タグ

2008年9月12日のブックマーク (14件)

  • Mockingbird - Sharing your browsing life!

    Mocingbird is an addon for Mozilla Firefox that allows sharing your tab browsing with your friends.Mockingbird は、ブラウジングを共有する拡張機能とウェブサービスです。 拡張機能をインストールするだけで、友達・恋人・家族たちと、リアルタイムにブラウジングを共有することができます。 >> デモムービーを見る ※現在は alpha 版の公開のため、同時ログイン可能人数に制限があります。 ※ご利用に関するガイドはMockingbird 導入ガイド をご覧ください。

    efcl
    efcl 2008/09/12
    使い道に難しい拡張だな。 画面を共有したり、チャットみたいな事ができる。
  • 超便利!Firefoxの履歴を残してくれる「Timelope」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    超便利!Firefoxの履歴を残してくれる「Timelope」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    efcl
    efcl 2008/09/12
    「Timpelope」という拡張機能は、訪れたサイトの履歴を、いつ訪れ、どれぐらい見たのかまでしっかり記録してくれる優れものです。アカウントにサインアップして、「Timelope」をインストールすれば準備完了。ウェブを見て
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    efcl
    efcl 2008/09/12
    アルファ版
  • 『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta

    『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta
    efcl
    efcl 2008/09/12
    -『Dropbox』のバージョン管理を試してみた - sta la sta --http://sta-la-sta.com/2008/04/02/330/
  • 話題のオンラインストレージ 「Dropbox」正式版が公開 ― @IT

    2008/09/12 オンラインストレージサービスの「Dropbox」が9月12日、ベータテスト期間を終えて一般公開を開始した。容量2GBの無料サービスと、月額9.99ドルまたは年額99.99ドルで50GBが利用できる有料サービスがある。有料サービスは来週開始する。Windows Vista/XP、Mac OS X、Linux向けのクライアントソフトウェアを使ってストレージが利用できるほか、PC向け、iPhone向けのWebインターフェイスでストレージ上のファイルにアクセスできる。 【参考記事】「HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”」 Dropboxはローカルのファイルシステムと統合したクライアントソフトウェアを提供するのが最大の特徴。クライアントをインストールすると、ローカルのディスク上に専用フォルダが作成される。このフォルダがオンラインストレージと同期しており、ユー

    efcl
    efcl 2008/09/12
    使ってみたいけどホント凄い。 ファイルの受け渡しというより、外部に記憶できるフォルダができた みたいな印象。 通信してるのを感じさせないぐらい自然な感じに共有できる。
  • Passe das Control Center auf dem Vision Pro an, um es nützlicher und weniger störend zu machen - Apple News

    efcl
    efcl 2008/09/12
    Macユーザー待望?のモデム化するソフト。 アドホックで接続するって事かな。 当たり前だけど脱獄は必須。
  • iPhone,iPod touchで2chにアクセスする最良の手段『2tch free』 | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    efcl
    efcl 2008/09/12
    2tchがやっと登場。 登録までの長い道のりご苦労様ですといいたくなるね。 詳しくは作者さんブログにて -sonson@Picture&Software --http://son-son.sakura.ne.jp/ 有料版も予定してるらしいので、是非PCとの共有機能みたいなのが欲しい(
  • 究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 :Heartlogic

    究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 ずっとクローズド招待制で運営されてきたファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開になったとのこと。 Dropbox launches to the public! : The Dropbox Blog 以前に招待をいただいて利用し始めて以来「無くなったら死んじゃうWebサービス選手権」首位に輝き続けているサービスです。以前の記事→「Dropbox」がとてもいいらしい 「Dropbox」の凄いところは、端末へのソフトのセットアップとアカウントの作成さえ済ませてしまえば、後は別になーんにも考えていなくても特別な操作をしなくても、自動、かつ、あっという間に「My Dropbox」フォルダ以下のファイルを同期してくれること。 同期速度もやたらめったら速く。2台のマシンを並べて作業している場合、マ

    efcl
    efcl 2008/09/12
    # 公開版にしたよ # Linux版のクライアントも作った # 来週には有料オプションを始めるよ(50GBが月額$9.99/年額$99.99) # 2GBのサービスは今までどおり無料だよ # iPhone向けUIも公開した→https://www.getdropbox.com/からアクセス可能 さ
  • 正しいメールアドレスのチェック方法

    (Last Updated On: 2018年8月13日)正しいメールアドレスのチェック方法がちょっとした話題になっているようです。Web屋のネタ帳でも取り上げられていますが、メールアドレスのチェック方法自体は解説していません。ついでなので書いておきます。 「当に正しいメールアドレスかチェック」するには実際にメールを送信して、送信されたユーザしか知り得ない情報をユーザが知っている事により確認しなければなりません。これはWeb屋のネタ帳で解説されている通りです。 安全でより確実なメールアドレスのチェック方法 きちんと正規表現でメールアドレスをチェックするのは面倒です。しかも、RFCを守らない大手企業もあり、正規表現でチェックするのは諦めるのが妥当でしょう。 記入されたメールアドレスが正しいかチェックする手順 @でスプリット(分割)する 配列要素数が2つかチェック。NGはエラー 1つ目の要素

    正しいメールアドレスのチェック方法
    efcl
    efcl 2008/09/12
    メールアドレスをチェックする考え方。 "メールシステムは双方のシステムが送受信できればOK"とた状況でのもの。 auのメールアドレスはひどいからな。 .@ができたり、文字コードがアレだったり。
  • Desire for wealth : iTunes 8 で設定できなくなった項目に対応した Tune-up iTunes 8 をリリース

