タグ

2013年12月26日のブックマーク (21件)

  • iOS7 UITextView contentsize.height alternative

    I'm porting one of apps from iOS 6.1 to iOS 7. I'm using a layout where there's a UITextView that has a fix width, but it's height is based on its contentsize. For iOS 6.1 checking the contentsize.height and setting it as the textview's frame height was enough, but it doesn't work on iOS 7. How can I then create a UITextView with a fixed width, but dynamic height based on the text it's showing? NO

    iOS7 UITextView contentsize.height alternative
    efcl
    efcl 2013/12/26
    iOS7でUITextVIewのContentSizeをちゃんと取得する方法
  • コミッタ生活のはじめかた - Yasuhito Takamiya

    SDN 系プロジェクト (OpenVNet やWakame、Trema など) のコミッタにすぐなれる、実践的な方法を紹介する。通常コミッタになるには、バグ修正などのパッチをいくつも出して実績を積む必要があり、何よりそのプロジェクト全体に精通していなければならない。しかしこの方法を使えば、ずっと低い負荷で今日からコミッタ生活を始められるようになる。 この方法は Rubyプロジェクト全般に適用できる。SDN に限らずこれから GitHub でコミッタとしてバリバリ活躍していきたいという人にもおすすめだ。 (これは Wakame Advent Calendar 12/24 分のポストです。前回 12/16 分の記事はこちらです) 人気プロジェクト探訪 コミッタを目指す前準備として、GitHub で人気のある Rubyプロジェクトをいくつか見てみよう。そこにはコミッタになるためのヒントが

    efcl
    efcl 2013/12/26
    Githubのバッジから見るコントリビューション.
  • 打倒Grunt!Node.js用の新たなビルドシステムgulpことはじめ | OpenWeb

    メリークリスマス! このブログは、HTML5 Advent Calendar 2013の12/25用です。 とはいえ、HTML5カンファレンスとかあったせいで、最近あまり技術的なトピックを追っておらず・・・ ここは、つい最近目にした gulp というプロダクトを触ってみたレポートでもしようかと思います。 Node.js製なので、実はHTML5ともあんまり関係ない。すいませんすいません gulpは、自身のことを「ストリーミング・ビルド・システム」と称しています。つまり、Gruntなどと同カテゴリの「ビルド用ツール」です。 Gruntは、JSON形式で宣言的にタスクのパラメータを記述していく形式です。慣れればスッキリしていて見やすいし、設定を変更するのも容易なのですが、細かくタスクの動作を制御する必要が生じた時に「何をどうすれば求める結果が得られるのか?」がわかりにくいという欠点があります。あ

    efcl
    efcl 2013/12/26
    gulpの使い方について。 "MavenがGruntでgulpがAnt" 両スタイルとも一定の需要あるから使う人の好みかな。プラグインとかの独立性が高くなってればより良い
  • NSCalendar on iOS Advent Calendar 2013 - Toyship.org

    この投稿は iOS Advent Calendar 2013 - Qiita の25日目の記事です。 今年の iOS Advent Calendarの最後の日に、NSCalendarをとりあげてみますね。 iOSとMacOSXで暦を司る、あまり目立たないですが重要なクラスです。 NSDate さて、NSCalendarの説明をするには、まずNSDateからですよね。 NSDateとは、iOSとMacOSXで(日時を含む)時刻を表すクラスです。 2001/1/1を基準として、それより前の日時は負の値、それ以降の日時は正の値として保存されています。 伝統的なUnix系のOSでは、1970/1/1が時刻データの基準とされてきましたが、MacOSXのリリース年は2001年なので、それにあわせて2001年が基準になっているのかもしれません。 [NSDate date]で、現在の日付を取得することがで

    NSCalendar on iOS Advent Calendar 2013 - Toyship.org
    efcl
    efcl 2013/12/26
    NSCalendarについて. NSDaten構成要素 TimeZone,Local,Calendarについて
  • Working with the Keyboard on iOS | Macoscope Blog

    Archives July 2016 (1) June 2016 (7) May 2016 (8) April 2016 (4) March 2016 (8) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (5) November 2015 (2) October 2015 (1) August 2015 (2) June 2015 (1) May 2015 (2) April 2015 (1) February 2015 (2) December 2014 (2) November 2014 (2) October 2014 (1) September 2014 (2) August 2014 (3) July 2014 (3) June 2014 (4) May 2014 (3) April 2014 (4) March 2014 (

