タグ

ブックマーク / gihyo.jp (135)

  • TCP技術入門 ――進化を続ける基本プロトコル

    2019年7月6日紙版発売 2019年7月1日電子版発売 安永遼真,中山悠,丸田一輝 著 A5判/288ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-297-10623-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 5G(第5世代移動通信),IoT(Internet of Things),自動運転をはじめ,ネットワークにまつわるサービスは飛躍的な発展を遂げつつあります。 通信の高速化,端末の爆発的な増加,クラウドによる遠隔送受信をはじめとした大きな変化のなか,通信の信頼性や効率性を担うTCPの存在感が増してき

    TCP技術入門 ――進化を続ける基本プロトコル
    efcl
    efcl 2020/01/09
    TCP、BBRとか輻輳制御アルゴリズムについて詳しい書籍
  • 第5回 DB側でやること、アプリ側でやることを見極めよう | gihyo.jp

    記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 記事のテーマを、より基的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。記事と併せてご活用ください。 「JOINDBサーバの負荷が高くなる」は当か? 「⁠JOINは複雑なので、単純なSQLに分割してぐるぐる系で取得すれば、処理が遅くなったとしても、DBサーバの負荷は減る」と考えているエンジニアが実際に存在します。前回解説したとおり、SQLのオーバーヘッドの大きさをイメージできれば、「⁠そんなことはない」と理解できたかもしれませんが、さらに深く理解するために、稿ではJOINを分割したときと、JOINしたときの違いを見てみましょう。

    第5回 DB側でやること、アプリ側でやることを見極めよう | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2019/09/20
    "ほとんどの場合,「⁠SQLでどこまで処理すべきか」というのは,「⁠ソート以外のデータに関連する処理はすべてSQLで処理すべき」となります。"
  • 実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]

    2019年5月8日紙版発売 2019年4月26日電子版発売 κeen,河野達也,小松礼人 著 B5判/576ページ 定価4,378円(体3,980円+税10%) ISBN 978-4-297-10559-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Rustは2015年に安定版がリリースされた新しい言語です。静的型付けと関数型言語などにみられる高度な抽象化のしくみを取り入れており,高品質で再利用性の高いプログラムを開発できます。さらに,ハードウェア資源についてC/C++と同等の効率の良い制御ができますが,決定的に違うのは,安全性をかなり重

    実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]
    efcl
    efcl 2019/04/14
    Rustについての書籍
  • ヘルプサイトの作り方

    2019年2月16日紙版発売 2019年2月16日電子版発売 仲田尚央,山絵理 著 A5判/208ページ 定価2,838円(体2,580円+税10%) ISBN 978-4-297-10404-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 単機能なプロダクトではヘルプサイトは必要ないかもしれませんが,機能が増えると,チュートリアルやヘルプなどによるフォローなしにはユーザーがプロダクトを使いこなすことが難しくなっていきます。また,ユーザーに長くプロダクトを利用してもらうためには,機能追加などに伴いヘルプサイトを継続的に改善していくことが必

    ヘルプサイトの作り方
    efcl
    efcl 2019/02/10
    ヘルプサイトの作り方。 文章の設計について
  • パスワードレス認証WebAuthnの勘所と対応状況 | gihyo.jp

    はじめに 先日発表された、ヤフー株式会社の指紋認証でのログインや、Microsoft Accountのセキュリティキーでのログインが可能にといったニュースにWeb Authentication API(以下WebAuthn)界隈は盛り上がりを見せています。 パスワードを使わない世界を目指したFIDO Allianceと、W3Cの取り組みは大きく前進したといえるでしょう。2018年に、FIDO関連技術がここまで盛り上がった理由は、間違いなくブラウザーの対応が進んだことにあると思います。 私はYubiKeyの販売・サポート業務をきっかけにFIDOやWebAuthnといった技術領域に興味をもち、仕事・プライベートともに調査を行ってきました。もともと認証についての知識がゼロだった私には、大きな壁がいくつも立ちはだかりました。 稿では、これからWebAuthnを学習しようとしている方に、認証初心者

    パスワードレス認証WebAuthnの勘所と対応状況 | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2019/01/10
    WebAuthnについて
  • 問題解決力とコーディング力を鍛える 英語のいろは:書籍案内|技術評論社

    2018年11月23日紙版発売 2018年11月23日電子版発売 鈴木達矢 著 A5判/192ページ 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-297-10247-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 「最新の技術を勉強したいけど,苦手な英語とどう向き合えばいいのかわからない」「とにかく効率的に必要な英語力だけを身につけたい」「もっと端的なクラスの命名ができるようになりたい」など,英語を勉強する際に悩んだことはないでしょうか。 書では,英語の苦手な方でも読み始められるように,日語と英語を比較しながら「エンジニア当に使える英語」を紹介します。かんたんな文法の復習

