タグ

ブックマーク / note.com/jfujimaru (8)

  • 「自分の国のことを思うなら、ミーゼスの【自由への決断】を読もう」|自由主義研究所

    先週4月14日、とある動画がX(旧ツイッター)で拡散され話題になっていました。 アメリカのUFC(総合格闘技)ファイターのレナト・モイカノ選手が、試合後の勝利スピーチの中で次のように話したのです。 「私はアメリカを愛し、憲法を愛し......銃を持ちたい。私は私有財産を愛している。言わせてくれ。自分の国のことを思うなら、ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスとオーストリア経済学派の6つの教えを読め」。 "If you care about your fucking country, read Ludwig von Mises and the six lessons of the Austrian economic school, motherfuckers." - @moicanoufc pic.twitter.com/P5yeToKQNB — 𝐏𝐨𝐬𝐭𝐬 𝐅𝐫𝐨𝐦 𝐔𝐧𝐝

    「自分の国のことを思うなら、ミーゼスの【自由への決断】を読もう」|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/04/21
  • ミレイ大統領を攻撃する「自由主義者」について|自由主義研究所

    アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領について、自由主義者からの批判の声があります。 無政府主義寄りのリバタリアンは、ミレイの行動は妥協的だと批判します。また、リベラルに近い自由主義者は、ミレイの宗教・中絶などについての発言を批判する傾向があります。 様々な意見があることは良いことですし、むしろ個人崇拝はリバタリアニズムからは離れた考え方です。しかし、今回はあえてそれらの批判に反論したいと思います。 自由主義という大義を掲げ、具体的な政策の理想を示すことは非常に重要です。しかし、政治は現実の中で一歩ずつ進めることが必要です。 暴力的な革命ですべてをひっくり返すことはできませんし、それは自由主義とは逆の危険な考えです。独裁国と違い民主主義の国である以上、たとえ大統領だとしても改革には議会や国民の支持が必要です。 国民には様々な思想の持ち主がいます。社会主義者もいます。粘り強い説得とともに、最重

    ミレイ大統領を攻撃する「自由主義者」について|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/04/17
  • 「福祉国家」は不況を長引かせる?|自由主義研究所

    こんにちは、自由主義研究所の藤丸です。 「福祉国家亡国論」というがあります。 著者の山勝市氏は、元・自民党の衆議院議員であり自由主義経済学者でした。ハイエク研究の第一人者でもありました。 「福祉国家亡国論」は、簡単に言うと、 ”行き過ぎた福祉により、個人の努力による備え(自助)や家族や地域社会との助け合い(共助)の精神が失われ、重い税負担と官僚による所得再分配により国は亡国への道を歩むことになる”、という過剰な福祉への警鐘を鳴らすです。 が書かれたのは、今から約50年前です。 それから現在に至るまでに、福祉への公共支出は増え続け、現役世代の社会保険料は上がり続けています。 まさに、山勝市氏が警告したように、日は福祉による亡国への道を着実に進んでいるようです…。 これを何とかい止めることが、自由主義研究所の目的の一つでもあります。 山勝市山勝市氏の「福祉国家亡国論」はこちら

    「福祉国家」は不況を長引かせる?|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/04/07
  • ミレイ大統領の議会開会式の演説全文の和訳(後編)|自由主義研究所

    アルゼンチン第142回通常国会開会式(2024年3月1日)におけるミレイ大統領のスピーチの全文文字起こしの和訳の後編です。 前編はこちらです ↓ 太字と(※)は筆者です。一部、意味の不明瞭な部分があります。アルゼンチンに特徴的なことなのかスペイン語独特の言い回しなのか不明ですが、ご了承ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー アルゼンチン第142回通常国会開会式におけるハビエル・ミレイ大統領のスピーチ全文の和訳(後編) 私たちは常に、私たちに権力を与えるためではなく、アルゼンチン人に権力を与えるために国民に投票権を与えたのだと言ってきました。 その十字軍は、国家の規模を必要最小限にまで縮小し、政治家とその友人の特権を一掃することから始まります。 そのために、私たちは18の省庁から8つの省庁に、106の事務局から54の事務局に、階層的な公的地位を50%以上削減しまし