    Working with the Keyboard on iOS | Macoscope Blog
    efcl
    efcl 2013/12/26
    iOSのキーボードの動作/表示のNSNotification等について詳しくまとまってる
  • ParallelJS: data parallelism for JavaScript

    Updates: [2015-01-05] ParallelJS has failed. It apparently wasn’t powerful enough. Its experimental implementation will be removed from SpiderMonkey (Firefox’s JavaScript engine). [2013-12-28] A low-level JavaScript API for SIMD is another avenue for parallelization (within a single processer core). JavaScript is still a very sequential language. That is slowly changing. This blog post describes P

    efcl
    efcl 2013/12/26
    River Trail、並列/並行
  • IntelliJのTasks機能とGitHubのIssuesを連携させてチケット駆動開発 - Qiita

    いよいよ24日目の記事です。IntelliJ界のそうそうたるメンバーが寄稿される中、トリ前にも関わらず完全ステマ記事でお送りしております。 1.Tasks機能とは Tasks機能は主にチケット駆動の開発(TiDD)をサポートすることを念頭に作られた機能だと思いますが、うまく使えばTiDDな人もそうではない人もとても便利な機能です。 メジャーどころのTracやRedmineをはじめ様々なサービスに対応しており、主要なサービスは全て網羅しています。 今回はチーム開発に限らず個人の開発でも使うことの多いGitHubのIssuesと連携した例で説明します。GitHubのリポジトリに紐付いて標準で使える機能のわりに実際はあまり使われていないようにも感じますがIntelliJのTasks機能と連携することで個人の開発でもチケット駆動で便利に開発を進められますのでこれを機会にIssuesとTasks機能

    IntelliJのTasks機能とGitHubのIssuesを連携させてチケット駆動開発 - Qiita
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Tasks機能でのチケット連携について
  • CocoaSPDY: SPDY for iOS / OS X

    For over a year now, Twitter has supported the SPDY protocol and today it accounts for a significant percentage of our web traffic. SPDY aims to improve upon a number of HTTP’s shortcomings and one client segment in particular that has a lot of potential to benefit is mobile devices. Cellular networks still suffer from high latency, so reducing client-server roundtrips can have a pronounced impact

    CocoaSPDY: SPDY for iOS / OS X
    efcl
    efcl 2013/12/26
    CocoaSPDYについて。
  • Sass 3.3で追加された「関数」や「変更点」のまとめ解説

    前二回の記事では、Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootと新しいデータタイプ「マップ」について解説しました。 最後となる今回は、新しく追加された関数やいくつかの変更点を解説します。少し長くなりましたので目次を作りました。気になるところからお読みください。 新しく追加された関数 文字列用の関数 リスト用の関数 call() unique-id() 変数、ミックスイン、関数の存在を調べる関数 inspect() 変更点 リスト関連 @each if() @extend !globalフラグ ※Source Mapについては、丁寧に解説しているブログ記事が既にいくつかありますので、ここでは省略させていただきます。 文字列用の関数 新たに追加された文字列用の関数は6つあります。 str-length($string) str-insert($string, $insert,

    Sass 3.3で追加された「関数」や「変更点」のまとめ解説
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Sass3.3で追加された関数やif等の変更点について
  • googkit を使ったカンタン Closure Library 開発のすすめ - 若くない何かの悩み

    この記事では、JavaScript - Client Side - Advent Calendar 2013の23日目の記事です。 さて、googkit を使ってカンタンに Closure Library での開発をはじめる方法を紹介します。 googkit は Closure Library を使った開発を手助けするツールです。私が前に開発した Webアプリケーション「piine! 」も Closure Library + googkit を使っています。 では、題の googkit の説明に移る前に Closure Library の説明から始めましょう。 すばらしき Closure Library そもそも Closure Library ってばすごいライブラリなんですよ!!(白目 安心の Google 製 パリッとキマったクラス指向 var Child = function()

    googkit を使ったカンタン Closure Library 開発のすすめ - 若くない何かの悩み
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Closure Library 事始め
  • ファイルサイズなどを見やすく表示できるNSByteCountFormatter

    プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMaciPhoneなどの話題が中心のブログ ファイルサイズなどを見やすく表示できるNSByteCountFormatterのチートシート的なものを作成してみました。 それぞれのプロパティのデフォルト値は紫色で書いています。 使いかた デフォルトの表示方法のまま使うなら、次のようにstringFromByteCount:countStyle:を使えばよいです。 long long i = 1234567; NSLog(@"%@", [NSByteCountFormatter stringFromByteCount:i countStyle:NSByteCountFormatterCountStyleFile]); // => 1.2 MB ちなみに、countStyleは1KBを1000と見るか1024