    問題解決力とコーディング力を鍛える 英語のいろは:書籍案内|技術評論社
    efcl
    efcl 2018/11/26
    英語の本でよく見る単語がずらっと並ぶやつがほとんどなくて、文章的な感じだったり前置詞の意味から考える話とかで読みやすかった。 最後の方はRubyを使ったOOPの本っぽい
  • OSSライセンスの教科書

    このの概要 すでにOSS(オープンソースソフトウェア)はあらゆる機器で使われています。今後,IoT(Internet of Things)機器が普及すれば,数百万台から数百億台というオーダーでOSSが各デバイスで使われるようになります。そこで,書では,10数年にわたりOSSライセンスを業務面で関わりのある著者が,OSSライセンスの正しい理解,そして我々が何をすべきか,何をすべきでないかについて解説します。企業規模が小さく法務面や知財面で恵まれない現場の方に,OSSを適切に利用するためのヒントが満載です。 こんな方におすすめ OSSライセンスを体系立てて理解したいエンジニア 自社製品のOSSライセンスの扱いなどを調べているマネージャ,法務担当者 この書籍に関連する記事があります! オープンソースソフトウェアのライセンスとは オープンソースソフトウェア(OSS)とは,コンピュータプログラム

    OSSライセンスの教科書
    efcl
    efcl 2018/08/07
    OSSライセンスについての書籍
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

    2018年2月22日紙版発売 2018年2月22日電子版発売 広木大地 著 A5判/304ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-9605-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    efcl
    efcl 2018/02/02
    組織論
  • 超速! Webページ速度改善ガイド ──使いやすさは「速さ」から始まる

    2017年11月23日紙版発売 2017年11月23日電子版発売 佐藤歩,泉水翔吾 著 A5判/288ページ 定価2,838円(体2,580円+税10%) ISBN 978-4-7741-9400-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書では「超速!」と銘を打って,Webページの速度を改善するためのノウハウを紹介します。Webページの速度は,みなさんのビジネスにおけるWebの価値を大きく左右します。 Webページを構成する要素としてネットワーク処理,レンダリング処理,スクリプト処理の3つを取り上げ,これらを詳しく説明することで高速化に関する知識を網羅します

    超速! Webページ速度改善ガイド ──使いやすさは「速さ」から始まる
    efcl
    efcl 2017/11/18
    2017年11月23日発売 ウェブページのパフォーマンス改善についての書籍。 ネットワーク、レンダリング、スクリプトの項目ごとに測定方法や改善方法についてを扱う
  • スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり | gihyo.jp

    スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり クラウドコンピューティングが普及し、多くの企業が日常的に膨大で多様なデータを扱うようになるにともない、ITの世界では"スケール"という言葉がごく一般的に使われるようになりました。ニーズに応じて利用するコンピューティングリソースを柔軟に増減し、処理を分散してシステム全体の稼働力を上げる"スケール"というしくみは、いまや"あって当然"の概念となり、加えてここ数年はスケールにおいてもよりリアルタイムに近いパフォーマンスが求められるようになっています。 これはサーバやストレージといったハードウェアリソースだけではなく、データベースやミドルウェアにおいても同様で、スケールしやすい技術としてHadoopやPostgreSQLといったオープンソースプロダクトが選ばれるケースが飛躍的に増え

    スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2017/07/22
    ChatworkのKafkaやAkka,HBaseでのCQRSについて
  • 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

    2017年7月5日紙版発売 2017年7月5日電子版発売 増田亨 著 A5判/320ページ 定価3,234円(体2,940円+税10%) ISBN 978-4-7741-9087-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが,来はありえない場所にまで影響して,大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは,ソフトウェアの設計に問題があるから。日最大級となる

    現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
    efcl
    efcl 2017/06/23
    ギルドワークスの増田さんのDDD本
  • Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

    このの概要 Webサイト,Webアプリケーションをより高速にチューニングするための解説書です。リッチなWebサイト,Webアプリケーションの増加はとどまるところを知らず,これらの高速化の需要はますます高まってきています。書では高速化という課題に対し,きちんと対処できる知識と実力を身に付けます。基礎となるブラウザのレンダリングから,個別の問題に対する対応例,今後を見据えた設計の基礎などその場しのぎではない質的な高速化を学びます。 こんな方におすすめ Webサイトを高速化してPV増などに結び付けたい人 Webアプリケーションを高速化してユーザーの満足度を上げたい人 Webフロントエンドのチューニングを基礎から知りたい人 1. ウェブパフォーマンスとは何か 1-1. パフォーマンスを定義する 1-2. パフォーマンスの重要性 1-3. 新たに重要になった描画パフォーマンス 1-4. ハイブ

    Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング
    efcl
    efcl 2017/05/27
    https://developers.google.com/web/ の内容をまとめ直した + 基本的な概念の解説が入った感じの印象
  • Electronではじめるアプリ開発 ~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう

