タグ

2014年7月10日のブックマーク (14件)

  • 『コードのバグはコードで見つけよう!』

    こんにちは。 アメーバピグでNode.jsを使って開発をしている中村と申します。 平日はエンジニア、土日は主夫として働いています。 さて、早速ですが、この記事ではESLintを使って、JavaScriptのソースコードのバグを発見する手順をご紹介したいと思います。 ESLintとは ESLintはNicholas C. Zakas氏が中心となって開発しているJavaScriptLintツールです。 JavaScriptLintツールといえば、最近ではJSHintが定番だと思います。 ESLintはJSHint同等の機能を持つ他、解析ルールが完全にプラガブルになっており、独自ルールを自由に追加できるという特徴があります。 例えば、JSHintでいうところの、strict(strict modeで実行されるかをチェック)というオプションは下記のURLのように個別のルールとして実装されていま

    『コードのバグはコードで見つけよう!』
    efcl
    efcl 2014/07/10
    ESLintを使ったプラグインの書き方について。 http://efcl.info/2013/1104/res3465/ にも追記した
  • 네이버 개발자 센터 - NAVER Developers

    efcl
    efcl 2014/07/10
    Naverが中心となってやってるFor Developers, By Developersなコニュニティ。 フロントエンド系
  • Yobi.io

    efcl
    efcl 2014/07/10
    NaverのGithubみたいなサービス。 BTSやレビュー機能がある
  • PolymerでのCSSについて - Qiita

    最近はPolymerにどっぷりです。Polymerをこのタイミングでプロダクション環境に使おうとしているのは、正直かなり厳しいとは思いますが、人柱のつもりでまぁ・・・。いや、プロダクション環境で人柱すんなって話ですね。 それはそれとして、Polymer、というかWeb Componentsが現状全うに動作する環境、というのは、事実上Chrome(PC/Android)しかありません。iOS上ではまだ確認してませんが、運がよければネイティブ実装があるのかなー、という程度です。 実際には、Platform.jsを確認してもらえればわかりますが、他のブラウザでネイティブ実装が進んでいるものはかなり少ない、ほとんどないといっても過言ではありません。 Web Componentsを利用するモチベーションとして、デザインの完全なカプセル化が可能、というのがあげられると思います。 (JavaScript

    PolymerでのCSSについて - Qiita
    efcl
    efcl 2014/07/10
    PolymerのCSSスコープの実装について
  • CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク

    https://cloudlatex.io/ja 日語などのマルチバイト言語に初めて対応した無料のLaTeXオンラインコンパイルサービス 株式会社アカリク(Acaric Co., Ltd.)は、初めて日語に対応した LaTeX のオンラインコンパイルサービス「CloudLaTeX」を、無料で利用いただけるサービスとして、2014年7月4日にβ版をリリースいたしました。また、CloudLaTeX英語・日語・中国語・ハングル等マルチバイト言語へ対応することで、日・世界における研究者・学生のためのサービスとしての活性化に一層注力してまいります。 CloudLaTeX について LaTeX は多くの研究者や学生に研究の資料や論文を作成するツールとして愛用されてきました。しかし LaTeX はインストールするのが面倒な上、複数のPCを用いて編集しようとするとファイルの移動が面倒でした。

    CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク
    efcl
    efcl 2014/07/10
    オンラインで日本語等マルチバイト文字に対応したLaTeXを使えるサービス
  • AZusaar!!

    免責事項や注意事項など Azusaarに関するバグ報告、質問、要望などはsue445までお願いします。 連絡先: web, サポート掲示板, Twitter 各イベント情報の詳細はイベント主催者にお問い合わせください ATND, Zusaar, こくちーず, PARTAKE, connpass,doorkeeperのアイコン利用に関しては事前に許可を貰っています。また、こくちーずのフィードの2次利用に関しても事前に許可を貰っています こくちーずのイベント情報の取得にはRSSフィードを利用しているため、一度もフィードに出て来なかったイベントは捕捉できていません(イベント開設直後には非公開されていてしばらく経って公開されたとか)。 もしイベントが出ない場合はTwitterでイベントURLを教えてもらえれば手動で追加します。 PARTAKEのアイコンのライセンスはApache License,

    AZusaar!!
    efcl
    efcl 2014/07/10
    いろんなイベントサイトを横断検索。 検索結果のRSS欲しい
  • WIT블로그

    Research scrollbar-gutter 와 classic scrollbar 대응하기아래 사진처럼 스크롤이 없는 페이지에서 스크롤이 발생하는 페이지로 이동 시, 생긴 스크롤로 인해 UI 위치가 변하는 이슈를 겪어본 적 있으신가요? 어떻게 보면 당연한 거 아닌가 싶기도 하지만, 꼼꼼한 디자이너님의 경우 위치가 변하지 않도록 수정해달라 요청이 오기도 하는데요.기존에는 overflow: overlay라는 속성을 활용해... 더보기 Research Media Query(미디어쿼리)의 모든 것 – 3. 더 알아보기Media Query 실전편과 이어집니다. 미디어 쿼리 실전편에 이어, 미디어 쿼리와 관련되어 있는 내용에 대한 설명을 작성하였습니다. 목차 1. SCSS를 활용한 Media Query 앞선 두 관련