    ファイルサイズなどを見やすく表示できるNSByteCountFormatter
    efcl
    efcl 2013/12/26
    バイトやMB等のファイルサイズのFormatter
  • Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    Xcode 5からOS X Serverと組み合わせてCIを実現するBotが追加されました。Botは長らくJenkinsとXcodeのコマンドラインツールを組み合わせて生き延びてきたCIコーダーたちにとって福音となるかと思われた機能です。 しかしそこはAppleというべきか流石の独自路線突っ走りで、Jenkinsのような自由度がまったくなくBotの利点があまりないのが現状です。Botの唯一といえる利点は、実機でのテストをCIに組み込めることです。 とは言えMacとの親和性が高くWebページからAdHocの配布を簡単にできたりと、拡張性を考えないならわりと使える面もあります。そこで今回は、Botを使って自動的にビルド&TestFlightアップロードができる仕組みを作るために、Botのことを少し探ってみることにします。 Bot from Apple VS Jenkins Bot自体リリースさ

    Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Botの設定。 証明書周りや_teamsserverというユーザーで動いてる点等について
  • DATA GO JPで公表されている苔の絶滅危惧種を R + d3.js で可視化してみた - 君たちは永遠にそいつらより若い

    Day 24: d3.js Advent Calendar 2013 こんにちは。くてけんです。うかうかしていて、サンフランシスコ時間での投稿になりました。 4,5日前に政府のデータカタログサイトの試行版として、DATA GO JP(http://www.data.go.jp/)がリリースされました。これはナイスタイミング!ということで、このDATA GO JPで公表されているデータを使って、R + d3.js でデータ可視化を行ってみました。 今回の流れ DATA GO JP から使用するデータセットを選ぶ R でデータ整形 d3.js でビジュアライゼーション DATA GO JP から使用するデータセットを選ぶ こちらからデータセットが検索できますが、まずJSONデータは無いので、CSVをターゲットに検索し、今回扱うデータを決めます。 http://www.data.go.jp/da

    DATA GO JPで公表されている苔の絶滅危惧種を R + d3.js で可視化してみた - 君たちは永遠にそいつらより若い
    efcl
    efcl 2013/12/26
    CSVを元にR言語で処理してJSONへ、D3.jsでデータビジュアライズ
  • 徹底比較!Selenium Builder vs Selenium IDE - Part 1 | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    ブラウザ操作を記録してSeleniumのスクリプトを生成するツールと言えば、以前はSelenium IDEでしたが、最近ではSelenium Builderというツールも登場しています。 次世代のSelenium IDEを目指して作られているというこのツール※1、まだ使ったことが無い方も多いと思います。 今回は、まだまだ知られていないこのSelenium Builderの全貌を、Selenium IDEと比較しながら明らかにしていきましょう。 かなり長い記事になりますので、Part 1からPart 4に分けてお届けしていきたいと思います。 ブラウザ操作を記録してSeleniumのスクリプトを生成するツールと言えば、以前はSelenium IDEでしたが、最近ではSelenium Builderというツールも登場しています。 次世代のSelenium IDEを目指して作られているというこのツ

    徹底比較!Selenium Builder vs Selenium IDE - Part 1 | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Selenim IDEとSelenium Builderの比較まとめの連載
  • HiNative | A question and answer community for language learners.

    Get answers to foreign language questions from both AI and native speakers

    HiNative | A question and answer community for language learners.
    efcl
    efcl 2013/12/26
    Lang-8がやってる質問サイト
  • モダン C++ プログラミング - 日本語公開記事 - Confluence

    このドキュメントはサイボウズ社内のトレーニング用に作成したものです。 作成時点では C++11 はまだあまり利用できない状況でしたので、C++98 ベースの記述になっています。 いずれ更新を予定しています。 モダンの定義モダンとはテンプレートメタプログラミング(TMP)を駆使することです。嘘です。 宗教論争に意味はないので、ここでは 「最近の C++ の仕様・機能を理解し、C より実装効率が良く不具合の少ない」 プログラミング技法を「モダン C++ プログラミング」と定義します。 つまり、不具合が少なく、かつ C にはもう戻れなくなるような効率の良さを達成するものです。 学習効率(ROI)が極めて良くないような技法(例えば TMP)は、この定義では除外されます。 勉強方法お勧めの順序は以下。決して全部を読もうとしないこと。 C++ Language Tutorial のような、あっさりした

    efcl
    efcl 2013/12/26
    C++ プログラミングガイド
  • 「再利用可能なチャートに向けて」とd3.dispatch - makotoiの日記:from London