    ミレイ大統領の議会開会式の演説全文の和訳(後編)|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/03/18
  • ミレイ大統領の議会開会式の演説全文の和訳(前編)|自由主義研究所

    一昨日(3月15日)、「アルゼンチン上院、大統領の大規模経済改革案を否決」というニュースがありました。 ハビエル・ミレイ大統領は、3月1日の議会開会式のスピーチで、協力を呼びかけていますが、大きな改革は従来の利権構造を守りたい勢力からの抵抗が非常に大きく、やはり決して簡単な道ではないのでしょう。 今回は、そのアルゼンチン第142回通常国会開会式(2024年3月1日)におけるミレイ大統領のスピーチの全文文字起こしを和訳しました。 かなり長文なので、前編と後編の2回にわけて書きます。 太字と(※)は筆者です。一部、意味の不明瞭な部分があります。アルゼンチンに特徴的なことなのかスペイン語独特の言い回しなのか不明ですが、ご了承ください。 ちなみに、アルゼンチンの自由主義の英雄でもあるアルベルト・ベネガス・リンチ氏は、下記のポストで、ミレイ大統領の歴史に残る3つのスピーチとして「大統領就任演説」「ダ

    ミレイ大統領の議会開会式の演説全文の和訳(前編)|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/03/17
  • 「自由のための戦いを諦めてはいけない」~ミレイ大統領CPAC演説全文 |自由主義研究所

    今年11月に大統領選挙を控えるアメリカで、2月下旬、首都ワシントン近郊で保守系政治集会「保守政治行動会議(CPAC)」が開催されました。 アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領も出席し、今年1月のダボス会議での演説の「政治的見解を支えたテクニカルな基盤」について話しました。 今回は、CPACのミレイ大統領の演説全文を和訳して紹介します(太字と括弧と※注は筆者です)。 ※(3月8日追記) 演説動画に日語の字幕テロップをつけたのはこちらです↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「自由のための戦いを諦めてはいけない」皆さん、こんにちは。私はライオンです!自由万歳! ローカルな現象に過ぎないと思われていたものが、少し大きくなったようです。 まず最初に、ご招待いただいたことに深く感謝いたします。 今日の会議についてですが、 私は以前ダボス会議で講演し、社会主義的、国家主義的

    「自由のための戦いを諦めてはいけない」~ミレイ大統領CPAC演説全文 |自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/03/05
  • ダボス会議で西側諸国の「社会主義化」を警告~ミレイ大統領の演説全文|自由主義研究所

    「ダボス会議」(世界経済フォーラムWEFの年次総会)は、スイスのダボスで例年この時期に開かれており、今年は1月15日から19日まで開催されました。 120の国と地域から合計2800人ほどの政財界のリーダーたち、60人以上の各国の首脳らも訪れるエスタブリッシュメントの大会です。日政治家は河野太郎氏が参加されました。 今回は、このダボス会議でのアルゼンチンの新大統領ハビエル・ミレイの演説全文を日語訳で紹介します。(太字と※は筆者) ミレイの演説は、ダボス会議が提言する政策や思想と正反対の内容ですが、演説動画の再生数でダントツの1位となっているそうです。 A los que NO LA VEN, sugiero que no se les ocurra mirar el cuadro adjunto con el ranking de reproducciones de los discu

    ダボス会議で西側諸国の「社会主義化」を警告~ミレイ大統領の演説全文|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2024/01/20
  • 「自由主義研究所」をたちあげました|自由主義研究所

    にはもっと「自由主義」が必要です こんにちは。「自由主義を学ぶ会」で読書会・YouTube等をしている藤丸です。このたび「自由主義研究所」を立ち上げました。 民間人による民間人のための研究所です。 所長は自由主義経済学者の蔵研也先生です。 相次ぐ増税や社会保険料増額、規制の増加により、日の国民負担率は現在50%を超えています。 令和4年度の国民負担率は、46.5%となる見通しです(詳細は資料参照)。 国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、56.9%となる見通しです。 https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202202a.pdf 財務省のHPよりこれは、個人の自由(財産権)の50%以上が、政府によって税として奪われていることを意味します。 江戸時代の五公五民以上に厳しい状況です。 今後の日では、人口減

    「自由主義研究所」をたちあげました|自由主義研究所
    eeepc
    eeepc 2023/01/31
  • 1