    WIT블로그
    efcl
    efcl 2014/07/10
    JSer.infoの韓国語訳やってるブログとのこと https://www.facebook.com/groups/webfrontend/
  • 【離職票】確認すべき3つのポイント

    会社都合で退職したのに失業保険がすぐにもらえない! そんな事態に陥らないために離職票のチェックポイントを伝授しよう ※この連載は「退職転職・失業生活 裏表 実践マニュアル」(北村庄吾著)の第5章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。データなどは、書籍出版(改定)時のものです。実際に使われる場合は、最新の情報をご確認ください。 しばらくたってから送られてくる書類には要注意 離職票と給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票は、退職後しばらくたって送られてくることになっている。 離職票は、失業保険を受けるときに必ず必要になるものだ。離職票は法律では退職後10日以内に会社が送付しなければならないことになっている。送られてきたら、内容を確認しておこう。確認のポイントは次の3点だ。 まず、離職票左半分の右上にある離職年月日、右側の離職理由を確認する。離職理由は確認事項の中でも最

    【離職票】確認すべき3つのポイント
    efcl
    efcl 2014/07/10
    離職票の読み方
  • Twitterログ保存検索サービス ツイセーブ

    Twitterのログ保存サービス「ツイセーブ」ツイートやお気に入り、アイコン履歴を自動で記録するサービスです。 記録した過去ログを検索したり、日付ごとにまとめることができます。

    Twitterログ保存検索サービス ツイセーブ
    efcl
    efcl 2014/07/10
    twilog + favolog的なサービス。 全ツイートインポートもできる
  • 就活日記(0) エントリー - Hack Your Design!

    カナダからワーホリビザも切れるというところで帰国した。仕事も無いし金もないので日で就職活動を開始した。その記録を残す。 使った転職サイト 転職活動するにあたってはWantedlyを使用した。ソーシャルリクルーティングサイトの中では最近他のエンジニアからよく聞くホットなサイトだ。 使ってみて一番いいなと思った点はいきなり「選考開始!面接!」というよりも、「まずは話を聞いてみたい」から会社と関係を始めることが出来る点。求人文章を読んだだけでは会社の中の雰囲気まで伝わらないというのが実際。「興味はあるんだけどなー。でもまだ面接に行くほどでも…」みたいな温度感だと大体その会社をブクマしただけで応募までは行かないと思うが、Wantedlyはその辺の応募のハードルが低くて良い。 またWantedly登録後、(自分はプロフィールを充実させておいたのだが)企業からも「遊びに来ませんか?」という招待が来る

    就活日記(0) エントリー - Hack Your Design!
    efcl
    efcl 2014/07/10
    便利な就活日記だ http://bit.ly/1qMddKq Wantedly
  • Amazon.com: Programming Chrome Apps: Develop Cross-Platform Apps for Chrome: Rochkind, Marc: Books

    efcl
    efcl 2014/07/10
    2015年1月25日発売 Chrome App本
  • AppCodeのライブテンプレートでプルダウンメニューを出す方法 - Qiita

    まず服を着ます AppCodeのライブテンプレートってのは、ざっくり言うと 高機能なスニペット みたいなもの。 カスタマイズ性が高く、例えば下記のように プルダウンで選択できる項目を指定する なんてことも出来たりします。 これには Edit Valiables で enum() を使います。 テンプレート内に任意の定数を作成。 Edit Valiablesでダイアログを開き 先ほどの定数のエリアにenmu()でプルダウン表示したい文字列を入れる。 アイディア次第でいろいろ出来そうですね! Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use

    AppCodeのライブテンプレートでプルダウンメニューを出す方法 - Qiita
    efcl
    efcl 2014/07/10
    LiveTempalteでenumを使うと自分で指定した補完候補を出すことができる
  • 待望の日本語対応!MacOSX版登場!Kickstarter始動!多機能2Dペインティングソフトウェア「Krita」の最新情報を一気に紹介!

    Unreal Engine アセット アセット-Asset EditorUIScale - エディターのUIサイズをサクッと変更できるUnr... 2024-01-12 zouiqad氏がGithub上で、Unreal EngineのエディターUIサイズを調整出来るプラグイン『EditorUIScale』を無料公開しています。 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Rigacar - 古くからあるBlender向け無料のカーリギングアドオン!有... 2024-01-12 JeanYan 3D氏が、Blender用の有名な無料カーリグアドオン『Rigacar』をBlender 4.x系に対応した修正版を共有しています。 続きを読む

    待望の日本語対応!MacOSX版登場!Kickstarter始動!多機能2Dペインティングソフトウェア「Krita」の最新情報を一気に紹介!
    efcl
    efcl 2014/07/10
    KickstarterでやってたやつMac版もでた。
  • AppleScriptの穴 – Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

    AppleScriptの穴 Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript NaturalLanguage.frameworkには各種言語の定義を行なった定数が57ほど定義されているようです。ただし、これらの定義がすべて利用できるわけがありません。 とりあえず、当にどのぐらいの言語が使えるのか、チェックしておくことが必要です。 結論からいえば、Appleが何を考えているのかよくわかりません。macOS 13では7言語ほど使えるという結果になりましたが、macOS 14では英語しか使えないという結果になっています。OSがバージョンアップするとOSの機能が低下するという理解不能な挙動を示しています。バグ、、、なのか

    efcl
    efcl 2014/07/10
    AppleScriptについてのブログ