    Introduction D3.js Advent Calendar 2013 の 23日目です。もともとはMike Bostockが書いた「再利用可能なチャートに向けて」(Towards Reusable Charts)を自分のアプリで実装した際に気づいたことを書こうと思っていました。そしたらそもそもその記事が英語なので「日語に訳して下さい」という暗黙のプレッシャーが! @makoto_inoue D3プログラマの指針となる重要な文書だと思うので、訳文の価値も大きいと思います。— 職業罷業家 (@FoD5) 2013, 12月 23 Towards Reusable Charts「再利用可能なチャートに向けて」 というわけで訳しました。 再利用可能なチャートに向けて 詳しくは訳文を読んでいただければ良いのですが、要点をまとめると チャート作成用関数にゲッター、セッター用メソッドを定義す

    「再利用可能なチャートに向けて」とd3.dispatch - makotoiの日記:from London
    efcl
    efcl 2013/12/26
    "Towards Reusable Charts"の翻訳
  • GitHub - thomasdenney/ObjectiveGumbo: An Objective-C wrapper with utility functions around Gumbo for easy HTML5 parsing in Cocoa and Cocoa Touch

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - thomasdenney/ObjectiveGumbo: An Objective-C wrapper with utility functions around Gumbo for easy HTML5 parsing in Cocoa and Cocoa Touch
    efcl
    efcl 2013/12/26
    GumboのObjective-Cラッパーライブラリ. HTMLパーサー
  • WebRTCを仕組みから実装までやってみる - blog::wnotes.net

    このエントリはFrontrend Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 2014/03/16追記 WebRTC-DataChannelについてもエントリ書きました。↓からどうぞ。 WebRTC-DataChannel使ってみたよ WebRTCを仕組みの理解から実装まで Advent Calendarを書くということでなんか新しいことやったほうがいいかなーって思ってたので、今回はWebRTCを調べてみました。 調べながらだったので間違っている箇所もあるかもですが、専門家の方のツッコミあれば歓迎です。 先に作ったサンプルデモを触りたい方は以下のアドレスからどうぞ。 WebRTC Video Chat Sample ※接続名は同時にアクセスしている方全員から見えますのでご注意ください!接続依頼が来た際にはダイアログが出るようにしてますが、安易に応答すると知らない人とつな

    efcl
    efcl 2013/12/26
    WebRTCの接続の流れ、実装方法について
  • Amazon.co.jp: プログラマのためのコードパズル ~JavaScriptで挑むコードゴルフとアルゴリズム: 柳井政和: 本

    Amazon.co.jp: プログラマのためのコードパズル ~JavaScriptで挑むコードゴルフとアルゴリズム: 柳井政和: 本
    efcl
    efcl 2013/12/26
    2014年2月4日発売 コードゴルフやアルゴリズムクイズな感じの書籍 https://codeiq.jp/ace/yanai_masakazu/
  • NSNumberFormatterを用いて賢く国際化 | Natsu note

    先日たまたまこんなツイートを見かけました。 『ヨーロッパの多くの国では(.)と(,)の扱いが逆であるため、「1,234.567」を「1.234,567」と書きます。』知らなかった。。。 > RT — masahiro k. (+Beans) (@Jacminik) 2013, 12月 19 去年まで暮らしていたドイツでは後者(日とはカンマとコンマが逆)の表記が用いられていました。実はカンマとコンマの他にも、3桁区切りの文字がスペースだったり、国や地域によって様々な表現方法があります。金額表示も、通貨単位が数字の前に来るケースと後ろに来るケースがあったりします。 アプリ開発で数字を扱うとき、このようなことを意識したことはありますか?家計簿アプリや電卓アプリなどでは、是非とも意識したいところですね。 この地域ごとのサポートですが、わざわざ一つずつ設定していくのは大変です。しかし、iOSにはN

    NSNumberFormatterを用いて賢く国際化 | Natsu note
    efcl
    efcl 2013/12/26
    NSNumberFormatterで数値のi18n対応