Teach For Japan 創設者・代表理事)、そして保育業界でイノベーションを起こし続ける駒崎弘樹さん(認定NPO法人フローレンス代表)という教育・保育業界の若手エース3名のゲストが語る、「5年後の教

    本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル
    edunews
    edunews 2017/11/11
    幼児に対する早期教育の是非は色々あると思いますが、早期教育の効果が長続きしない点は納得です。
  • 戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる

    戸塚ヨットスクールを運営する戸塚宏校長が再び勢力を拡大し始めている。もともと純粋なヨットスクールとして始まった戸塚ヨットスクールはいつしか不良少年や引きこもりの預かり施設となり、現在は幼児教育に手を出し始めている。 自分の意思で脱走できる少年少女はまだしも、幼児を預かるというのは相当危険だ。 戸塚ヨットスクールは現在、幼児期の厳しい教育こそが今の日には必要という信念で子どもを預かっている。参加者は3~10歳。小学生までに鍛えるのが大切という校長の方針が反映された受け入れ年齢だ。戸塚ジュニアスクールでは夏休みや祝日などを利用して年10回合宿を行う。 合宿内容に問題はないのだろうか。今回メディアが密着取材した。 まず事中は正座がルール。足がしびれても我慢させる。泣いても我慢させる。 事が終わると海へ出てヨット乗りの練習。慶龍くん(4歳)は足がつかない海が恐いと言ってヨットの上に立とうとし

    戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる
    edunews
    edunews 2017/11/11
    こちらに子供を預けている保護者の方がどのようなお考えなのかのインタビュー記事も見たかったです
  • 昔と今の「日本史教科書」の記述違いまとめ

    新しい資料の発見や、研究による解釈の変更などにより、日史や社会の教科書の記述内容が昔と異なるケースがあります。20~30年前の日史教科書と現在の教科書の主な変更点をまとめてみました。お父さん・お母さんの時代とは随分違っていますので、お父さん・お母さんが歴史をお子さんに教える際は参考にして下さい。 1.聖徳太子に関する記述と肖像画 以前の1万円札の表に描かれていた「聖徳太子」の肖像画ですが、当時の高官が着ていた衣装と肖像画の人物の衣装が大きく異なるなどの理由から「別人ではないか」「もっと後の時代の人なのでは」といわれています。肖像画のタイトルも「伝・聖徳太子」というように「伝」という文字がつくようになりました。 そもそも「聖徳太子」という名称自体、生存時から使われていたものではなく、50~60年後の人々がつけたニックネームだそうです。そのため、最近は教科書によって「厩戸皇子」(うまやどの

    昔と今の「日本史教科書」の記述違いまとめ
    edunews
    edunews 2017/10/19
    今と昔の日本史教科書の記述違いのまとめ。聖徳太子の肖像画は別人?江戸文化は2つから3つに変更。「踏絵」ではなく「絵踏」?日本最大の古墳は仁徳天皇陵ではない?日本最古のお金は和同開珎ではない?などなど
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    edunews
    edunews 2017/10/19
    お札にもなった聖徳太子と呼ばれている偉人が行った事としている数々の事柄が実は後世の人が「聖徳太子の偉業」ということにしてしまったというお話です。
  • 日本大学の付属中学校

    大学の付属中学校の特集ページです。日大付属中学校の内部進学率・他大合格者数・偏差値などを比較して掲載しています。又、日大学への内部進学の条件(基礎学力到達度テスト・セレクション・特別選抜推薦など)についても詳細に解説しています。日大の付属中学校の受験を検討されている方は是非参考にして下さい。 日大学系列の中学校・高校 日一のマンモス大学である「日大学」は付属中学・高校の数でも日一です。日大の付属高校は、北は北海道から南は宮崎まで13都道府県に23もの数があります。日大の付属だからといって卒業生がみな日大に進むとは限りません。佐野日大や日大第二のように難関大学へ多数の合格者を出しいる付属高校もあります。 日大付属校の種類 日大付属校は「正付属」「特別付属」「準付属」の3つに分類することができます。 正付属:日大学と同じ「学校法人日大学」が設置している中学校・高校です。日大は

    日本大学の付属中学校
    edunews
    edunews 2017/10/06
    全国にある日本大学の付属中学校の内部進学率・他大合格者数・偏差値などのまとめ記事。基礎 学力到達度テスト(日大統一テスト)の詳細など。日大付属への進学を考えられている中学受験生の親向け記事。
  • 中学受験体験記

    小6の息子がめでたく中学受験を終えたところ、通っていた塾から「受験体験記」の執筆依頼が来たのだが、1200字程度で収めないといけないらしく、思いの丈の全ては到底書ききれないので、その下書き代わりにこちらに字数制限なしで書こうと思う。 それに、どれだけうまく1200字に収めようと、自分がこれから書く内容はきっと塾の受験体験記集には採用されないので、せっかく書くのに日の目を見ないのも切ないという事情もある。 公立派 vs. 私立派そもそも自分は中学受験の必要性を何ら感じていなかった。気軽に通える範囲に私立中学などない田舎で育ったし、気合を入れて遠距離の私立中学に通わせようとなどという教育熱心な家庭でもなかった。 通った近所の公立中学は荒れていた。不良な上級生が授業時間中に教室外にたむろして騒ぎを起こし、先生一同でそれに対処するために授業が中止になることや、校内を卒業生がバイクで走り回るなんてこ

    中学受験体験記
    edunews
    edunews 2017/10/06
    結局、塾の「合格体験記」には掲載されたのでしょうか?