    Tune-up iTunes 8をリリースします。ダウンロードはこちらからどうぞ。 Tune-up iTunes は、iTunes でシフト JIS のタグを管理・保存できるようにするパッチです…いや、「でした」が正しいです。iTunes 7.7 以降は問題なくシフト JIS のタグを管理できるようになっています。Latin-1 変換していた人は涙目ですね。 そのため、設定項目は残していますが、iTunes 7.7 以降では文字化け関連のパッチは意味がありません(9/14追記:文字化け回避の設定項目を外しました)。 今回の新機能は以下の3点です。 iTunes 8 で設定画面からなくなったブラウズ時のジャンル表示のOn/Offを切り替えます。 iTunes 8 で設定画面からなくなったiTunes Store へのリンク表示のOn/Offを切り替えます。 iPhone 接続時の自動バックア

    efcl
    efcl 2008/09/12
    今回の新機能は以下の3点です。 * iTunes 8 で設定画面からなくなったブラウズ時のジャンル表示のOn/Offを切り替えます。 * iTunes 8 で設定画面からなくなったiTunes Store へのリンク表示のOn/Offを切り替えます。 * iPhone
  • MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介

    OCRという技術はアナログなデータをデジタル化する上で欠かすことができない。しかし様々な特許が絡み、オープンソースやフリーウェアとしては発展しづらい分野でもある。しかしそこに風穴を開けられるかも知れない技術が登場しそうだ。 デモサービスで試せます 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNHocr、日語OCRシステムだ。Google Code上にホスティングされ、まだソースコードは一部しか開示されていないが、デモサービスは公開されている。 デモサービスでは、BMP/JPEG/PBM/PGM/PPMのファイル(さらに各ファイルをGZip圧縮していても可能)をアップロードすると、それを解析した結果を日語表示してくれる。日語OCRとあって、漢字/ひらがな/片仮名/英語などが判別可能になっている。 読み取らせた画像 手書き文字であっても認識率はそこそこ高い。正式リリースがまだという段階にあ

    MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介
    efcl
    efcl 2008/09/12
    これはきた。 オープンソフトのOCRということに大いに期待したい。
  • Vimperator - livedoor Wiki(ウィキ)

    Vimperator Firefox Addon、ヌ、「、�Vimperator、ホイ�(シ遉ヒウォネッサ�ナタ) ・ネ・テ・ラ・レ。シ・ク・レ。シ・クー�ヘ�・皈ミ。シハヤスク FrontPage コヌスェケケソキ。ァID:iy6zZnngrQ 2009ヌッ10キ�23ニ�(カ�) 08:20:22ヘ昀� Tweet ・ラ・鬣ー・、・ォネッ ・ラ・鬣ー・、・�ヘ� liberator・ェ・ヨ・ク・ァ・ッ・ネー�ヘ�(version 1.2) liberator・ェ・ヨ・ク・ァ・ッ・ネー�ヘ�(version 2.0) liberator.modules・ェ・ヨ・ク・ァ・ッ・ネ、ホシ遉ハ・ラ・愠ム・ニ・」ー�ヘ� ・ス。シ・ケー�ヘォ、鮑ォ、ニ、、、ッ。ハ・ス。シ・ケ、ホケスタョ。ヒ vimperator 2.0 ・リ・�・ラヒンフラ・愠ク・ァ・ッ・ネ ウーノ�・ッ Vim

    Vimperator - livedoor Wiki(ウィキ)
    efcl
    efcl 2008/09/12
    Vimperator のプラグインの作り方や一覧が載ってるwiki
  • It probably will go with Torrent -Whity- Torrentで逝こう(白) | iPhone 3G USBモデム化 Windows用

    Torrent関連のツールの紹介、使用方法の解説、関連サイトの紹介、時事のネットの話題などを初心者向けにやっていきます。 ご注意 この実験にて莫大な通信料などが発生しても一切の責任が取れませんのでご注意ください NetShareはあっという間にAppShopから削除されてしまったけれど、Socks経由での接続が出来るということは、SSH経由でやれば出来るということ・・・だよね というわけでいろいろ調べてみたところ、やはりできるっぽい 今回は少し難しいので珍しく画像付 押すと拡大するよ 前準備 脱獄済のiPhone 3G OpenSSHはONにしておく USB経由でネットワークにつながっていないコンピュータに接続(iTuneはなくてもOK)しないと実験にならないからね(無線も切る) itunnel こいつがUSB経由でトンネルさせるやつ TunnelierPortable こいつがSSH経由

    efcl
    efcl 2008/09/12
    iPhoneでUSBモデム化。 Firefoxの設定まで詳細に書いてある。
  • iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe

    各所に書かれているとおりにすごく面倒くさかった。 多分某K氏に後で説明することになると思うので、忘れないうちにメモ。 IDPはややっこしいが、基的には各セクションのHowtoタブの通りにやればできる。 適切な値がよくわからんかったので適当な値をかいてある所もあるが、ご愛敬。 まあ、とにかく実機に転送ができたということで。 全体の流れ iPhone Developer Centerに登録する iPhone Developer Programに加入する(有料) ローカルで証明書を作り、登録する IDPで色々登録し、証明書を二枚ゲットし、インストールする Deviceを登録する AppIDを登録する Provisioning Profilesをゲットし、インストールする XcodeのオーガナイザにてiPhoneにProvisioning Profilesをインストールし、レストアする Xcod

    iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe
    efcl
    efcl 2008/09/12
    iPhoneで自作アプリを動かすまでの手順 これは大変そう。 iPhoneのSDKとかの開発環境のできはいいとよく聞くけど、それをそろえるまでは大変というのもよく聞く。 特にWindowsでの開発は絶望的な感じ。まともな情報が少ない