    このの概要 JavaScriptHTMLといったWeb系の技術デスクトップアプリケーションを作成でき,Atomエディタ,Slack,Visual Studio Codeなど,近年話題となったアプリケーションに利用されているElectron。書は,インストールからアプリの開発,テスト,パッケージング,セキュリティ対策まで,ひととおりの開発の流れをまとめました。「チャットアプリ」「Markdownエディタ」「キャプチャアプリ」の作り方をとおして,はじめてアプリを開発する人にもわかりやすく解説しています。 こんな方におすすめ Electronを使ってみたい人 Webの技術デスクトップアプリを開発したい人 第1章 Electronとは何か 1-1 Electronの概要 Column クロスプラットフォーム開発について 1-2 ElectronとWebの技術の進化 1-3 Electro

    Electronではじめるアプリ開発 ~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
    efcl
    efcl 2017/03/12
    2017年3月28日発売 Electronについての書籍
  • プログラマのための文字コード技術入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    WEB+DB PRESS plus プログラマのための文字コード技術入門 著者 矢野啓介 著 発売日 2014年12月10日 更新日 2014年12月10日

    プログラマのための文字コード技術入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    efcl
    efcl 2017/02/19
    文字コードについての書籍
  • 2017年のWeb Components | gihyo.jp

    ※ ○=サポート済み、△=開発中/予定あり、×=開発予定なし Web Componentsの構成要素すべてをウェブブラウザがネイティブサポートしているのは、ChromeとOperaのみです。その他のウェブブラウザは、部分的なサポートにとどまっています。 Web Componentsを試したい時は、実際には上記の表で掲載されたすべてのウェブブラウザで既に試すことができます。数多くの×マークがついているウェブブラウザについても、その穴を埋めてくれる機構(Polyfill)を利用することによって、Web Componentsを試すことが可能です。しかし、そのPolyfillも完全ではなく、どうしてもネイティブサポートしているウェブブラウザとの挙動の差が出てしまいますし、動作スピードについても雲泥の差が出てしまいます。 やはりWeb Componentsは、主要ウェブブラウザがネイティブサポートし

    2017年のWeb Components | gihyo.jp
  • Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2016/10/16
    Vue.jsについての連載
  • 第5回 問題を発生させにくくするURLの扱い方 | gihyo.jp

    現在、主要なブラウザのほとんどでは、表示しているページの正規化されたオリジンをJavaScript上から取得するためのoriginプロパティがlocationオブジェクトに実装されています。 IE10以下などではlocation.originは実装されていないので、location.originプロパティを参照したい場合には、以下のようなコードを入れておくといいでしょう。 if( location.origin === undefined ){ location.origin = location.protocol + "//" + location.hostname + (location.port ? ":" + location.port : ""); } console.log( location.origin ); // 現在のオリジンを表示 たとえば、現在のドキュメントがhtt

    第5回 問題を発生させにくくするURLの扱い方 | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2016/09/21
    browserのURLとlocationについて。 いまはURLコンストラクタとかSearchParamsとか色々あるんだよなー
  • 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

    2016年9月30日紙版発売 2016年9月30日電子版発売 山田祥寛 著 B5変形判/456ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-8411-1 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 このの概要 30,000部突破のベストセラー,日で1番売れているJavaScriptが,6年ぶりに全面リニューアル! 「ECMAScript 2015」によって,いっそう進化をつづけるJavaScriptの新記法はもちろんのこと,基からオブジェクト指向構文,Ajax,クライアントサイド開発まで,そしてテスト,ドキュメンテーション,コーディング規約など,現場で避けられない知識もしっかり押さえました。 これからのJavaScript開発者必携の1冊です。 こんな方におすすめ JavaやC言語などほかのプログラミング言語の経験

    改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
    efcl
    efcl 2016/09/09
    2016年9月30日発売 JavaScript本格入門の改訂版
  • オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方

    2016年9月2日紙版発売 2016年9月2日電子版発売 Sandi Metz 著,髙山泰基 訳 B5変形判/304ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-8361-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”,待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが,「なんとなく」の理解で使っていると,大きな罠にかかってしまいます。書は,保守性を上げて

    オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
    efcl
    efcl 2016/08/20
    Practical Object-Oriented Design in Rubyの翻訳
  • 第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、セキュアスカイ・テクノロジーのはせがわようすけと申します。 周知のとおり、ここ数年のブラウザの機能強化は目覚ましいものがあり、CSS3やSVGを含むHTML5ブーム以降のブラウザ内での表現力の向上や、JavaScriptエンジンの最適化による実行速度の向上は、数年前では考えられないような目を見張るものがあります。また、HTML5の仕様策定後の現在でも、WHATWGやW3Cではさまざまな議論が継続的に行われており、これまでブラウザ上に存在しなかったような多様なAPIの仕様が生み出され、各ブラウザに日々実装されています。 利用者視点だけでなく、以下のような開発者視点での需要に応えるフロントエンド開発環境の改善も、ここ数年でかつてないほど大きく進んでいます。 CoffeeScriptやTypeScriptに代表されるaltJSと呼ばれる言語処理系の登場 ES2015

    第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp
    efcl
    efcl 2016/06/15
    JavaScript周りのセキュリティについての連載。 hasegawaさん